※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ローサ
ココロ・悩み

年少の娘が幼稚園への行き渋りが1年続いています。去年の未就園児クラス…

年少の娘が幼稚園への行き渋りが1年続いています。

去年の未就園児クラスから持ち上がりで
満3歳から入園しました。そろそろ1年になりますが
いまだに行き渋りがあります。波はありますが
最近は特に毎朝行きたくない、と泣き喚いてしまいます。
運動会の練習とも関係しているのかなと思います。

幼稚園は規律を大切にしたかっちりお勉強系の園です。
娘はマイペースでのんびりです。外遊びも大好きです。

実際に入園して見えたことですが、
規律を重視した教育方針なので
集団行動を乱すことを許さない緊張感、みたいなものがあります。
娘は全体的に行動が遅れがちと面談で先生に言われ続けているので
本人にとって急かされることや周りと比べられることがプレッシャーになっているのかなと感じています。
カリキュラムがしっかりあるので自由遊びが少なめです。

先生方はとても良い方々で娘に寄り添ってくれますし
家では出来ない色々な経験をさせてもらえる園なので
最初はいいなと思ったのですが、娘の反応を見て
娘との相性は悪かったと気づいてから毎日モヤモヤして辛いです。

当初は成長とともに様子を見ようと思っていましたが
気づけば一年…私のモヤモヤも一年…
弟が来年度4月の2歳児クラス入園の申し込みをするところでもあり、
このタイミングで娘も転園するのもひとつの選択肢では、と考えるようになりました。

娘は朝は行きたくない、といい
帰ってきたあとは楽しかったと言いながら
幼稚園での出来事を教えてくれます。
土日になると今日幼稚園ある?と聞いてきて、
無いと答えるとほっとしています😂

マイペースなので、もっとのびのび系があってるよな〜と思いつつ
人見知りや恥ずかしがり屋が強い一面もあるので
転園しても集団生活に対してのある程度の行き渋りはあるかも、と思うと
何が正解なのかわかりません。

なにかできること、マインドやアドバイス等々
うちも一緒ですなど、コメントいただけると嬉しいです。
長文読んでいただきありがとうございます🙇‍♀️

コメント

MAKO

うちの上の子ものんびりさんなので、のびのび系の幼稚園を選びました。
本人はすごく気に入っていましたが、引越しがありまたのびのび系の幼稚園へ転園しました💦
最初は前の幼稚園と比べて行きたくない〜と行き渋りがありましたが、5ヶ月経った現在は前の幼稚園の名前を忘れるほど今の幼稚園が気に入ったようです☺️
一年行き渋りは流石に長過ぎる気がします💦本人に合っていないのであれば、子供なりにやりにくさを感じているように感じました😣
私ならこのタイミングで他も見学してみて、子供が気にいる幼稚園があればそこに転園します😊
ちなみにうちの子も見学してすごく気に入ったので転園させました!
気にいるところが無ければ車で時間を掛けてでも前の幼稚園へ通わせようと考えていました😅

  • ローサ

    ローサ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    お子さんにとって素敵な園に出会えていてとても羨ましい限りです😭
    娘を連れての見学ですね…!
    早速やってみようと思います><

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

すごく気持ちがわかります。
私も同じ悩みをもっていました!

同じくマイペースでのんびりなタイプです。
3歳から入園して、ほぼ毎日行き渋り。泣きすぎて嗚咽。
入園してすぐ運動会の練習があったり、急かれ周りと比べられることによるストレスからの蕁麻疹がでたりと約1年間大変でした。

転園させようか迷っていたら、年始に園の先生の異動がありガラっと人が変わってから急に行き渋り、嗚咽、蕁麻疹がなくなりました!

私自信、先生に対してモヤっとする部分もあって、
あぁ...やっぱり先生が合ってなかったんだな...とそこで気づきました。

先生が変わって保育園にニコニコ笑顔で登園できるようになったのですが、『周りと比べられる』ということが心の傷になってしまい、初めてする事に対して苦手意識を持つようになってしまいました。

心の傷が大きくなる前に、いろんな園に見学に行って娘さんが気にいるところがあれば転園でいいのではないかと思います!!
楽しく園へ通えるようになりますように🥺