※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後11ヶ月の息子の昼寝について、最近寝かしつけに時間がかかることが増えました。朝寝と昼寝の時間調整について、同じ月齢のママさんの状況を知りたいです。

生後11ヶ月(あと数日で1歳)の息子の昼寝について

最近日中のねんねの寝かしつけに時間がかかることが増えました。

少し前までは、
6時台~7時 起床
9時~10時 朝寝 (30分から1時間半の間)
13~14時 昼寝 (45分から長い時は2時間)
19時過ぎ 就寝

活動時間2時間くらいで眠たそうにするので寝かしつけに行っても寝室で覚醒してなかなか寝ないことがあるので、せめて2時間半3時間くらい経ってから寝かしつけするようにしています。
朝寝がすんなりでも昼寝に1時間かけて寝かしつけということもあり、19時台には就寝するので15時までに昼寝を終わらせたいとなると昼寝時間があまり取れません。

旦那は朝が早いのと夜ゆっくりする時間が欲しいので就寝時間はなるべく遅くしたくありません😅
そうなると朝寝を削ることになるのでしょうか?

同じ月齢のママさんは日中の昼寝はどうしてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳くらいから昼寝は1回になりましたよ!

はじめは朝寝の時間を遅らす感じで11時くらいから寝させて、そしたら長めに寝ると思うので、昼寝はスキップ、夕方眠いだろうからいつもより早めに就寝。

みたいな感じで徐々にですかね、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱそうなりますよね🥹

    朝寝兼昼寝って感じですね!
    ちなみち離乳食の時間帯はどう変更しましたか?

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食が7〜8時、11〜12時、(15時ごろミルク)、17〜18時だったので、昼食べる前に寝て、13〜14時にお昼、ミルクはスキップ、17〜18時に晩ごはんって感じです!

    • 9月26日
ママリ

だんだん昼寝のリズム難しくなりますよね。

うちは朝寝削れない&朝ガッツリ寝る子だったので、

8時起床
10時半〜12時半朝寝
お昼ご飯食べて支援センター
16時半とかにセンター切り上げて車で帰宅がてら車で夕寝
17時半帰宅
18時半ご飯
19時台お風呂
20時就寝

で動いてました。出かけない日はなかなか夕寝もできなくて、家の中で抱っこ紐に入れてうろうろ動き回ってるうちに寝る、とかもよくありました💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急に難しくなって...🥲

    やっぱどっちかをしっかり寝かせて、寝るようなら昼寝も追加って感じですね🥹

    • 9月27日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね💡うちはなんだかんだ保育園入園するまで昼寝1回にはならなかったです。まず朝寝から抜け出せなくて😂何時に起きてもどこか連れ出しても必ず10時過ぎにはこてっと寝てしまう子だったので、あぁこの子はまだまだ1日2回寝るのね、みんなは1日1回の昼寝になってるけど、この子は寝たい子なのね、と気長に捉え、好きに寝かせてました(家事もしたかったし)。朝寝すると朝寝明けから就寝まで6時間超とかになってやっぱり夕方眠くてぐずるので、もう夕方だろうがなんだろうが寝かせてました。夕方は1時間以内で起こしてましたね。

    保育園に入ったら慣らし保育期間以外は1日1回の昼寝で過ごせるようになったので、そのうち1回になるんだと思います。というか園に入ると強制的にそうなるってだけです。知人の子は1歳9ヶ月で入園でしたが、入園まで1日2回普通に寝てましたし。逆に寝ないってタイプの子は0歳でも1日1回20分しか寝ない、とかもいました笑 ほんと子どもによりますよね。

    • 9月27日