
年長息子の強い口調について。幼稚園で同じ年長組のお友達には同じクラ…
年長息子の強い口調について。
幼稚園で同じ年長組のお友達には同じクラスの子でも
違うクラスの子でも穏やかに楽しく遊んでいるそうなのですが、
年少・年中組のお友達に結構 口調が厳しいようです。
とある年長ではないクラスの先生が、
息子が最近強い口調で話している印象があると言うと、
他のクラスの先生何人かが私も…私も…と言っていたようです。
息子の担任の先生は自分のクラスではそのようなことはないようなので驚いたそうです。他の年長クラスに遊びに行った際などもそこでは穏やかに楽しく遊んでいるそうです。
同等な立場(?)の子には普通なのに、
自分より年下の子たちには自分の方が優位な立場だと思っているのか強い口調で言ったり当たったりしてると聞いて悲しかったです。
良いところもあるのに他のクラスの先生たちに
そのような印象をもたれているのも悲しいです。
ちなみに2歳の妹がいますが、口調は厳しめです。
おもちゃでなにか作ってるときなどに壊されたりすると
今作ったばっかりやのに壊さんといて😡やめて!💢
など言います。
妹は何事も心から楽しんでいつも笑っていてるタイプです。
自分が遊びたいときは妹と遊びたくないようですが
自分が遊びたいときは妹を遊びに誘ったり優しくなります😇
私がいつも妹をかばってしまうからか
息子にも愛情注いでるつもりなのですが、
それが届いていないのか…。
3歳前まで結構夜泣きするタイプで、
3歳を過ぎると落ち着き、9月頭に体調を崩して
そこからまた2.3日に一回ギャー!と泣き喚いたりすることが出始めました。それは比較的すぐおさまります。
そして体調崩したあとから嫌なことがあり
泣き始めると癇癪を起こすことも出て来ました。
徐々におさまってきています。
感謝は幼稚園でら起こさず家のみです。
運動会の練習の日々で疲れがあるのか、
友達関係でなにか揉め事でもあるのか?と思い
担任の先生に聞いてみると、
上記のようなことが発覚しました。
どこで子育ての仕方を間違えたのだろうと
涙が溢れてきます。
きっと私が日々起怒り過ぎで
怒りがピークを達すると口調も悪くなってしまうので
それが大いに関係してそうです。
旦那は帰宅時間は0時頃で休みは平日の週一。
土日も1人で2人を連れてあっちへ行ったりこっちへ行ったり…。
なかなかリフレッシュの時間がなく
結構常にイライラしています。
そんな自分に嫌気がさします。
どうしたら分け隔てなくお友達誰に対しても優しくできるのでしょうか?6歳でもまだ変われるのでしょうか?
その前に私自身も変わらなければと思っています。
- ママリ (6歳)

ママリ
まず、兄弟がいるなら、お家の中で小さい子への対応の仕方を教えるべきかなと思います。
何かあったときに下の子をかばうのではなく、下の子も悪かったね、ごめんね、だけどそういう言い方はよくなかったよね、どう伝えたらいい?
のように教えてあげないとなのかなと思いました。
きっと家で、下の子は何をしても許されてしまう。小さい子は嫌なことをしてくる生き物だ。という認識が強まっちゃってるのだと思うので、下の子をかばう事をまずやめてあげて欲しいです
コメント