共働きで保育園に通わせているが、幼稚園への転園のメリットについて知りたいです。教育方針や行事などの違いについて意見を聞きたいです。
「保育園より幼稚園に通わせたい」という会話を聞きました。
現在、共働きで子どもを保育園に通わせています。
ここ最近で「いずれは幼稚園に通わせたくて〜」との会話を聞くことが何回かあったのですが、幼稚園に転園するメリット(?)は何が思い浮かびますか?
幼稚園に入れたい理由を直接聞くことが出来なかったので、こちらで質問させていただきました。
私は保育園に不満はありませんし、もちろん幼稚園が嫌だとかも思っていません。
教育方針、しつけ、行事などで保育園より幼稚園にメリットが多いのかな?と単純に気になりました。
みなさまのご意見を聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
- にゃこ(妊娠17週目, 1歳11ヶ月)
コメント
ママリ
私も息子を保育園から幼保子ども園に転園、娘は幼保子ども園です。
もちろん共働きです。
やっぱり教育ですね。息子は一年生ですが、保育園あがりと幼稚園あがりではスタートが全然違います。
ます
私は1番に教育方針ですね。
2歳年度末まで保育園行かせてましたが、年少から幼稚園です。
元々保育園は考えておらず、次男妊娠時にとりあえず申請しておくか程度に入れた感じなので保育園の方が私に取ってはイレギュラーではありました。
-
にゃこ
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
教育方針ですか!やはり違うのですね!
将来のことを考えて、しっかり見極めて入園させなきゃいけないですね💦- 9月26日
Pipi
幼稚園だとのびのび系でも多少お勉強とか教えてくれることが多いようです🙂↕️
保育園に通わせてる友達が言うには
園によるけど基本的に保育園は保育してくれるだけなイメージだそうです🤔
-
にゃこ
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
なるほどです!
保育園のままになるとしても、どの園で過ごさせるか改めて考えようと思います。- 9月26日
ままり
実際通う可能性のある幼稚園、保育園で比べるのが1番かと思います!
私は保育園より幼稚園のほうがかえって自立して生活していると感じたので、小規模保育からの幼稚園を選んでます。
例えば水遊びしたあとに体を拭いてもらったり着替えさせてもらったり、身の回りのことを自分でしていなかったことや、しっかり座って人の話を聞く習慣がついていない保育園を見ていたのでやめました。
通う保育園がそういう面もしっかりしていたら、行事もしっかりあるでしょうし、何の問題もないと思います!
-
にゃこ
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
おかげさまで、どういうところを見て決めればいいのか分かりました😊
幼稚園の見学をしていなかったので、保育園と見比べてみようと思います!- 9月26日
はじめてのママリ🔰
教育面でいうと、お勉強をしっかりさせたい人は幼稚園、のびのびさせたい人は保育園ってイメージです!
幼稚園の子の方が小学校入ってからのギャップが少ないと思います😊
うちは共働きで私もがっつり働いているのと、非認知能力を高めて欲しいからそういう点では保育園の方がいいと思ってるので保育園入れてます!
-
にゃこ
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
なるほどです!
非認知能力は勉強以外でも遊びの中で身に付くといいますよね😊
小学校入学のときだけでなく、長い目で見てどう成長してほしいか考えようと思います。- 9月26日
はじめてのママリ🔰
保育園…厚生労働省管轄の福祉施設で保護者の就労や病気などによって保育できない方向けの支援が大きな目的
幼稚園…文部科学省管轄の教育施設
という違いがありますが、最近は幼稚園でもほぼ教育せずにのびのびしている園もあるし、保育園でも卒園までに九九までやるような園もあります!
幼稚園の方がしっかりしているというイメージを抱く方が多いと思いますが、実際は通ってる園によるのかなと思います🙌
-
にゃこ
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
幼稚園でのびのびしている園もあるのですね!
息子の保育園は英語やら体操やらをやっているので、仰るとおり通っている園によりそうです😊
改めて考えてみます!- 9月26日
にゃこ
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
スタートが全然違うのですね!
大きな差が出ないように、保育園に通っているうちから気をつけなければいけないですね💦