
くだらないことですが…皆さんお子さんにお金のことどれくらい教えてます…
くだらないことですが…皆さんお子さんにお金のことどれくらい教えてますか?
もうすぐ3歳男児、夫とゲームセンターに行くようになって毎回1000円くらい夫のお小遣いからゲームさせてるようです。
わたしと二人で買い物に行くときも「たいこ(太鼓のアンパンマンのゲーム)したい!」としないなら出かけないという態度です。
週1回くらいいいかと連れて行きますが、「太鼓だけね?」「うん!」と約束しても、他のゲームがしたいとぐずります。
そこで「ママは遊ぶお金あんまり持ってないんだ。今日も1回分しかお金がない。ご飯や〇〇の勉強のお金とは分けてるの」と伝えて諦めさせました。
それから「お金がないもんね!」と2回目のゲームを諦めてくれるようになりましたが、なんだか息子に対してお金を出す価値はないという価値観を持たせてないか不安です。
繰り返し、「家にお金はあるんだよ。〇〇が勉強したりご飯食べるお金はいっぱいあるよ。けどママはパパみたいにいっぱい働いてないから、遊ぶためのお金は少ないの。将来のために分けてとってるんだよ」と伝えてますが(実際小遣いは私一万円、夫三万円です。収入に比例させてるし不満はないのですが)「ママはお金ないんだよね!パパはお金持ってる」となんだか嫌な気遣いをさせてる気がします。
お金じゃなくて、「ゲームじゃなくて公園で遊んで欲しい」みたいな言い方をしたほうがいいでしょうか?(本音はこちらですが、正直お金もきつい)お金のことを物心付かないうちから心配させるの、自己肯定感が下がりそうですよね…みなさんどうされてますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)

Pipi
お金があるないじゃなく
今日は1回ね、とかで伝えてました🤔
お菓子買うお金なくなっちゃうよ?とかは言ってましたが😂

3児mama
まさに、うちが大失敗している例なんですが……
言い方をどう変えたとしても結局はお金を出さないという事で「お金がない」だけが頭に残って、事ある毎に子どもたちから「ママはお金がないから」って言われてます😇
「贅沢するお金はないよ」って気持ちももちろんあるけど「お金がないからジュース買うのやめよ!」って言われた時は「あぁ〜…」って思いました。(ジュースも高くなってるから沸かしたお茶を飲んでくれと思うのが本音だけど、そこまで我慢させているというか子どもに言わせちゃってるというのが気持ち的に悲しくて…)
なので「お金があるない」の言い方ではなく、別方向へシフトさせるほうがいいかなと思います。ママリさんがおっしゃるように「太鼓じゃなくて公園行こう!」とか。
【太鼓はお金がかかるから、お金がかからない公園を選んだ】の考え方にはまだならないと思うので今のうちかもです。
コメント