
介護職の現場で働いたことがある方にお聞きしたいです。パートと社員の…
介護職の現場で働いたことがある方にお聞きしたいです。
パートと社員の仕事量の違いに疑問です。
現在、リハビリメインのデイサービスでパートをしています。機能訓練、入浴、入力系の事務、掃除、お茶の用意や備品のチェックなどがパートの主な業務です。
社員は見学者対応、契約、会議などでフロアに出てくることがあまりありません。
それがなければ裏に入って若手男性社員2人で下ネタ含むふざけた話ばかりしてキャッキャしてます。
パートの業務を把握してる人がわたしだけ、という日がほとんどで、、補佐をしてくれるのは年配の看護師、ドライバーのみで、看護師さんもドライバーさんも60歳越えているので動きは遅め(失礼ですが💦)、次に何をすればいいかもわからずただいるだけ…指示を出しても聞こえてなくてわたしが1人で大声でワーワー言ってるときもあります…🥲
そんな状態でフロアでは誰か転倒しないか、利用者さんに楽しんでもらわなきゃ、など無駄な責任感を感じており1人でバタバタして、社員にイライラして、疲弊しています。
夫に言うと「介護職にいく男はそんなもんかもね…」と🥲
どこの介護施設もこんな感じなんでしょうか?
パートにフロアを全部任せ、スタッフが足りてないのに売上のために利用者さんは増やそうとする
仕事は好きなのにそんな状態で転職を考えてしまいます。
介護施設で働いたことがある方、どんな状況か教えて頂きたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(6歳)

HKY
えっ、Σ(゚д゚;)
介護士です。
パートも正社も仕事内容は基本一緒です。
よく動くか、細かい事に気づくかによって 仕事量に違いは出ますが…
正社がメイン、パートがサブとかはよくありますけど、、

ママリ
デイサービスで働います!
パートと正社基本的には同じ業務ですが
正社員のがそこにプラスして
契約、書類関係、担当者会議などが入ってます。
なので正社員は、フロアや入浴、送迎、会議などなどすべての業務ができます。
パートはフロアや入浴、レクがメインで
社員も人が足りなければそこに入るし
会議があればそっちにいくし
臨機応変にやっていますよ🤸🏽
フロアに出てることがないってやばくないですか?
社員も基本的な仕事するのが当たり前です。
私だったら転職考えるかもです🥲
コメント