※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
子育て・グッズ

幼稚園での行動に不安があり、療育で改善が見られたが、復園後の生活が心配です。改善エピソードや不安点について教えてください。

3月生まれ、4月から幼稚園に通い3歳2ヶ月頃から2語文が出始めました。
幼稚園では
・じっと座ってられない
・工作など興味が無い事に参加せず端にあるおもちゃなどで遊んでしまう
・教室から出てってしまう
・全体への指示では指示が通らない
・他人に興味がなく、みんなが同じことをしている時に自分も、とはならず参加行動できない
・遊び中もおもちゃしか見えてない為、お友達のおもちゃを取ってしまう
・お友達をつねったり噛んだりしてしまう
このような事があり7月いっぱいで園を退園しました。
8月から週5で療育に通っています。2ヶ月が経つ頃ですがとても落ち着いてきたのと指示が通るようになりました。座ってやる作業なども立たずに15分程?座っていられるようになっています。まだ作業をやる前は他のおもちゃに気を取られ走って行ってしまうんですが先生からの声掛けで席に戻りそこからは立つことなく出来ていました。
他害も無く、お友達がおもちゃを使っている時は順番を守ったりおもちゃを奪おうとはしてしまうのですが相手が拒否をした時に諦める ということができるようになりました。また他人を認識しだしてきて、周りが少しずつ見えてきていました。
2ヶ月程度でここまで出来るようになってまだ伸びると先生からは言われたのですが療育の場所だからできているだけで幼稚園に復園したら幼稚園でできるのか心配です。
年中、年中の途中、年長 まだいつ頃戻るかは成長次第ですが大人数での集団生活に慣れて行ってほしいので、また目標が就学の際普通学級に通えることなので幼稚園には通ってほしいのですが不安です。
療育に通って園での生活が改善したエピソードなどあれば教えてほしいです。改善しなかったこともあれば教えて欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子が指示が通らない事を除いては似たような感じでしたが、療育先やプライベートでお友達と遊んでいる時に手が出た事は1度もないです💦
入園前から卒園するまでずっとそうで、手が出てしまうのは幼稚園だけでした。
原因としては人数が多い環境でのストレスが本人にとって大きかった事です😢

我が子は入園時から療育併用していたので、半年くらいで落ち着きないながらもみんなと同じように活動できるようにはなりました!
書かれている事と似ていた部分も年中に上がる前にはどれも改善されましたよ😊

ただ、年長で小学校を見据えた活動(お勉強の時間など)が増えた時に離席や切り替えの悪さがまた復活してしまいましたね💦