
来年度年少です。幼稚園に転園するか、保育園に留まるか悩み中です。《…
来年度年少です。幼稚園に転園するか、保育園に留まるか悩み中です。
《状況》
・両親共にフルタイム
(来年度から1日6時間×週4日に変更可能)
・祖父母の協力は場合による(長期休暇のとき)
・預かりは8:00から17:30で可能
《懸念事項》
・長期休暇で年間3週間ほど
・「就労目的の預かりではない」と明記
・私立幼稚園で、2ヶ月に1度保護者行事がある
・土曜日行事のときは月曜代休
《現保育園の不満》
・園長の独断で保護者説明なく行事が変更され、保護者は園だよりを以て知ることになる
・保育士(従業員)ファーストのためなら行事の削減も平気で行う
2024年
・お誕生日会が兄妹同日のため、父母交代じゃなく揃って参加したい旨相談(上の子は最後の誕生日会)。
園長が「○○ちゃんの成長みてたら、○○ちゃん(娘)なら途中交代でも泣かないよ~大丈夫よ~」と、まるで長い時間いる我々の方が娘のことを理解しているという発言に不信感。
・懇談後の園児降園について、午睡中に起こして降園させる理由もわからず、降園させない対応をしていたら、担任から、原則降園なので。と威圧的に言われた。園に話すと「俺らの時代は~、昔はもっと、あなたたちは恵まれている方」と、趣旨からずれた御託を並べて話をすり替えようとする。
・3歳未満の運動会がなくなった
2025年
・役員決めで立候補したにも関わらず、その後連絡もなく、いまだに発表も行われていない。
・去年まであった3歳以下の遠足と年長の遠足がなくなった
・年長のお泊まり保育の予備日が就学前健康診断の日と同日に。(就労前健診の案内は園から5月頃に案内)予め仕事を調整していたにも関わらず、「就学前健診の日程を個々でずらせばいい」という園の回答。
これからも正当な理由なく行事が減らされていくことになると予想されます。
保育園なので、教育分野は二の次と言われればそれまでなのですが、せめて説明があっても良いのではと園への不信感が否めません。
せっかくの育児、これから3年も嫌な思いをしながら過ごすことになるのかと思うと憂鬱です。
また、これまでフルタイムで頑張ってきたので、下の子(末っ子)の子育てに力を入れたくて幼稚園という選択肢を考えています。
ただ、長期休暇や保護者行事などの対応を含めると、かなり休まなければならず(主人も協力)、うまくやっていけるのか不安で踏み出せません。
明日10/1が幼稚園の面接で、まだどうしようか迷っています。
フルタイムでも幼稚園に入れられた方、保育園から幼稚園に転園された方、またはされなかった方、どのように決められましたか?
アドバイス頂けると嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
- ゆん
コメント