1歳1ヶ月の娘に対し、他の子どもが味の濃い食べ物を食べていることに驚いています。味覚の形成や健康への影響について意見を聞きたいです。
1歳代のスイーツや味の濃い食べ物について
1歳1ヶ月の娘がいます。
私自身、娘が食べるものに対して、ベビーフードも使いますし、赤ちゃんビスケットなどもたまにあげますが、そこまで神経質になっているわけではない方かな?と思うのですが…
同じくらいの月齢の友達のお子さんが一緒に外食に行った先で友達の頼んだもの(とても濃い味の洋食)を一緒に食べていたり、また他の知り合いのお子さんが一歳になっていないのにアイスやケーキを食べたりしていたり、
!?とびっくりしています😅
それぞれのご家庭の事情はあると思いますし、そこに関して私が干渉する気は全くないのですが、そもそもそれらを食べさせる発想がなかったのでびっくりして、
主人に話したのですが、否定も肯定もせずに「何がいけないんだろうね🤔」と言いました。
まあ確かに…!と思ってしまいました。
(かといってあげませんが(笑))毒ではないし。
でも味覚の形成期でその後味の濃いものしか食べなくなってしまったり、虫歯のリスクや胃腸への負担とかかなあ…と私もはっきりしたことは言えませんでした。
だめだよ〜派で詳しい方、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
また、まあたまにはいいのでは?派の方もご意見伺いたいです。
そしてご自身や周りのお子さんで早くから味の濃いものやスイーツを食べていた子、その後どうなってますかね…?
影響がなかったりあったり、要因はそれだけではないと思いますが、教えていただけたらありがたいです。
- りんご(1歳2ヶ月)
退会ユーザー
気にしない派です😅
1歳すぎたら31とか食べてましたw(怒られる)
元々ベビーフード食べさせてなかったので外では大人のものを取り分けていました。
味覚の形成とか虫歯〜って聞きますけど、今のところ何も問題ないです。
食べムラもないしよく食べるし、食べたいと意思表示したものは食べさせたいし美味しいものは食べさせてあげたいので気にしてないです😂
うるさい方は今は平気でも〜、と言うのでしょうがそれはご自身のお子さんにそうしてあげてくださいって感じですね😇💦
とは言いつつ、外出時は楽しみたいので気にしませんが自宅では甘いお菓子よりも干し芋やフルーツ等外食時に食べづらいものでおやつにしたり、テイクアウトや外食はほぼせず自炊で栄養バランス取ること、食後の歯磨きの徹底、お茶や水での水分補給を重視しています🤔
メリハリって感じですね。
はじめてのママリ🔰
甘いものは虫歯のリスクだと思います。
味の濃いものは内臓がまだ未発達なので、負担が大きいんだと思います。あとは、濃い味に慣れちゃうと通常の離乳食を食べなくなっちゃう可能性がありますよね💦
-
りんご
回答ありがとうございます!!
お返事遅くなりすみません💦
やっぱりそんな感じで心配になりますよね💦
ほどほどに気をつけていきたいと思います!!- 10月19日
こはるママ
うちも1歳くらいからアイスはあげててマックとかも食べてましたが特に問題ありませんでした!
今小学生ですがトマトが嫌いなだけでそれ以外は特に困ったことはないですね🤔
知り合いの子は幼稚園入るまでおやつも手作りで頑張ってきたみたいですが
お友達のママからもらうグミやチョコ、義父母に預けた時にラーメン等食べさせられて(持たせたお弁当は食べが悪かったからとの事)
手作りおやつは食べなくなり市販のスナック菓子大好き、少食だけどジャンクな物はバクバク食べるそうです笑
この子は反動もあるのかなーと思いますが、結局元々の嗜好だと思います...
虫歯はないそうです!
-
りんご
回答ありがとうございますm(__)m
お返事遅くなりすみません💦
そうなんですか!😳
マックも大丈夫だったと聞くと世界広がります🤣
確かに反動や試行ってありますよね…
受け取り方が極端かもしれませんが、結構育児本とかですと幼少期の親の行動に全責任があるみたいな書き方になっちゃうので、少し考え方が楽になりました☺️
ありがとうございます!!- 10月19日
コメント