
誕生した子を社会保険に入れるのにマイナンバーが必要って結構厳しいで…
誕生した子を社会保険に入れるのにマイナンバーが必要って結構厳しいですよね。
退院した日に届を出しましたが、マイナンバーは翌日からしか確認ができないと言われました。
旦那は平日休みがありません。仕事の合間に役所に行くのも不可能です。
マイナンバーカードでコンビニで、、、と思いましたが旦那はできないとのこと。
マイナンバーがないと社会保険は作れないし、保険証がないと市の医療受給者証をもらえません。
保険証ができたらもう一回役所に行かなければいけません😢
実母(車なし)が代わりに行けるのは最短で明後日、その日に我が家に来ても会社に出せるのは10月1日。
保険証が届くまでどのくらいかかるのでしょうか。
来月の中旬には1ヶ月検診があります。間に合わないかもしれないですよね。持ってきてと言われたのに。
マイナンバーのせいで余計な手間になってますよね。
これがなければもっと早くに手続きが進むのに。
退院4日目ですが頭痛がしたり吐き気がしたりで体調が良いとは言えない状態です。
間に合わないからと言って1ヶ月検診をキャンセルはできないし、予約自体もなかなか枠がなく旦那が行ける日が限られているのもあり運動会の日の午後にねじ込みました。
次に行けるのは翌週の土曜日になりますが、予約が取れなければ無理です。
明日にでも自分が行くしかないのかなと思えてしまっています。
マイナンバーをとってそのまま会社まで持っていけば早いでしょうか?家から車で片道20〜30分はかかりますがやるしかないのかな。2日くらい変わらないですかね?💦
家はエレベーターなしの4階、抱っこ紐は新生児に必要な装備品を見つけてないため使えず、ベビーカーは上の子たちの時ほとんど使わなかったのもあり今回は買ってないので100%手で抱いての記入と操作をしなければいけません😢
他にも出さなきゃいけない書類もありますし、考えただけで憂鬱です。
全部やってくれる旦那さんがいるとしたらとても羨ましいです。
給料日もあるので支払いの振り分けもしなきゃいけないし(旦那が嫌がるのでこれも実母に頼まないといけない)考えなきゃいけないことがたくさんで疲れます。
- ままり
コメント

はじめてのママリ🔰🔰
会社に提出するのにマイナンバーの番号が必要って事で合ってますか?
翌日からしか確認できないとは窓口で案内がありましたか?
出生届を出して受理されればその場で住民票取るとマイナンバー載るんですがね…💦市町村によって違うのでしょうか?
ご主人、自分のマイナンバーの操作をコンビニで出来ないって事ですよね?

くう
健康保険組合にもよるかもですが、大体2週間程度で新しい保険証を受け取れました。
諸事情で1ヶ月健診に保険証が間に合わないケースもあると思いますし、間に合わないようなら病院に相談でいいと思いますよ☺️
新生児抱いたまま記入・操作は難しいです。
ご主人が自分でコンビニで住民票発行できれば一番ですが、
お母様がきてくださる時に住民票発行するなどしてマイナンバーがわかるものを取りましょう。
大丈夫です。
何とかなります。
-
ままり
コメントありがとうございます。
2週間であれば本当にギリギリのところになりますね💦
最悪は相談しようと思います。
もし保険証がないと絶対ダメだと言われたら検診の日を変えるしかないので、その時は日にちを変えようと思います。
私も新生児を抱いてのコンビニの機械の操作はまだしも、用紙の記入は厳しいなと思ったんですよね😣
実際退院した日に抱いたまま記入はできなくて交互に抱っこして記入したんですよね😫
明日であれば親が来てくれるというわけではないので私が1人で新生児を連れていくことになるため、しっかり抱いて操作をするしかなく、さらにその住民票のコピーも必要です😂
明日起きて行けそうなら頑張ろうと思いますが、無理そうだったら明後日親にお願いしようと思います。- 32分前
ままり
コメントありがとうございます。
会社に伝えたところマイナンバーがないとダメだと言われたようです。
そしてマイナンバーについても、翌日からしか確認できないと役所で言われました😓
旦那がコンビニで操作ができません😢
なので自分が行くか、自分のマイナンバーカードを親に渡してお願いするしかありません😓