
現在年長です👦共働きなので来年の学童を検討しているのですが、経験談や…
現在年長です👦
共働きなので来年の学童を検討しているのですが、経験談やご意見を伺いたいです!
公設(運営は民間※公営はない地域です)
①今通ってる保育園と同じ母体。安心感はあり、保育園のお友だちやきょうだいもいると思いますが、特段特徴なし笑
②①と似たようなものかと思いますが、別料金で習い事(英語、学研?)や、習い事への送迎ありらしい
・どちらも通常期はもちろん、長期休暇も朝から晩まで預かりあり
・月14000円?
・学校からは近いが家とは反対方向
・少なくとも低学年のうちはたぶん入れないことはない
民間インターのアフタースクール
・通えそうなところに少なくとも4か所あり(1つは通学路上、送迎ありのところもあります)
・預かり時間は17時くらいまで+延長(基本時間には間に合わないが延長内には行けそう)
・長期休暇の預かりは不明(サマースクールみたいな感じで別料金?夏は2人で20万?以上かかったよーみたいな話を習い事で盗み聞きしたことがあります😱笑)
・値段ははっきり書いてないが週5で6万超+延長代(-37000円の補助?)
・インスタとか見る限り校外学習(別料金)も多そう
・どこもキッズデュオのような大手ではなく、個人でやっているっぽいのでクオリティが謎
・子の英語力はABCとちょっとの単語はわかるレベル笑
条件から見ると①or②で選ぶしかないことは重々承知してますが、子の性格的にすぐつまんないって言うだろうなという気がして。。(保育園でも自由遊びの時間が好きじゃないみたいです💦)
それならお金がかかっても英語やアクティビティが充実していて、全体人数も少なそうで面倒見が良さそうなアフタースクールの方がいいのかなと思ったり。
ただ、その「お金」がどれだけかかるのかと、預かり時間の問題があり😭
もちろん場所によると思いますが、インター通われてる方、年間どのくらいのお金がかかっているのか教えていただけますでしょうか🙇♀️
我が家のような庶民はお呼びでないですか?🤣笑笑(正直、月20万は払えません笑笑)
学童・インター以外の放課後教室?みたいなのは探しきれてないです🙇♀️(どんな選択肢がありますかね?)
どこも見学や説明会はこれからです!
①、②は行く予定ですが、後悔しない(やっぱ我が家には無理だわと完全に諦める笑)ために③〜⑤も行くだけ行った方が良いでしょうか?
ちなみに現在、習い事は公文式(算・国)、スイミング(現在土曜日ですが、自分でバスや自転車で行けるなら平日でもいいかな?)をやっていて、続けたいとは思っています😊
長くなってしまいましたが、我が家にはどこが良さそうか、どんな放課後の過ごし方の選択肢があるか、色々なご意見をいただきたいと思いますので、よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
③〜⑤に行けるお金がないのが確実なら見学も行きません!
見学行って、もし自分もお子さんも「こっちがいい!」ってなってしまうとそれはそれで後戻りできなくなると思います💦
せっかくインターに行くなら校外学習みたいなのも参加させてあげたいでしょうし、そこに通っているお友達がみんな参加するならお子さんも参加したい!って言うような…
そういうことを考慮して、費用が払えないという決断がもう出ているなら、残念ですが諦めるしかないと思います😭
私的には、大手ではなく個人というのも安全面では少し気になる部分もあります。
つまんないと言われたって、そこで過ごすしかないから仕方ないよ〜自分で楽しく過ごせる遊びを考えな〜って言い聞かせます🤣
ちなみに私の地域のインターの学童は、普段は週2コースで月4万〜、夏冬の長期休みは月7万〜+校外学習的なイベント費用が別途かかります!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
確かに、ここが良い!ってなったら後戻りできないですよね💦
1番近いところはキンダーが公園で遊んでるところたまに見かけますが、先生たちもルー大柴な感じで、頑張っていくほどの効果もあるのかわからなくて💦
お友だちと遊ぶの嫌だったら本読むなりなんなりしてなさいってするしかないですよね🤣笑
金額面もありがとうございます!
通常期の部分はまだしも、長期休みの負担が厳しそうですよね😭