※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいうえおーん
ココロ・悩み

批判的なコメントはしないで下さい。共感してくれる人だけコメント下さ…

批判的なコメントはしないで下さい。共感してくれる人だけコメント下さい。


小学校の登下校についてくるある家庭の祖母達が子ども達に聞こえるように最近の子は挨拶が出来ないと言います。子どもだけではなく、地域全体で挨拶をする人が少なく、一部の人達でしか挨拶が交わされていないような地域(ド田舎)です。その影響もあってか子ども達はもちろん、老若男女問わず挨拶をしない閉鎖的でとても暗い印象の地域で、私も息苦しさや生活のしづらさを感じています。そういう人達がいるから迎えに行きづらいし、行動制限してしまうし、嫌になります。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの実家もど田舎なのでわかります。
兄の子供(姪)がまだ小1の時に学校まで1人で行けるか不安に思った私の母が途中まで一緒に歩いて登校してたら「あの子は頭のおかしい子だからお婆ちゃんと途中まで来ている」と噂されました。
田舎の典型的なパターンというか本当嫌になりますよね。

  • あいうえおーん

    あいうえおーん

    コメントありがとうございます。共感してくれる人がいて良かったです。上の子が一年生の時には、苦手なよその祖母の事が嫌で、一緒に登校班について行けませんでしたが、上の子からうちの子だけに厳しく挨拶をしないよその祖母がいると聞いてずっと気になっていました。下の子が一年生になってから朝だけついて行くようにしました。なので、うちも噂されているかも。嫌になります。

    • 2時間前
ちびにゃん

すごくわかります💦
我が家も田舎なのですが、我が家がいる地区は挨拶は可もなく不可もなく…たまに地区のお祭りなどで「高齢の主催者たちと子どもたちの関わりがあまりない」的なことが話題になるくらいです。
また我が家の地区は育成会や振興会など、地区の行事やお祭りが近隣の他の地区より多い方です。
登校班の見守りも、“子どもを守る会”のおじさまおばさまたちが、隣の地区までガッツリいるようなところです💦
それゆえに挨拶をしない子がいれば、すぐ親に情報きちゃいます…😭
そして隣の3地区のママ友たちはみんな、自分たちの地区とおじさまおばさまたちの関わりっぷりが違いすぎて驚いているようで😅

私は自分自身が都会から田舎と両方経験したので、程よく中間の関わり方ってできないのかな?と日々疑問には感じています。
田舎は都会の閉鎖的とはまた違う居心地の悪さってありますよね💦

  • あいうえおーん

    あいうえおーん

    コメントありがとうございます。
    子どもが何かすれば、親に情報くるのは、子どもにとっても嫌だろうし、親もそれで子どもに注意しなければいけないし、息苦しそう。
    私は逆に都会の方が温かい人が多いような気がしていました。

    • 2時間前
  • ちびにゃん

    ちびにゃん


    案外都会の方があたたかい人多かったりしますよね!
    私が昔住んでいた都会も、お裾分けくれたり、道で会えば優しく声かけてくれるようなところでしたよ!

    • 1時間前