※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
お仕事

育休明けの退職について、体験談や考え方をお聞きしたいです。子どもの体調不良と仕事の両立に悩んでいます。

育休明け、退職された方のお話が聞きたいです。
退職を決めた理由とか、どのくらい勤めてから辞めたかとか…。

8月に1歳クラスに空きが出て保育園に入園できました。
仕事復帰したのですが、子どもが風邪を引いたり熱を出すたびに子どもに対して申し訳ない気持ちになります。

1歳時点で保育園に落ちてしまったので、2歳までは入園できないだろうと、もう1年間子どもを見るつもりでした。

営業職で数字がついてまわる仕事をしています。数字が足りなければ、チームの他の人がリカバリーに奔走します。
何日も休むと、それだけ迷惑をかけてしまいます。
でも、子どもの体調が悪ければ休んで看病しなければなりません。
子どもが体調を崩したら、「よーし、今日は家でゆっくりしようね!」と思いたいのに「もしかしたら2〜3日休みかも。仕事の数字が遅れちゃう。リカバリーどうしよう」と不安になっています。

夫は辞めてもいいよ、と言ってくれますし、子どもの体調不良の時は半休を取ってくれたり、とても協力的です。
ただ、私が辞めたら生活がキツくなります。なんなら赤字です。
でも、あと2〜3年くらいなら私が働かなくても貯金を崩しながら生活できます。子どもが幼稚園に行き出したら働くことはいくらでもできるし……

乱文ごめんなさい、頭の中がまとまらず…気持ちが弱っているようです。
ちなみに、9月に入ってからすでに7日休んでいます。
皆さんの体験談とか考え方とか、参考にさせてください。

コメント

ちんさん

看護師をしています。2人目育休明ける1ヶ月前に前職だったクリニック辞めました😂今は転職して病棟(パート9時から16時)にいます。
辞めたきっかけは、
子供が体調不良で休まなきゃいけないときに師長に、代わりを探してから休めと上の子の時に何度も言われたり、とにかく子供に対しての理解がない職場だった、
土曜日も仕事になり保育園の行事に出ることができなかった、
などでバトルして辞めました😊笑

私も専業主婦いいなと思いましたが、私自身働きたいことやお金も必要のため病棟に戻りました。
育休明け1歳から2人とも預けてますが、まあ下の子は毎週熱出しまして…毎週早退してました。2歳の今も数ヶ月にに一度は呼ばれますね…。
ですが、今の病棟は主任が理解ある方で来てくれるだけありがたいと言ってくれます。他の先輩ナースの方々も子育てしながら働いてた人たちばかりのため、休んでも小さいから仕方ないよ!と言ってくれます。確かに申し訳なく謝ってばかりで辞めたいとと思うことばかりですが、今は仕方ないって言ってくれるのでそれに甘えてます。

営業で休んだ分…となるとまたお母さんのメンタルがきついですよね😭💦
もし旦那さんがいいと言ってくれてるなら甘えて辞めてもいいと思います。
私の先輩方も、休むの申し訳ないというと小さいし体調悪いからこそそばにいてあげなよ!私もその時くらいそばにいてあげればよかったよ、と後悔のお話も聞きます。
病児保育を使いながら私は仕事もしていますが、子供にとってお母さんは1人です。いいと思いますよ👍
お母さんがニコニコしてるならどの選択肢も正解です!!

(๑•ω•๑)✧

1歳0ヶ月で復職して1歳半から転活開始、2歳の誕生日少し前に転職しました😊生活がキツくなるなら転職はどうなんでしょう。
娘も保育園の洗礼が酷くて、最初の3ヶ月は預けるよりもお休み・発熱早退の日の方が多かったです😢出産前に溜めてた有休も早々に使い切り欠勤の日々…保育園預けたせいで体調が悪くなってる娘への罪悪感もあり辛かったです。
半年経つ頃には休むのは月3〜4日に減っていましたが、イクハラ?も酷くて、新卒からずっと勤めていた会社でしたが私の気持ちが切れてました😅

退職ではなく転職にしたのは小1の壁が怖かったからです(´•ᾥ•`)
どのみち前の会社ではその壁を越せそうにもなく、でも小1で転職しようと思っても年齢的に厳しそうだし、それなら先に専門職に転職して、もし小1で一旦パートなどにシフトダウンしたとしてもその後高学年くらいになった時に「経験年数5年以上」の要件を満たしつつ再度正社員を目指せるかなと思い決めました😊