こどもちゃれんじ タブレットを使っている方に質問です!年少の娘はお勉…
こどもちゃれんじ タブレットを使っている方に質問です!
年少の娘はお勉強が好きで、現在は本屋さんで買ったドリルをやったりiPadですくすくプラスに取り組んでいます。
すくすくプラスの無料範囲でできる部分をやり尽くしてしまい飽き始めたので、課金するかこどもちゃれんじに入会するか悩んでいます。
こどもちゃれんじは、年齢以上の問題などどんどん進める感じでしょうか?(現在ひらがなは◯、カタカナはほぼ◯、迷路や間違い探しも好き)
おすすめな部分、逆におすすめしないよ〜ってところがあれば教えていただきたいです☺️
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
ひらがな〇、カタカナほぼ〇というのは読み書き両方ですかね?
こどもちゃれんじやってますが、年少向けのは今は「ひらがなに親しもう、運筆練習」で、年中向けのが「ひらがなを書こう、カタカナに親しもう」って感じです🤔
もちろん、その他にパズルや違いを見つける問題などもあります。こどもちゃれんじは、年齢通りの内容で、通信教育の中では最低ラインの内容と聞いたことがあります🤔確か、条件を満たすか問い合わせすれば、ひとつ上の学年のものを受講できたと思います。
年齢以上のものを進めたいなら公文だと思います!
他にもお勉強が好きな子は七田式とかやってますよね。
タブレットが良いならスマイルゼミも良いと思います😊
はじめてのママリ🔰
ひらがなは読み書きできますが、カタカナは読みだけ、という感じです!
現在入会されてるとのことで大変参考になります✨
公文も調べたのですが がっつり学べる環境を作った時に、娘が勉強嫌いになってしまわないか懸念していて‥今はゲーム感覚?遊び感覚で楽しんで勉強できているので、その延長でこどもちゃれんじどうかな?と思った次第です🙂↕️
紙媒体+タブレットで考えていたので、もう少し情報集めてみたいと思います。ありがとうございます🥰
はじめてのママリ🔰
ちなみに問題数の多さやバリエーションはどうでしょうか?🙇🏻♀️
はじめてのママリ🔰
問題数は、我が家はオプション教材の知育プラスやサイエンスプラスなど受講しているのでちょうど良い感じですが、それを除くと年少版は物足りないかも?とも思います🤔年中版は「思考力ぐんぐん」というのが無料で追加できるんですが、これがちょっと難しいというか問題の感じが違って、我が子はこれに苦戦してますね😅
バリエーションは、広く浅くで良いと思います✨公文や学研は癖ありますし、その点はこどもちゃれんじの良さだと思ってます😊