※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼんずまま
子育て・グッズ

1歳半で1歳児クラスに通ってます。昨日、今日とお友達に噛まれたと報告…

1歳半で1歳児クラスに通ってます。
昨日、今日とお友達に噛まれたと報告がありました。
毎回、止めれなくてすいませんと謝られますが、
今月だけで多分5回ほどはあるかも。って感じです。

保育園にどうこうとは思っていないのですが
なんかモヤモヤしててどーしたらいいか
悩んでます。

今日、いつもより先生に詳しくお話ししてくれ、
どうやら特定の子に噛まれているようです。
息子もその子に向かって行く(構ってくれると思ってるよう)みたいで、、、

その子のおもちゃを取る
髪の毛を引っ張る
その子の上に乗る

などを息子がしてるようで、、、
「おうちでも大人の上に乗ったりしますか?」と聞かれて、
そういえば遊びで上に座ってぴょんぴょんしたりしてたなぁと思い出しました。「痛いからやめてね」ということを伝えなきゃならなかったんですよね💦
フツーに家で遊んでしまってた、、と思って、
関わり方を見直さないといけないなぁと反省しました。

今の月齢では仕方ないこともありますが
こういう関わり方がいいよーとか何かあれば
なんでもいいのでアドバイスください😢

コメント

ソースまよよ

幼き子にとっては遊びで、その相手が嫌がるかどうかですよね🤔
うちの子も私がうつ伏せで寝そべってる時に上に乗ってくる事があり、嬉しくなって爪を背中に立てて、私は悲鳴を上げて。。。血が滲み、みみず腫れになってます😅とりあえず、悲鳴を上げて「痛い❗️」と叫んで、息子の爪を触って、「痛いからやめてね。」と言い続けています。爪切りもしてますが、それでも痛いです😣
数ヶ月経過してますがなかなか改善されてないです🫠🫠が、頻度は減ってきたような気もします🙂‍↕️
もう一年、二年もすれば手加減とかも覚えてくれると思います🥹

  • ぼんずまま

    ぼんずまま

    お返事ありがとうございます!そーなんですよね。。遊びなんですが、、、。
    おもちゃを悪気なく取ってしまったことをきっかけに噛まれることがふえてしまつまたようで💦家の中でもおもちゃを取ったり、寝転んでる上に乗ってこようとした時には今後はきちんと声掛けしようと思います😢よくあることなので噛まれることはさほど気に留めてなかったのですが、家での働きかけも大事だなぁと反省です💦

    • 1時間前