
小1の息子のことで悩みがあります。お友達とタイミングが合えばおにごっ…
小1の息子のことで悩みがあります。
お友達とタイミングが合えばおにごっこやサッカーなど遊ぶことはできますが、遊び以外で教室の中などで自分からお友達に話しかけることができないようです。仲良く遊んだ友達なのに。
お友達から話しかけられても「うん、そうだよ」で話を終わらせます。会話のキャッチボールができず、相手にも質問してと言っていますが、恥ずかしいしなんて言ったらいいかわからないといいます。
毎日こんなかんじの話を聞いていて、仕方ないかと思って気持ちを抑えていますが、時々イライラしてしまいます。1学期からちょこちょこ何名かが話しかけてくれていたんですが、息子がうんしか言わないので呆れられたのかいまはその子たちは話しかけてきません。
本人にうん、そうだよ、だけで終わらせず相手にも質問して!と今日もイライラして言ってしまいました。(注意したり怒ったりしたら、学校の話をしなくなるかもしれないので、ずっと我慢していましたが)
同じ様な性格、経験をされた方へ質問です。
どうしたら、友達とおしゃべりすることができますか?せめて話しかけられたらこっちで終わらず、相手にも質問し返したりしてほしいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままくらげ
子供がコミュニケーションが不得意でしたが、専門家のアドバイスをもとに
親子間の会話を増やしたり(気持ちの表し方や語彙力を増やす練習)
夫婦間の会話をたくさん聞ける環境を意識してます☺️
我が子も自分から話しかけるのはまだ難しいと言ってました。
とは言え口下手なのもまた一つの個性ですから、それもお子さんの一つとして受け止めてあげて良いのかなと、子供の頃から口下手の私は思います。
私も文章ならゆっくり考えて打てるのでこのように伝えられますが、対面となると緊張したり、会話のスピードについていけずに言葉が出てこないんですよね😅

はじめてのママリ🔰
元教員です。
お子さんの持って生まれた性格もありますし、無理に会話させようとしたり、それに対して怒っていたら学校にも行きたくなくなってしまいますよ。
お子さんはお友達と会話が続かないことに対して何か言っていますか?困っている感じでしょうか?
お子さんが今のままで困っていないのであれば、今はそのままでいいと思います。成長と共にコミュニケーション能力も育ってきますよ。
クラスには色んな子がいますから、いつか自分と同じようなペースの会話ができるようなお友達も見つけられるはずです。
何か質問して!とざっくり言っても、お子さんがお友達に興味がなければ質問だってでてきませんし、質問って何??となるのは当然です。
お母さんが必死になればなるほど悪循環になりますから、そっと見守ってあげてください。
あとは担任の先生に相談してサポートしてもらってください。
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🥹
専門家のアドバイスももらえたんですね。気持ちの表し方、語彙力増やすなど、私もできることはしてあげたいです。
そうですよねぇ、口下手も個性ですよね。
幼稚園の頃は、お友達には、〇〇くんは落ち着いていて、話をちゃんと聞いてくれるし、リアクションもしてくれるから好きと数名の子に言われていて、お友達に囲まれて楽しい幼稚園生活を送れていました。
小学校に入ってからは、同じ幼稚園の子もいないし、いまだに特定の仲良しができず、昼休みはひとりぼっちが多いんです💦
私も口下手です。遺伝だなと思います。
これからもう少し工夫してみたいと思います❗️