
出産経験者の方にお伺いしたいです🙇🏻♀️皆様だったら、現実的に、もし保…
出産経験者の方にお伺いしたいです🙇🏻♀️
皆様だったら、現実的に、もし保育園に入れれば、この状況で産休後に仕事復帰できると思いますか??
契約社員のため育休が取得できず、産休後すぐに仕事復帰できなければ退職となってしまうのですが、とても人間関係がいいのでできれば続けたいです🥺
(産後の体調は人によってかなり違うとは思うのですが、診断書が出るほど体調が悪ければ、産休後に続けて病気休職はできます。)
私
・週4日フルタイム(実働8時間+休憩1時間)勤務
・残業は原則無し
・接客業で、来客状況とシフトにより、電話対応や事務処理がメインのほぼ1日座り仕事の時と接客がメインのほぼ1日立ちっぱなし歩きっぱなしの時があり、疲れ具合は日によってわりと異なる
・子どもの体調不良時など、他メンバーに迷惑がかかるので謝罪やお礼の必要はあると思うが、当日欠勤や早退は一応できはする
・家事が苦手で現在ほとんどやっていないのでこれから頑張らないといけない
・過去にうつ病の罹患歴がありメンタル弱め
夫
・1人社長の自営業のため育休などは無し
・ほぼ在宅勤務で勤務時間も特に決まっていないので自由はきくがかなり多忙
・こだわりが強いため洗濯や掃除などの家事は現在ほぼやってくれている
・保育園の送り迎えなども必要があればやってくれるらしい
・夫は仕事を代わってくれる人がいないので子どもの体調不良時などのお休みは基本的にはわたしの方でお願いしたいと言われている
・睡眠時間短くても平気でメンタル強め
※夫婦ともにこれまで料理は全くせずコンビニとUberと外食でしたが子どもができてからは自炊しないとと思ってます
実家
・隣県で電車とバスで1時間半ほどの距離のため日常的に家事や育児をサポートしてもらうことは難しい
・緊急時(わたしか夫が入院したときなど?)は助けてくれると言われている
義実家
・新幹線3時間の距離かつ共働きのためサポートしてもらうことは不可能
その他
・必要に応じて家事代行なども使用を検討していますが、家事代行はわりと費用が高く、一方、わたしのお給料は低めで、あまり頼むようなら働く意味がなさそうなので、月2回くらいかなと考えている
- のん(妊娠21週目)
コメント

まりん
私には無理です😂
新生児のときは夜間授乳含めて3時間ごとにしなきゃなのでほとんど寝れず寝不足だったのでここに仕事とか入ってきたら倒れてると思います😂
またメンタル弱めなら産後マタニティブルーズになる可能性のが高いので厳しいと思います。
というか契約社員でも育休取れると思うのですが……
私の働いてた会社にいた契約社員の方も普通に育休取られてましたよ😔

はじめてのママリ🔰
産休後ってことは、生後2ヶ月とかですよね赤ちゃん?
まずはその月齢の子を預かってくれる保育園は限られます。
そして預けられたとしても通勤時間を含めて10時間程保育園…小さな赤ちゃんには結構ハードな状況ではあると思います🥺
また、母体も完全に回復してるとは言い難く、人によっては外出もやっと…な人もいますし、夜間授乳などで寝不足な人も多いかと思います。
低月齢から預けて働くしかないって人は山ほどいるし仕方ないとは思いますが、親子共にかなり大変なことは間違いないと思います。
-
のん
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
生後2か月になるかと思います!
先日、役所に保育園相談に行き、通えそうな範囲で預かってくれる保育園がいくつか存在していることは判明したのですが、点数的に入れるかどうかは微妙やや厳しいよりと言われています🥲
確かにそんな小さいのに何時間も親から離される赤ちゃんに可哀想な状況でもありますよね...
親子ともどもやっぱり相当ハードなことは間違いないですよね💔
どちらかというとわたしが働きたいというより夫が働いてほしいよりなのですが、(わたしが家事が苦手なことと保育園無償化のため少しでも稼げるならふたりで稼いでいい暮らしがしたいようです)、赤ちゃんにつらい思いさせてまで働く意味があるのか疑問にも感じてきました。- 53分前

