
年中 発達グレーゾーンの息子がいます。幼稚園と併用して療育も通って…
年中 発達グレーゾーンの息子がいます。
幼稚園と併用して療育も通っています。
年少の頃はみんな幼かったのでそんなに気にしていませんでしたが、年中の今頃から成長に差が出てきて
幼稚園外で遊ぶのが辛くなってきました。
仲良し4人グループで幼稚園終わりに公園行ったり
休日にお出かけすることが多く、息子以外の3人(みんな定型発達)は運動神経良く、ひらがなが読めたり
中には書ける子もいてびっくりします。ひらがなは
まだまだ先でもいいと思うんですが、どうしても
周りができると比べてしまう自分がいます。
言葉も遅いです。
お母さん方はみんな優しい方なので、誘ってくれるのですが、最近私の気持ちに余裕がなくなってきました。
息子はとても楽しんでいます。
先週末、4組で室内遊び場に行ったときも
みんなそれぞれ字を書いたり読んだりしていて
うちだけがポツンで居心地が悪かったです。
同じ学年で遊ぶお母さん達は自分の子供と
他の子供を比べることってありませんか?
(性格面ではなく、発達面です)
療育行っていて発達ゆっくりなので仕方ないのですが
もう幼稚園外で会うのがストレスになっている
自分がいます。息子の性格は優しくおっとりしていて
彼なりに一生懸命頑張ってるので、尚更辛いです。
ちなみに他のお母さん方には療育行っていることを
伝えています。
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
うちの子も療育に通っていてしかも早生まれなので周りとの差は落ち込みました💦
うちの子は年長ですが確かに年中にはひらがな読み書き出来る子もいました。うちの子はいまだに読みもゆっくりだし書きも完璧では無いけど、遊ぶ時ってそれよりも仲良く遊べるかの方が大切だと思います!
うちの子は年中の時おもちゃをなかなかかせなかったり順番待てなかったりしたので…
優しい性格との事なので仲良く遊べてるとは思いますが、もしママさんが辛いようなら無理に行かなくてもいいのかなと思います😢
私も癖?で周りの子との発達具合は気にしてしまいますが定型の子のママは「それぞれだよね~」みたいな感じであんまり気にしてない人が多い印象です
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
ママリさんの言う通りで
仲良く遊べるかが大切ですよね。
息子は何も悪くないのに私の余計な心配で、モヤモヤしてしまって情けないです。
あと、1人のママさんがマウント気質?でうちが療育しか通ってなくて他に習い事行ってないのをわかってるのに自分が行ってる習い事(ピアノやダンス)のことを延々と話してるのもストレスの原因かもしれません😅
他の2人の方はそんな話はしなくて
色々気遣ってくれます。
無理に行く必要ないですよね...
温かいお言葉をありがとうございます✨共感して頂いて嬉しかったです😊