※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

保育料について、保育料が月約10万円です。夫に負担してもらっています…

保育料について、

保育料が月約10万円です。
夫に負担してもらっていますが、
負担が大きいと家計負担について文句を言われます。
ですが、私は負担したくありません。
理由は下記3点なのですが、
理屈は通りますでしょうか?

・児童手当(月3万)は夫に
 ポッケナイナイされている
・私は入社1年未満で産休に入ったため、
 育児休業手当をもらえず育休中、収入がなかった
 にも関わらず、
 出産費用(切迫早産の入院費)ミルク代おむつ代
 ガソリン代、家の食費を負担してきた
・うちの車は私の親負担
 車両代300万以上+維持費
 わが家は双子+地方住みのため
 車の恩恵を今まで多々受けている
 
保育料を負担するのは3年間のみ
7万(10万-児童手当3万)×12カ月×3年=252万円
2人とも育休を取っていた期間もあり、
その分の収入が考慮される期間は保育料は安くなります。
夫の今の手取りは私の2倍以上、
私は時短にしておりボーナス等も期待できないのだから、保育料3年分負担するのはそんなにおかしな話でもないと思っているのですが、どうでしょうか?


下記は補足ですが、
私は育休期間中、
無収入だったにも関わらず
貯金を100万円以上家計に利用しており、
その際に育休中の手当もがっつりもらっている夫に相談しても、私の実家に負担してもらえば?等で
全く取り合ってもらえませんでした。
また2人とも育休なのに、
私ばかり家事育児をしていた期間が半年ほどあったし、夫への恨みがあります。
子育てせずは共働きの今も続いています。
絶対に保育料を払いたくないです。

コメント

ママり

色々とおかしな事がありますね💦
共働きなら、お互いおこづかい決めてそれ以外は毎月の固定費や食費にあて、残りは貯金ってルールが一番揉めないですね!
ご主人の方が収入が多いと言うことですし、ご主人の方が少し多めのおこづかいにしたら文句がでないのではないですか?

支出について多く支払いたくないなら、子供の送迎、体調不良や行事への参加は半分ずつするとかお互い同じ量やらないとおかしな話ですし💦

メル

他の家計費が誰負担かによるかなと思います。
例えば!家賃、光熱費、食費、雑費その他もろもろのお金がご主人負担なら、保育料くらいはママリさんも負担しないとおかしいかなと思いますし、他のお金の内訳で、全体的な割合が、ご主人対ママリさん→2.5対1くらい(収入に応じた感じ)になってるなら今が適正なのでは?と思います。
あと、児童手当がポッケないないなのは辛いですね💦
それが保育料にあてがわれてるならまぁいいですけど、、、
保育園行ってない時の分はミルク代オムツ代として貰いたいですよね💦

ママリ

完全に別財布だとしても、
家事育児を主さんが負担するならば、
その分働ける時間も削られますし、
夫が全額負担して当然だと思います。

別財布の方のあるあるなのかと思いますが、お金に関して敵対心がすごいですよね。俺のお金‼︎私のお金‼︎って、
子供がいないならまだしも、
じゃあ子供に関わることはどーするの?今回みたいに保育料や出産費用などお互いが押し付けあって、
他人ですが、
2人で望んだ子供じゃないの?って思います💦

別財布だとしても、
子供の負担は家事育児の負担と合わせて割合を最初から決めておかないと、
ことあるごとに揉めますよね。
じゃあ、今度は誰が七五三の費用だすの?俺から出すならやらなくていいわ。とか。なりそうです。