スノ
私は無理です💦
うちは夜間寝てましたが昼間は全く寝ずに永遠抱っこマンで座ることすら許されなかったので休めなくてメンタル弱くなかったですが頭おかしくなりかけました🥲
産休後すぐだと2ヶ月頃から預ける感じですよね🥹すぐ復帰は慣らし保育とかあると現実的ではないかなとも思います…
-
のん
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
やはり難しめですよね。
産休明けなので生後2か月頃から預けることになると思います🥲
ずーっと育児で休めないよりむしろ仕事行った方が大人と話せるし1人でランチ外食とかもできるし気分転換になるかなとも思っていたのですが、そんな甘いものではないですかね💦
慣らし保育、完全に盲点でした!!
おそらく一定の期間ありますよね。
何日も慣らし保育のために早退はできないと思い、夫が自由きくので迎えには行ってもらえると思いますが、いくら在宅でも赤ちゃん見ながら仕事なんてできないですよね...- 45分前
-
スノ
2ヶ月から預かってる場所もあるので預けてる方はいるんだろうなって思うのですが難しいですね😥
多少の気分転換にはなるかなと思いますが、夜寝ない子とかだと本当に寝ないまま仕事に行かなければならない生活なので倒れます💦
その子によりますが夜泣きが始まる時期でもあるので永遠泣かれる、寝ない、親も寝れないだと頭おかしくなります😭
はっきり言うと在宅で2ヶ月の子を見ながらは無理です😭
こればっかりは本当にその子によりますが、うちの子みたいに昼間は抱っこしてないと永遠泣いてるみたいな子だと仕事どころか家事や自分の食事すら無理です、、
旦那様がこだわり強い方みたいなので、育児しながら家事やるのは本当にきついですよ。低月齢の頃は手抜きで何とかやってけるって思っていた方がいいくらいです🥲- 30分前
-
のん
確かに寝れないのに仕事もしなくちゃだったらもう頭おかしくなりますし気分転換とか言ってる場合じゃなくて本当に倒れちゃいますよね。
みなさんのご意見をお伺いできて、夫も私もまだ出産後の生活や育児の解像度が低くて考えが甘いんだなとわかりました。
抱っこしてないと永遠泣いてるお子さんで家事どころか自分の食事すらまともにとれないなんて...
そんな状況を乗り越えられて本当にすごすぎます😭✨
家事は手抜き&場合によっては高くても代行業者などに依頼するしかないですね。
育児の大変さを全然わかっておらず反省です🙇🏻♀️- 12分前

ママリ
私も無理です🥹
その子にもよりますが、赤ちゃんは夜ほぼ寝てくれないと思っていたほうがいいと思います😵💫
寝不足にならない人はいないです!
心身ともに健康な方でも、産後鬱になってしまう人も珍しくないですし私自身も体調を崩して入院しました、、
はっきりと言ってしまうと、うつ病のご経験があるのであれば尚更体を休めてご自身の体を労ったほうががいい時期です😣
ちなみに、自炊なんて子供が生まれたばかりの時こそウーバーしてくださいね😂!笑
あまりご両親の協力が得られないようであれば、自治体の産後ケアなども検討したほうがいいような条件だな?と私は思いましたー!
-
ママリ
自炊なんてせずに、です!
文章おかしかったです。
すみません😣- 1時間前
-
のん
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
やはり難しめですよね。
ミルク混合にして夫と時間で分担して寝れば(例えば、私は23:00〜7:00で寝てその間は夫が赤ちゃんのお世話、夫は赤ちゃんが保育園に行っている8:00〜15:00で寝るなど)いける可能性あるのではと思っていたのですが、そんな甘いものではないですよね??🥲
おつらいご経験も話してくださり恐れ入ります🙏🏻
もう本当に鬱にはなりたくないのですが、いっそ診断書が出るほど体調悪ければ、病気休職して傷病手当金をもらって退職せずにすむと思ってしまうずるい自分もいます。
でも産後鬱で亡くなってしまう方もいると助産師さんから言われましたし入院とかなったらそんな話どころじゃないですよね💔
母乳あげるなら自炊して健康的な食事しなきゃとか思ってましたが、今までしてなかった人が生まれてからできる余裕ないですよね😂
産後1か月は里帰り予定なのですが、その後も限界迎える前には行政や民間のサービス利用しようと思います!!
(いくつか登録はしました🙆🏻♀️)- 35分前

