※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこ
お金・保険

義実家の自営の手伝いをしています。出産育児でしばらく手伝いできない…

義実家の自営の手伝いをしています。出産育児でしばらく手伝いできないとは思いますが、同じような方はその間お金は頂いてますか?どなたでもいいのでお話聞いて欲しいです。

夏から夫はその自営ではなく他の仕事(ほぼ勉強の為安月給)をしています。今私が週2ほどで手伝いに行っていますが扶養内でもらえる最低限しかもらってません。

私だけで買い物に行くことも増え、食料品なども私が出していたりします。赤ちゃんの用品は2人の共同口座から出すようにはしているのですが、とはいえ自分の保険等払っていては貯金はほぼ0です。

手伝いは1月から7月まで無賃で、さすがに不満がたまってきたので8月からもらうようにしました。義実家で家族なので無賃で働いて当然と思っているのかもしれません。私はお金貰えないなら働きませんとは伝えました。

11月末12月に出産ですが、手伝いができない間もお給料を貰ってもおかしくないでしょうか??

文のまとまりなく申し訳ないですが、これを読んでみなさんがどう思われるのか教えてくださると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

正直手伝いしていない間の給料を貰うのは難しいんじゃないかと思えました…
しかし1~7月の給料を貰うのは妥当だと思います!

そのため、
1~7月分のお給料も頂きたい、それが無理なら産休育休手当として手伝いできない期間も給料を頂きたい、ということを伝えるのはいかがでしょうか?

  • にこ

    にこ

    長いのに読んでくださって、ありがとうございます!
    8月分も、本当は9月分から渡そうと思ってたけど、今でのことがあるから多めに渡すねといわれて8万円でした。今月も8万です。なんかうやむやな感じにされていて凄い悲しくて。
    とはいえ私が手伝わないと手が回らないのでそのように一度伝えてみようと思います。貰えないなら子供を保育園に預けてでも他の働く先を探すと伝えようかなとも思ってます😢

    • 1時間前
はじめてのママリ

ノーワークノーペイが原則なので、働いていないのに賃金をもらうのはおかしいです。家族なので、お小遣いや生活費という名目で支援をしてもらうのはおかしくないです。

出産前後と育休中は主さんの収入が途絶えるので、今後の生活費や主さん個人の支払いをどうするかはご主人と話し合った方がいいと思います。また、子供が生まれると出費も増えるので、今後も義実家の仕事の手伝いを続けるかどうかも要検討だと思います。

  • にこ

    にこ

    そうですよね。今までの分を手伝いができない期間の少しの間支援という形でもらえないか相談してみようと思います。書くのを忘れてましたが出産育児しながら引き続きWEBの管理、決済、お客様からのメールの返信などはするので。
    夫が他で働き始めるまえにきちんと考えておくべきでした。
    長い文を読んでくだりありがとうございました🙂‍↕️

    • 21分前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのですね。でしたら、引き続きお給料の支払いをお願いしていいと思いますし、義両親も支払うのが筋ですよね!

    • 9分前
  • にこ

    にこ

    昨日不安で寝れず、、、回答いただけて少し軽くなりました。ありがとうございました😣

    • 6分前