
来月クリニックで、WISC検査受けます。息子はADHDと診断されてますが、…
来月クリニックで、WISC検査受けます。
息子はADHDと診断されてますが、本人は困ってる事はなく、私だけが困ってる状況です😢
・息子が何に困っていて、私もどうしたら良いのか分からない
・自分優先な考えが目立ち、相手の立場になって物事考えられない
・自分の願いが叶わいと、シャッターアウトする
・思い込みが激しく、何が真実なのか分からない
・整理整頓が出来なくて持ち物の管理が出来ない。よく物を無くす
WISC検査結果を受け、医師からアドバイスとかあるもんでしょうか?それとも、結果だけ出て、あとは親が頑張ってねって感じでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(6歳, 9歳)
コメント

あんず
私の場合ですが…
長男(小1・普通級)が5歳の時にWISC受けました。結果IQが境界性知能で、受けたのが幼稚園年長で困り事はなかったので診断はおろさず、限りなく傾向が強いねと言われました。
その後医師の方からOT・STのリハ受けるかどうか聞かれて、約半年受けました。
転勤に伴ってリハ引き続きしたほうがいいと言われたので転居先で病院を探し、以前受けたWISCの結果を踏まえた上で今は一年生で忘れ物が多いなどの困り事があり、ASD、ADHDと診断されました。
今の地域では小学生対象の病院でのOT・STリハは受け付けてないのですが、今回それぞれ検査をしてもらい苦手なことに対してリハしたほうがいいという判断を医師にしてもらえたので、来年の3月を目処に継続してもらえることになりました。それに加えて放課後などデイサービスを利用することになりました。利用するかどうかは親が決めることですが…早めに市役所へどういう手続きをすれば利用できるのか知識として知ってるほうが早く動けるかもしれません。

じゃじゃまま
得意不得意が分かれば様々な対策も出来るようになるので、多分結果聞く時にアドバイスなどもらえると思います😊👍
うちも3人とも今月検査して来月結果聞きます。
娘二人は前にも受けてるのですが、その時はアドバイスもちゃんともらえました👍
小学生くらいだと本人は困ってない事多くて、親はもちろん先生も困ってたりしますよね😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢アドバイスもらえると良いのですが、1年も通院してるのに、方向性とか、今後どうしていけば良いのか、得に話もなくて、予約とって話に行く→次の予約して帰るだけなんです。前回何に困っるのか我が子と相談したら、やっとWISCの話が出て、予約取ったのですが、その後また宙ぶらりんな状況になるのかなって不安で、他の方の話聞きたくて投稿しました😥- 2時間前
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😥現在、通院してるクリニックがあるのですが、リハビリ科はないため、そこでリハビリは出来ないんです。市の相談窓口に相談しに行った事もあり、放課後デイの話と病院のリハビリの話を聞き、息子に必要なのはリハビリだと思い、クリニックにリハビリ受けたいから紹介状欲しいとお願いしたら、リハビリなんて交通事故で身体的に必要な人が医師の判断の元するもの、そんな事(私の困り事)でリハビリ受けられる訳ないと怒られてしまって😥やはり、ママリでもADHDのリハビリは難しいとコメントもらいます。医師の方から提案してくれるのは助かりますね😢私は1年も通院してるのに、何もなくて、何故通院してるのかも、通院してる意味も分からない状況です😫
あんず
受けているところは、発達外来ですよね…?やはり小学生になると受け入れてくれる病院は少なく感じます。ほんとうに息子の場合は運が良かったなと思ってます😖ADHDに関しては特性として捉えて、OTで感覚統合、STで読み書きの方をしてくれる予定なのですが、放デイの方でも個別性は必要かもしれないと言われてて、次回リハ時にそれぞれの先生に相談するつもりではいます。
医師に言われているのは、ADHD・ASDの子はできないことに対して自分を卑下してしまって自信をなくしていってしまうことがあるので、もしそれがあれば内服を考えたほうがいいと言ってましたねー私は内服自体は不必要と思ってて…なかなかそこは息子がどうなるのかって感じです😫
はじめてのママリ🔰
発達外来です!この間、担任の先生と私と市の相談員さんで面談した時に、ある病院のリハビリの話をしてくれて、スポーツなど通して上手くコントロールする訓練してくれると聞いて、私では限界あるため、そうやって第三者から協力してもらえるとありがたいなって思っていて🥲内服は、私もまだ必要ないかなって思ってます。やはり、怒られる事が多くて、私もいつもイライラしてて、悪影響なんです🥲
あんず
えぇー先生…ちと冷たすぎやしないですか😭そのリハビリしている病院へ繋がるようにする方法はないのですかね…市の相談員さんに聞いてみてはいかがですか?もちろん待ち時間はあるかもしれませんが…😖
そうですよねー頭ではわかってるから、何事も前倒しで急いでって感じなのですが、息子はかーなーりーのー!!!マイペースで(笑)朝からやること伝えて急かしてもいつも登校班ギリギリの時間です😭
はじめてのママリ🔰
通院してるクリニックは今後に繋がるような事はしてくれないんですよ🥲紹介状欲しいと言ったときも、転院考えてるんですか?って、嫌な感じがして😥通ってても意味ないのに、ダラダラ通院するのも時間もお金も勿体ないから、それなら今後に繋がる事したくて、色々調べてるんです😥やはり、初診の予約もリハビリも、待ち時間は長くすぐに予約は取れないと言われてます😫来月、市の取り組みで発達障害の講演会がありどこかの病態のOTの方がお話してくれるので、そこで質問してこようと思ってます😢
あんず
考えてるって言ってもよかったのかもしれませんね😅待ってもいいからセカンドオピニオンするつもりで、新しい病院とか探してもいいかもしれませんね😔なんかその先生に対して不信感しかない…です😭
そういうの参加されててすごいなーと思います👏いい出会いがあるといいのですが😭
はじめてのママリ🔰
市の相談員さんと面談した時も、セカンドオピニオンのつもりでリハビリしてる病院を受診してみては?と言われました😫私が知識ないのと、発達障害に対しての理解や知識が貧しくて、勉強の意味でもお話聞いてこようって思ってます😫今後に繋がる話聞けたら良いなって思ったます😢
あんず
リハしている病院を受診することは考えにくいですか?私はそっちを行く行かないにしろ、息子さんとママリさんを考えると予約してもいいのかなーと感じました😌
私も知識も理解も最初はなかったですが、特性として捉えるとそんなもんかーと割り切れるようになりました←
OTが診断はできないので、この苦手なことに関してはこういうことをしますという内容の話な気がします😅
息子が1番最初に行った病院で言われたことなのですが…
『こういう症状だから発達障害と思うのはやめてほしい。長い目で見て、本人にとってそれが心地よいという事なだけ。例えばお母さんがお洋服会に行って、全部のお洋服を見るかと言われたら、そうじゃないでしょ?これいいなーとか思って手に取るでしょ?それと同じなんですよ。本人がそこが気になるから立ち止まる。それがたまたまこだわりとして出てるだけ。だから誰もが発達障害になりうるんです。こうだからこう!ではなくて、そういう特徴が多いよねーと言うだけです』と言われました。
困り事が何なのかわからない、自分優勢な考えが目立つ…確かに特性の一つだと思うし、やはり合う先生を見つけるべきかなと思います。