のぞむ
わたしにも、無理です😱
わたしもメンタル弱めです。
そんなにすぐ働いていたら、また病気ぶり返したり産後鬱になっていたかと思います。わたしは何だかんだ生後半年くらいまでは大変だと感じました💦💦離乳食終わるまでは保育園に預けたくないと感じてました。😱
産休明けすぐだと、生後2か月くらいかな?絶対に無理です。生後一ヶ月までは少なくとも、寝たきりだし、2か月もまだまだ身体を休めるときだと思います。慣れない育児で大変なのに、仕事までみっちりだったら、倒れてしまいそうです。
契約社員でも育休本当に取れないのかな?わたしも契約社員に近いですが、今、育休約3年取ってますよ。
一人目育休中に二人目妊娠したので、連続育休中です。来年の4月に保育園いれる予定です。
-
のん
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
やはり普通の方でも産後はメンタル崩しやすいのに弱めの人はなおさら無理ですよね...
皆さんの意見を聞いて身体も心も働いてる状況じゃないんだろうなと思いました🥲
無理して産後鬱になって入院とかになったら余計に夫ワンオペで大変なことになっちゃいますしね💔
就業規則で定められている内容で、契約期間がほんの少し足りなくて、取れないようなのです。
外部の社労士さんにも就業規則や労働契約書を見せて話を聞いたところその内容だとやはり取れないらしく悲しみです。
もっと計画的に妊活や転職をするべきでした。反省です。
姉妹の歳が近いのも大変そうです😳
しっかり計画的に仕事と育児と保育園とされていてすごいです!!- 25分前
のん
ご自身の経験も踏まえたコメントをありがとうございます🙇🏻♀️
ミルク混合にして交代で寝ようと夫が言ってくれているのですが、それでもやはり厳しいですかね...??
例えば、23:00〜7:00は夫が赤ちゃんの面倒を見て私は寝て休む、夫は保育園に預けている8:00〜15:00に寝て休むなどを想定しています。
マタニティブルーズや産後鬱も恐れているのですが🥲、診断書が出るレベルであれば、逆に病気休職して傷病手当金をもらうことはできるようなので、契約更新時期までは退職はしなくてすむみたいです。
計画性が無かった自分が悪いのですが、就業規則での定めに、残りの契約期間がほんの少し足りないらしく、社労士さんにも聞いたのですが、育休取れないらしくて悲しいです💔
まりん
うーん見通しが甘いなって思います。
あと母乳はあげずに薬で止めて完ミにされる感じですか?
わたしは母乳3時間ごとにあげないとパンパンで痛くて死にそうで連続で寝て休むのは無理でした。
逆に母乳以外旦那が全部やってました。
産後鬱で診断書貰って休むのもそんなうまくいくかな?って思いますし会社からしても育休取れないから診断書取って休んでるのかなって思われると思いますよ😂
期間足りないんですね😔
のん
やはりそうですよね🥲
皆さんの意見をお伺いできて、夫もわたしも見通しが甘いんだろうなと思いました。
そのようなパターンもあるのですね!
なんとなく母乳もあげたいけど完母は寝られなさそうだからミルク混合にしたいなくらいしか考えられておらず、母乳出るかなとは心配したことありましたが、出すぎる場合についてまで考えが及ばず、また思慮の浅さに反省です...
診断書出るレベルの産後鬱となればきっと家事も育児もできないし夫ワンオペになってもう仕事うんぬんどころじゃなくて大変な話ですよね。
確かに、すでに今、悪阻で入院したりして休職していて、もうどんだけ会社に迷惑かけるんだろうって感じで、申し訳ないし、気まずいです😭
まりん
混合が1番地獄だと思います……
完母に振るか完ミに振るかが1番楽です。
働くなら薬で止めて完ミ1択だと思います。
診断書出るレベルだと多分育児や仕事どころじゃないと思います😔
悪阻や妊娠出産は仕方ないことですが、契約社員の人が休むことで枠が埋まってて新しい人取れなくて補充できなくて嘆いてる社員の人も居たので…直接は言われないとは思いますが…
のん
そうなのですね😵
母乳とミルクのことも教えてくださりありがとうございます🙇🏻♀️
会社や他のメンバーのことを考えると、夫と話し合って、(夫はかなり働いてほしそうなので難航しそうですが)、早く復帰可否を伝えて、復帰できないなら退職しないといけないですね...
本当に色んなことすごく勉強になりました🙏🏻