※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園。同じ子が何度も代表をしています。年長なんですが、年少から見…

幼稚園。
同じ子が何度も代表をしています。

年長なんですが、年少から見ていると、やっぱりハツラツとしている子や元気な子、人見知りしない子が、イベントごとの代表挨拶や発表会の主役をしています。
あの子、前もやってたなーって事もあります。
うちの子も、一度挨拶しましたが、先生から選ばれたわけでもなくじゃんけんに勝ったから笑
他は、先生が決めているようです。

ああいうのは、やっぱり元気で優秀な子が選ばれるものなんですか?
うちの子は、恥ずかしがりやなので、わりとモジモジしてます。
やりたいみたいだけど、このままじゃ今後も無いだろうな~と、ちょっとかわいそうになります。笑

コメント

初めてのママリ🔰

お遊戯見てると元気な子が選ばれてました!
うちの子は大人しくて選ばれずでした😅😢💦

ママリ

だいたい、くじ引きとか言いつつ、先生が裏でやってますよね…

うちの子の幼稚園のときも、毎回同じ子が主役や代表の挨拶、いつもセンターポジションで。
さすがに毎回だとイラッときてましたね。笑

🐟

今年少ですが、催し物見てると物怖じしない感じの子がやってるイメージですね。
中心にいる子がどもったり泣いちゃったりがあると周りの子に伝染して、全体的にグズグズになっちゃうかもしれませんからそれを防ぐのもあるのかなぁと🤔
滞りなく進めるのも先生の役割だと思うので、役決めはそういうのもあるのかなと思いました!

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

うちは立候補、話し合いで決めてました。
娘はストレス耐性ないのに、やりたがりなので、年長は運動会の入場前の掛け声を立候補、生活発表会も立候補で主役をやりました。
娘の役は他にやりたい子もいなく、立候補で決まったみたいですが、人気のある役(セリフ、振り付け多い)は先生が任せられると思った子(いわゆるしっかり者)を選んだみたいです😅‪‪

こだ

うちの子が通ってた幼稚園は立候補で人数多ければセリフややる事を先生の前でやるオーディション形式です😂
立候補が誰もいなければ先生がお願いするみたいです😳

長男は立候補もするし先生からも頼まれたりで何度も代表をしてました😳
私からみてもしっかりしてるので先生も頼みやすいんだろうなと思ってました☺️