※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が子育てに向いて無いとつくづく感じます。しょっちゅう1歳の息子相…

旦那が子育てに向いて無いとつくづく感じます。
しょっちゅう1歳の息子相手にイライラして嫁の私にも態度が悪いです。
虐待や暴力とまではいきませんが、うるさい!と叫んだり頭を叩いたりすることはよくあります。
普段は温厚な接し方をしていますが、本人曰く余裕がないとすぐイライラするのが止められないようです。

今朝も私が昨夜の送別会の疲れもあり体調が悪く朝夫に息子の保育園の準備を任せていたところ、ものすごくイライラして怒鳴っており、息子が泣き喚いていたのを見かねて私が息子をあやしました。

私は現在第二子の妊娠9ヶ月で本日から産休に突入しましたが、私の体調の悪い時や今後第二子が産まれた後、夫1人に上の子を見てもらわざるを得ない時間も増えると思いますが正直いって不安です。。。
息子があのような対応をされて可哀想だと思います。

ちなみに互いの両親は共に遠方で飛行機や新幹線でないと会えない距離なので、物理的に手助けをしてもらえるような環境はないです。
自治体の子育て支援も塩で、シッター補助金等もなく、一時保育等も全く空きがないような地域です。。。
私は地元に帰って両親にたまにお手伝いしてもらいつつ、のんびり子育てをすることもやぶさかではないのですが、夫は嫌がります。(夫にとっては縁ゆかりもない地なので。。。)

同じように、イライラを止められない夫をお持ちの方いらっしゃいますか?
そしてもしも対処法などがあれば教えて頂きたいです。

コメント

まなかなママ🧸

私は逆で、イラッとしたらすぐ態度にでるし投げやりになったり物に当たったりするところがあります。自分の感情のコントロールが難しいのがコンプレックスです。
主人はすごく冷静で感情的にならないタイプなので、子供が生まれたのをいい機会に直していこうと公正に付き合ってくれています。冷静になった時に、あの時どうすれば良かったかとか、主人はどのように感情をコントロールしているか教えてもらって、私なりに一生懸命治そうと向き合っています。

主人にとってはすごく面倒だろうけど、私自身もすごく生きにくくて治したいと思っていたので、向き合う機会をもらえて子供にも主人にも感謝しています。

もしママリさんのご主人も同じような感じなら、一度ご主人が向き合えるように話し合ってもいいかもしれません。