※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長、小1くらいのお子さんの生活ルーティンと家事のスケジュールをどな…

年長、小1くらいのお子さんの生活ルーティンと
家事のスケジュールをどなたか教えてください。

来年小学生になる子供がいるのですが、
小学校に向けて生活を改めたいと思っています。

子供の生活リズム以前に
現状、私自身が家事をうまくこなせておらず
洗濯物や皿洗いなどがいつも
溜まってしまっている状態です。
ちなみに旦那は基本忙しいのでワンオペです。

現状が下記の感じです。

8時:起床
8時半:朝食
9時:登園
9時半:洗濯干し、皿洗い
10時〜17時:仕事
17時半:疲れ過ぎて座り込む
18時:お迎え
18時半:夕飯準備
19時:夕飯
19時半:ワークまたは一緒に遊ぶ
20時:お風呂
21時:絵本
21時:寝かしつけ
22時:就寝
23時:復活出来れば洗濯物畳む、食器洗う

本当は6時半〜7時には子供を起こして
8時には登園しないと小学生になった時に
登校時間が早いのでやばいと思いながら
未だできずにいます。。

また、夕飯後に結局いつも遊びになってしまい
ほぼ出来てはいないのですが
(週1回やってくれたらいいほうなレベル)
ワークをする時間を設けています。

小学生になると毎日宿題があり
親が見てあげないといけないと聞いており
どこにそんな時間を作るんだ?!と
パニックになっております。

また、小学校になると翌日の授業や
荷物の準備などもあるとのことで、
そのために今は保育園の通園バッグの中身を
洗濯機に入れる→明日必要なものを鞄に入れる
それだけをやらせているのですが
毎回根気よく言わないとなっかなか出来ません。

また、子供はADHD気質があるため
興味関心、その時気になったらことを
先に行動してしまいがちで
やるべきことを忘れてしまいます。

例えば、荷物の準備をしていても
違うことに気を取られて遊び出し
残りを忘れてしまうなど…

マグネットで準備物を書いてはって、
出来たら裏返す的なやつとかを
作って活用するとよいんでしょうか?

もし他になにか良い方法があれば
その辺りも踏まえて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

今は育休中で家にいますが、働いている時はこんな感じでした❣️

なので、、

6:00 起床(小1、夫婦)
6:15 Z会、そろばんの宿題、市販ワークなど(内容は曜日替わりで子どもと決めました)
★洗濯機回す
6:40 朝ごはん→歯磨きなど
7:10 登校(年中さん起床)
★乾燥機に放り込む&化粧
8:20 年中登園&私も職場へ
★仕事
16:00 園バス迎え→学童迎え
16:30 子供たちお風呂→片付け→オヤツ→小1は宿題、年中はピアノ練習(★私は17:00 〜夕飯準備)
18:00 夕飯
19:30 寝る準備
20:00 絵本読んだり、知育カルタで遊ぶ
20:30 子ども就寝(寝かしつけなし。私はのんびり)
22:00〜 残りの家事&自分のお風呂

こんな流れでした❣️

買い物は、土日と、水曜日に夫に仕事帰りにお願いしてました。(夜遅くあいてるスーパーへ!)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの息子も、目の前の事が気になるタイプで、なかなか取りかかりが遅いです😂

    マグネットのお支度ボードも幼稚園の時に用意した事ありましたが、ぜーんぜん役に立たなかったです🤣
    (効果ある子もいると思います!)

    うちは、実感タイマーは使ってます❣️

    あと最初は口うるさく言ってましたが、色々イライラや試行錯誤を経て、、自分で考えて動けるようになってほしなと思い、朝や帰宅後の流れを話し合って決めて、今は口出しは最低限にしました。

    • 1時間前
ツー

私は短時間パートなのでその辺りの条件は違いますが、子供の生活ルーティーン中心で言えば、

起床 6時15分
朝食 6時半
登校 7時15分
登園 7時50分
仕事 8時30分〜14時
夕飯下準備
下校 15時〜16時
お迎え 16時半
夕飯準備 17時〜
宿題勉強 17時〜18時(キッチンから勉強を見ながら)
夕飯 18時半
お風呂 17時
自由時間 〜20時半
就寝 21時
洗濯洗い物等家事をして、その後私の自由時間で、23時〜24時に寝る感じです👌

