※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆ
子育て・グッズ

赤ちゃんが少し小さく生まれ、おっぱいを吸う力もまだ弱い為、授乳の後…

赤ちゃんが少し小さく生まれ、おっぱいを吸う力もまだ弱い為、授乳の後にも追加で、搾乳したおっぱいを哺乳瓶で飲ます必要があるようです。。もうすぐで赤ちゃんは退院予定です。

そこで質問ですが、同じような方、経験者の方、どうやって効率的に(特に夜中など)回していますか?

授乳は赤ちゃんが泣いたらおっぱいをパッと出してあげれば済みますが、搾乳したおっぱいをあげるのは、冷凍しておいたものを解凍→適温にする→哺乳瓶に測って入れてあげる、と少し工程踏む必要ありますよね。
夜中など特にどうにかすぐにパッと搾乳したものもあげられるような時短のやり方や便利グッズなど、あれば是非是非教えて頂きたいです、!

コメント

ままり

搾母乳用のフタがあるので、
哺乳瓶に搾乳→
そのまま蓋をして冷蔵庫で保存→
次の授乳開始直前にボウルにお湯を溜めて、哺乳瓶ごと突っ込んで温めておく→
授乳→
温めておいた搾母乳の温度を確かめてからあげる→
終わり次第、また搾乳して次の授乳に備える

って感じでした!
搾母乳は24時間以内であれば冷蔵庫保存が可能です。
早くあげられるのがベストなので、新鮮なものをあげられるならそれを優先して古いものは捨ててました!

  • ままり

    ままり

    ちなみにフタはこれです!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

はい!👋5人ともみんな搾乳器を使ってます。100哺乳瓶で絞れて溜まればあげてます😂100も絞れなかったらとりあえず冷蔵庫いれてまた張ってきたら搾乳器って感じです。

温め方は90度のお湯をマグカップに適量?母乳が温めれるぐらい(240の哺乳瓶より150とか160の小さな哺乳瓶がよい)をポチャンと入れてだいたい5〜10分ほど温めてあげてます。
待っとく間はオムツ替え、抱っこです🫠

にんにん🔰

母乳は常温で4時間置いておけるので、搾乳したものを次のタイミングで飲ませてました。
搾乳したもの+足りない分をあげ、寝かせ、搾乳してまた同じことの繰り返しです。冷たくなっていたら私は耐熱容器にお湯を入れてそこに哺乳瓶を入れて温めてました。温める便利な機械もあります。

効率が良いかは分かりませんが、こんなかんじです。
私は冷凍はしませんでした。