2歳9ヶ月の娘が夜遅くまで寝ず、様々な方法を試しても効果がありません。昼寝が長いことも影響しているようです。どうすれば良いでしょうか。
2歳9ヶ月の娘が夜なっかなか寝ません💦
いまも22:30でまだ起きてます😇
赤ちゃんの頃はトントンしたらすぐ寝る子だったのに、最近はほんとに寝なくて23時、ひどい時は0時まで起きてます💦
早めに寝室に行っても2時間くらいベッドの上をぴょんぴょん飛び跳ねたり、絵本読んでー!と騒いだり、歌ったりギャースカしてます。
早く寝なさい!目を瞑って!◯◯ちゃんはもう寝てるよ!
何を言ってもダメ💦
私が横になると「ママ座って!!」と言って泣きます🤯
6ヶ月になる下の子も上の子が騒ぐから寝なくなってきて、2人でケラケラ笑ってます…
保育園に通っていて、3時間近く昼寝をしているので眠くないのもしれません…
体力を消耗させようと園から帰ってきて身体を使う遊びをしたり色々試してますが寝ません!!!!!
いまやっと寝ました😅
今日も寝室に来てから2時間かかりました…
- レイチェル(生後8ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
ままり
保育園でお昼寝3時間は
長すぎじゃないですか!?
うちも上の子寝ない時はほんとに寝ないです😅
0時過ぎでも起きてる時あります💦
mizu
保育園でお昼寝3時間したらほんっとに寝ないですよね🥲💦
それはもう本人のせいでも親のせいでもないので、今だけのことだと思って割り切るしかないかもしれません💦
もしくは保育園にお昼寝の調整をお願いしてみるのもアリです!
(すでにされていたらすみません)
知り合いのママが、子供が毎日日付が変わるまで寝ないからと、保育園のお昼寝をなるべくさせないでくださいと保育園に申し入れしてました🤣
-
レイチェル
もう割り切るしかないですよね😭💦保育園にはそれとなーく伝えたんですが、無理そうなのであきらめました😂笑
お昼寝もあと半年なので、耐えることにします!- 10月1日
3児ママ
他の方への回答を見ての書き込みです^ ^
多分ですが夜寝るの遅い→朝早い→眠くなるのが早い→お昼寝が長くなっている
と言う感じだとおもいます。
担任の先生に夜何しても寝ない(ここを強調する、そして何を言われても全部試したけど寝ないという)のでお昼寝を少し短くしてもらえないか?とはっきり伝えてみてください^ ^
担任の先生が聞いてくれなければ園長とか上の立場の人に相談してみるのも良いですよ^ ^
今だけなんですけど毎日疲れますよね(−_−;)
あっでもお昼寝が何歳児クラスまであるかによります。
と言うのも保育園によって3歳児クラスの後半からなくなる、4歳児からなくなる、5歳児の10月からなくなるなどさまざまで知り合いは5歳児の10月になるまでずーっと23時過ぎても寝ないと言ってました(~_~;)
なので習慣づけるためにも早めに相談はしておいて良いと思いますよ(^ω^)
レイチェル
長すぎですよね!!?
11:40〜14:30まで寝てるそうです😅
もうお昼寝がなくなるまで耐えることにします💦💦
ままり
長すぎです!!
せめて、1時間ちょっとくらいじゃないですか!?
保育園に言ってみてはどうですか?