ママリ

現在は専業主婦なんですけど、働いていた時のタイムスケジュールかきます🥹
9,7,5歳の3人で、扶養内パートなので参考になるかわかりませんが💦

5時半 母のみ起床
    食器片付け、朝食用意、水筒用意、洗濯たたむ、洗濯まわす

6時  小学生起こす→ご飯
    母自分の用意

7時過ぎ  小学生登校
      幼稚園児起床→ご飯
      洗濯干し、皿洗い、モップかけ

8時   幼稚園児登園(バス)

8時半  母出勤

15時半  仕事終了→幼稚園&学童お迎え

16時半  帰宅後、片付け、ご飯準備、洗濯たたみ、洗濯第二弾まわす、小学生宿題確認

18時  夜ご飯
    風呂掃除、皿洗い、洗濯干す

19時半 お風呂

20時半 就寝

私は、家事を残したくないので、お風呂までに全てを終わらせます🥹
そして子ども達が寝た後は、自分の時間か、そのまま寝落ちです。
寝落ちの方が多かったです🥹

ちちぷぷ

小学生のルーティン
6:30 起床
Z会やるように言ってもダラダラ
7:00 朝ごはん
8:00 学校へ
17:30 学童から帰宅
テレビ見てるらしい(宿題やれ)
18:00すぎ お風呂
宿題
19:00 夕飯
20:00 寝室で本読み
20:30 就寝

母のルーティン
5:30 起床
夕飯作り、朝ごはん作り
7:00 朝ごはん
片付け
8:00 保育園へ送り出勤
18:00 帰宅→お風呂
18:30 夕飯温める
19:00 夕飯
終わったものから食器を洗う
20:00 下の子達と遊ぶ
21:00 就寝(寝かしつけあったりなかったり。ない日は少し起きてることも)

小学2年生うまくいった日の時間で宿題などダラダラしてると本読みなく21:00就寝の日もあります。
母寝坊して6:00過ぎに起きることもありますが夕飯は作って出て行きます。
洗濯はだいたい夫が帰ってきてからやります。あまりに遅いことがわかっていればお風呂出てすぐ回しちゃいますが、夫の洗濯物を一日置いておくのが嫌です笑。

宿題をやる時間というか体力がもちません。一年生。昼寝してた保育園時代からそのリズムが変われないようです。なかなかしんどいです。夜騒いでできない時は20:00に寝かせて朝起きてからやらせてましたよ。

ママリ

現在小1です!わたしは扶養内パートです。

7時起床
8時 登校
8時半下の子の登園
午前中はパート
午後から夕飯の下準備
15時〜 下の子お迎えと、下校
宿題後だいたい公園へ友だちと行くので
17時半まで公園付き添い
帰宅後そのままお風呂
お風呂後ご飯出来上がるまでにワーク

18:30夜ごはん
わたしは洗い物と洗濯等して
その間ゲームやYouTube

19:30寝室へ
20:30くらいには子どもたち眠りについてます

だいたいこんな感じです🙇‍♀️
働いている時間が短いので、参考にならないかもしれませんが🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

小1息子。同じくADHD傾向です。

学校から直帰の日と放デイ行く日があるのですが、放デイの日のスケジュールです。


6〜7時 息子が勝手に起床し、遊んでる爆音で私も起床
7時すぎ 朝食、身支度
8時 息子が登校
9時 仕事
17時半 放デイへ迎えに行く
夕食を作りつつ、宿題と明日の持ち物チェック
18時45頃 夕食
19時半 息子がお風呂に入ってる間に台所の片付け
下の子をお風呂に入れて洗濯機を回す(乾燥まで)
20時半 読み聞かせ→就寝(寝かしつけなし。布団かけたら退散)
21時 前日の洗濯物を畳んで軽く掃除して(この辺はよくサボります…笑)、明日の給食袋などを準備して、朝食用のおにぎりを作る


お世話してるときりがないので、自分のことは自分でやるのが当然
って空気を作って、見守りながら家事やってます。

息子が忘れないように、玄関の横に汚れ物入れを置いたり、持ち物は一か所にまとめたり、あまり移動しなくても片付けや準備ができるような導線を作りました。
畳んだり整理したりするのが苦手なので、このかごに入ってたらOK!とかめっちゃ緩くしてます。

また、臨機応変に対応するということが難しいので、すべてのパターンの対処を毎回同じにして、息子が自信を持って行動できるようにしてます。
(服に泥がついてる場合はどうする?とか)

もちろん3歩歩く間にやることを忘れるので、見守りと声かけは必須です!!笑

マグネットのおしたくボード?も思い出す手がかりになるので効果的だと思います。
息子はホワイトボードにやることをバーっと書いとくと、自分でチェックしながらやってます。