
小1の子どもの発達のことで相談です。発達検査受けて、何もなかったとい…
小1の子どもの発達のことで相談です。
発達検査受けて、何もなかったという方いますか?
行き渋りが1学期起きたことがあり、
心療内科に定期的に行ってます。
1学期終わりからは機嫌良く登校してますが、
私が心配症のためまだ行ってます。
そこで、発達グレーなところあるかもしれない、
と言われました
どういったところか尋ねると、いくつかあるとのこと。
具体的には教えてくれずでしたが。
私としては、2学期になってから
・週に数回、友だちの持ち物を間違えて持ち帰る。
・1学期に行き渋りがあったこと
などは伝えてます。
他にわりと繊細なところがあるのか、新しい環境が
苦手など。
未就学の時には、園では何も言われたことなく。
市役所が開催する、一歳半や3歳児検診なども
引っかかったことなし。
私が、発達のことなど元々気にするタイプなので
園の先生にも、「もし、発達の遅れなど、
何か気になることあれば
ご遠慮なくおっしゃってください。」
と話したこともありますが、何も言われたことなし。
今まで言われたことないだけに、発達検査すると言われても
なんかまだ受け入れることができなく。
まだ検査受けてもいない段階ではありますが。
検査受けて意外とグレーだった、
何もなかったなど、経験がある方いらっしゃったら
教えて欲しいと思いました。
- チロ(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

まろん
心療内科=児童精神科ですかね?👀💦

はじめてのママリ🔰
検査をあまり受けたくない感じですか?
-
チロ
気になるから受けたいです。初めて言われたというのもあって、戸惑いがすごく。
- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
先生からは案外指摘ってないとおもうので、きになるなら検査を早めに受けるのがいちばんです
- 7時間前

ママリ
小1でそこまで曖昧なグレーなら、
特性があったとしてもかなり薄いと思います。
発達障害ってあるかないかではなく
濃い(支援が必要)か、薄い(ただの「性格」)かなので
お子さんの場合、性格とか、苦手なことがあると言う範囲の可能性が高そうだなと思いました。
検査については
「検査の結果、障害があります」とか「ないです」とかいうものではないです。
「こう言うところが得意で、これが苦手ですね」という、得意不得意がわかるものと捉えたらいいと思います。
苦手なことは誰にでもあるので
あまり重く受け取らず
苦手な部分をサポートしようって思ったらいいですし
たぶん、「○○が苦手ですね」と結果が出ても「それは確かにそう、ふつうに知ってたけど…」って思うと思います
お子さんの今の状況を、一応数値化して見てみるっていうくらいのものなので
あまり気負わずいて大丈夫ですよ!

バナナ🔰
1.6検診や3歳児検診に引っかからなかったや園で指摘がなかったからと言って何も問題がなかったとは言えないです。
就学してから特性が目立つ場合もあります。
それが今回専門医が診たことによって引っかかる事があったのかもしれませんね。
発達検査はその子の得手不得手が分かるだけなので、検査だけで発達グレーかどうかは判断しません?
発達検査を受けることでその子の得手不得手が分かる→苦手な事や支援が必要な部分が分かる→適正な対応してあげられたり、理解してあげられることで生きやすさに繋がる
得意な事はどんどん伸ばすことが出来る
というメリットがあるので受けることに損はないと思いますよ。
ちなみに診断は発達検査+その子の困り事や支援の必要性、診断基準にどのくらい当てはまるかなどの総合判断になります。
発達グレーは「傾向はあるけど診断(名)はつかない」「診断基準は満たしてないけど傾向はあるから支援してあげてね」という専門医の判断になります。
チロ
そうですね。
大人もやってますが、児童精神科もやってます