※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

質問でも何でもないんですが、10月最初に発達検査を受けるんですが、1人…

質問でも何でもないんですが、10月最初に発達検査を受けるんですが、1人遊びが多かったり、みんなと同じ事が出来なかったり(今日も、お店屋さんごっこをしてお友達とペアになったそうですが、ペアにならずに違う方にいって、興味の方向が独特と言われました)

保育園でもお友達を突然抱きしめたり、髪をひっぱたり、覆い被さったり、保育園では単語で主に喋ってるみたいで、あまりお友達と会話せず(家では三語文喋ってます)

保育園でも名前を呼んでも振り返らない事が多くなったそうです(家でも嫌な事だと振り返りません)

口頭の指示が通らなかったり、おむつ替えで寝転んだり、うつぶせになって、体をこすりつけることが多かったり、、、

もしかしたらASDかADHD傾向があるのではないかと思ったり。

発達検査をして早めに療育に繋げたいと思いつつ、心の整理が出来なかったり。

コメント

はじめてのママリ

発達検査を勧められたのは保育園からでしたか?

私は療育施設で働いています。
保育園の先生は何人もの子供を見ていますので先生が「あれ?」と思ったのなら大体の子が発達障害の診断を受けています。

私自身も子供が2人8歳と5歳がいます。2人とも自閉症、知的障害ありです。
診断された時にはかなり傷つきました。診断つくだろうな、、、と思って行って、つかなかったらラッキーという気持ちで行くことをオススメします。

また、私が働いている療育施設ではその子のデータ、課題、得意なこと全てみんなで共有してその子にあった支援をしています。
早く療育に繋がることは本当にいいことです。

心の整理も難しいですよね。
私も上の子が診断ついた時から6年経ちましたが吹っ切れたかと言われると吹っ切れてません。
でも時間が必ず解決してくれます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達検査を最初に勧められたのは、園医である小児科の先生が息子が走り出す姿を見て多動傾向があるとおっしゃられてて、勧められました。(かかりつけの先生でもあります)

    保育園の先生もきっと、あれ?と思ってる事が多々あると思います

    つかなかったらラッキーという心構えで受けてきます。

    療育を受ける事によって良い方向に向かってくれたらなとも思います

    ありがとうございます😭

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の内科検診の時に園医である小児科の先生が走り出す姿を見てです。
    すみません😅

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

ちなみにひょっとしたら知的障害もつくかもなとも思ってます