※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

妊娠中に営業職をされていた方で、切迫流産・切迫早産を経験された方は…

妊娠中に営業職をされていた方で、切迫流産・切迫早産を経験された方は、産休に入るまで営業職を続けましたか?
それとも業務軽減や内勤等に変わられましたか?
また、復帰後はどのような働き方をされていますか?

金融機関で営業職をしています。第一子妊娠中
切迫流産で自宅安静→営業職として復帰→産休(予定日の6週間前)に入る直前に切迫早産で入院→退院後臨月に入るまで自宅安静で39週で出産しました。

この度第二子を妊娠し、今後の働き方を悩んでいます。
職場は切迫流産・早産に関する診断書や母健カードで休む場合は有休を使わないといけません。
産休は4月頭から入る予定です。

営業職で業務軽減はできず、身体のことを考えれば内勤に変わる方が良いのか悩んでいます。
もとは一般職だったため、内勤の経験はありますが、4年ほどブランクがあります。
ですが、内勤になったからといって必ず切迫にならないとは限らないとも思います。

また、復帰後は本部のある部署で働きたいと考えています。
その部署でできる業務で転職を考えましたが、経験者しか採用されないため、まずは経験を積みたいと思っています。
今異動を申し出ると、復帰後希望する部署に配属になるのは、不利になるのではとも思います。

まとまりのない文章になりましたが、産休までの働き方と復帰後の働き方について教えていただけると嬉しいです。

コメント

ゆづり

金融ではないですが、身体的負担の大きい専門職のため同じような状況の経験があります。

※私の職場は、同じ部署内で業務内容の軽減ができるのと、
診断書が下りれば有給ではなく私傷病手当の申請ができるのであまり参考にはならないかもしれません。

1人目→重症悪阻で診断書が出ました。自宅安静3ヶ月ののち、母健カード発行(体重減少と貧血)で産休まで業務内容の軽減をしながら部署はそのままでフルタイム勤務しました。

2人目→妊娠8週ごろ切迫流産で診断書が出ました。自宅安静1ヶ月ののち、産休まで母健カード発行(切迫の既往あり)で、1人目と同じく部署はそのまま業務内容軽減でフルタイムで働いてました。

3人目→幸い何も問題が起こりませんでしたが、母健カードで身体的負担の大きい作業だけは避けるよう指示を入れてもらいました。

結論、
3回妊娠しても3回とも違う妊娠経過を辿りました。つわりがあったのは1人目だけでしたし、切迫になったのは2人目だけでした。

何かあってからでは遅いのですが、1人目が切迫だったから2人目もとは限りません。
もちろん妊娠中に業務軽減のない過酷な仕事をお勧めするわけでは当然ないのですが、
個人的な経験上、3人目は上2人の育児+ほぼほぼ非妊娠時と同じ業務内容だったにも関わらず、何事もなく妊娠経過を辿りました。
復帰後の希望のこと(今内勤を申し出ると後々不利になる)が書いてありましたので、
無理は禁物ですが、あらかじめ切迫になったときのために先回りするよりかは、慎重に妊娠経過を辿る中で、何かあった際に対処するのも選択肢の一つかなと思います。
もちろん、質問者さんとご家族の選択が一番です。
応援しています🙇🏼‍♂️