※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お子さんが周りの友達に世話を焼かれている状況について、同じような経験を持つ方がいるかお尋ねします。

お友達から世話を焼かれるタイプのお子さんがいらっしゃる方いますか?

うちの小学1年の息子(発達グレー、支援級)、ボーっとしてて小柄なため周りの同級生(特に面倒見のいい女の子たち)が気にかけてくれて移動教室の際は手を繋いで連れて行ってくれたり、帰るときも大して仲良くないだろうに一緒に帰ったりしてもらっています。

息子が頼んでるわけでなく周りが世話を焼いてくれているようです。息子はというとそんな優しい子たちの名前すら覚えずにそれが当たり前のように過ごしていて本当に先行き心配です😭

今は一年生だからまだしも、上学年になるとさすがに女の子たちも男の子とは手を繋いでくれないだろうし、息子はどうなってるんだろう..と思います。

コメント

は娘

小2の息子もそんな感じでした!特に保育園時代はぜーんぶ周りの女の子がしてくれていて。

今は無くなり、ほっとしてます。

支援級なら先生にそのことを相談したほうがいいと思います!本人の為にならないので自分でやらるようにと‥

おそらく、先生側が助かってるなーとか女の子も誰かのお世話する力がつくなーとか考えていて当の本人置き去りの状態だと思います。

  • は娘

    は娘

    発達障害は全体の流れを把握する力を養っていかないと中学生くらいから辛いと思います。学ぶチャンスは今しかないと私は思います

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    ありがたいけど本人のためにはなりませんもんね。
    見通しを持って行動できるように放課後デイサービス、学校そして家でもサポートしていこうと思います(>_<)

    • 10月1日
はーちゃん

1年生支援級(知的)クラスです。
我が子は園時代女の子が世話してくれました。
今は特にないです。
その内なくなると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢が上がるにつれて自分もまわりも変わりますよね💦いい方向に変わっていけたらなと思います😭

    • 10月1日
初めてのママリ🔰

自分のこの話でなくてすみません。近所の人で、まさにそういう男の子がいました。

今ではもう30歳くらいです。

又聞きした話になってしまいますが、
中学校くらいまではやはり世話焼きの友達がいて、いろいろケアしてくれて楽しく通っていたようです。社交的で明るい性格なので友達もけっこういたみたいで。
高校もギリギリ卒業できたみたいです。

大学は地元の私立に通っていたのですが、大学はクラス制ではなく自分でいろいろと動かないといけないので、今までのように友達に助けてもらうことができず、結局退学してました。
何度か学内でどこに行けばいいか分からず途方に暮れている様子が目撃されて、親にも連絡が行っていたそうです。

その後は障害者雇用枠での就職をするも長続きせず、何度か職を転々とした後、今は自宅で両親と暮らしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    ご丁寧に教えていただきありがとうございます(>_<)
    大学は自分で単位をとりに行くものですもんね..。
    いまのうちに自分で決めて行動できるようにサポートしていかないとですね😢
    子どもが少しずつ自立できるように頑張ります。

    • 10月1日
もこもこにゃんこ

世話を焼かれてるかは分かりませんが、なぜか幼稚園の頃から周りの子達には人気?な感じでした。
買い物などに行くとよく「〇〇君〜!」って声をかけてもらったりしてましたが、本人は???で💦誰?って聞いても「多分、幼稚園の子」「クラスの子」みたいに言って名前覚えてないし、塩対応、、、😅
小学生になっても、買い物とかで声かけられても塩対応です😂
でもちょっとマシになってきたような、、、

とりあえず、中学は受験予定で、自分で考える力を伸ばす事に力を入れてる学校を狙ってます。
何するにしても考える力が一番大事かと思って。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も塩対応です😭塩すぎてこっちが気まずくなります💧
    人気者なのはいいですね👏
    それだけお子さんに魅力があるということですよ‼️
    自分で考える力を養うのは大事ですよね😭💦

    • 10月2日