繊細で内向的な2歳9ヶ月の息子を育てているママです。子育てのアドバイスをいただきたいです。発語が遅く、療育に通っています。息子は人の表情や声に敏感で、集団活動が苦手です。周りの子と比べて自己嫌悪し、楽しく子育てできずに辛いです。
繊細な子、内向的な子を育てているママさんいませんか?
メンタルが限界なので、子育てこうしてきたよ!などアドバイスいただきたいです😭
2歳9ヶ月の男の子
発語の遅さを指摘され、市の療育に通っています。
うちの子は
・人の顔や声色に敏感
→私が出来た人間でなくイラッとした時など無表情になってしまう時があり、その際毎回泣く
・人に注目されると泣く(?)
→説明が難しいのですが…息子が怪我をしていて、そこを人に「痛かったねぇ」「可哀想に」など言われると泣き出します。
・声の大きい人や圧がすごい人、集団が苦手
・集団に入ると抱っこをせがんできて活動が出来ない
・よく「だめだー」と言っている
などなど、
親の私としては「え!?」と思うことで泣き出したりするので、息子の考えていること、思っていることを理解してあげられず…毎日消化不良です。最近やっと2語分が出てきたけどまだ気持ちを言う事は出来ないので上手く汲み取れません…。
つい周りの子を見るとつい比べてしまって、なんでうちの子は…と自己嫌悪してしまい、毎日憂鬱です。
もっと楽しく子育てしたいのに出来なくて辛い
- はじめてのママリ🔰(妊娠6週目, 2歳11ヶ月)
はじめてのママリ🔰
うちの子、3歳10ヶ月ですが、繊細マンです🙌
下の子に叱ってるだけで泣き出します笑
息子の性格にイライラすることが多かったですが、最近はあまりなくなりました!
気持ちを代弁したり、私の気持ちを冷静に伝える時間を設けたりしてます。
やっぱりハグしたり、可愛い大好きって伝えるのが1番安心するかなって感じですね
まろん
毎日お疲れ様です。
境界知能・ASDの子がいます。周りからしたら些細なことで泣いたりキレ散らかします😹本人なりに何かしら理由があるのだと気づいてからは私自身も深く考え込まなくなりました。
ぽぽ
うちは発達障害で保育園と療育併用してます。
どうしたら良いか分からなくなり頭が混乱した時やプチパニックになったときに泣いてしまいます。2番目に書かれてることなどよくあります。
いろんな経験させて今は収まってきています。ただ泣くことは減りましたがどうして良いか困ったり避けたりはしてます。
初めてのママリ🔰
繊細ちゃんを育てる親の大変さ、めっちゃわかります…
うちも繊細っ子です。。
なんかもう疲れました😓
いつも泣いてます😓
息子さん顔色の変化読み取れるのすごいです!賢いです!
うちの子は顔色の変化までは読み取れないけどちょっとした環境の変化に弱すぎます😓
ニャン太郎
私がそうです。
母が全く細かい事を気にしない、社交的だったので
え?なんでそんな事で泣いてんの?とよく怒られていました💦
自分が子供産まれて、普通の子って毎日泣かないんだ。と気付いたほどです😅
まだ2歳なので、仕方ないと思います!
泣き出すのは、頑張った証拠です!
ちなみに…園、学校入ると
私は休みたすぎて、余計に泣いていました😅
ママリ
わかります🥲
地雷が多くて常にこちらも張り詰めてしまうとか
良かれと思って連れて行った場所で、みんなはあんなに楽しそうなのにうちの子だけ楽しそうじゃないとか…
当時、子供が嫌がるから輪に入れなくて、親の私も孤立してしまったりしてしんどかった記憶あります🥲
そんな時は子供は子供、私は私ととりあえず切り離して、子供抜きで自分の友達と遊ぶようにしてました
でも年齢とともにゆるみました!
3歳以降、幼稚園に入ってから徐々にです
お子さんは3歳前ですよね、これからだんだん変わっていく頃だと思います!
はじめてのママリ🔰
繊細さんは気を遣ってしんどいですよね😓
しかも質問者さんとお子さんでタイプが違うなら、共感もしにくいし憂鬱になるのは当然です。
私は自分自身が繊細だったので、子供が私の顔色、声色で悲しくなって泣いたりすると、
あー、自分も小さな頃お母さんが怒ってたら悲しくなったなぁ。って懐かしくなってしまいます。笑
泣いたら、抱きしめて優しく諭します。
泣いてる時に説明を求めても納得いく答えはなかもしれません。
ぎゅーってして、大好きだよー、大丈夫大丈夫!ってよく言ってました。
4歳くらいになると、保育園に通い続けていることもあってか、かなりマシにはなりました。
今でもよく泣きますが、人に意地悪をすることがない、優しい子です!
息子さんもきっと優しい子なんじゃないかなと思います。少しずつ集団生活に身を置いたり、ママ友、親戚と遊んだりして、息子さんが信頼できる大人や友達を増やしてもいいかもしれません。
コメント