※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちこ
子育て・グッズ

抱っこ癖について。旦那の育児助言にイラッとしてしまいます。もうすぐ…

抱っこ癖について。旦那の育児助言にイラッとしてしまいます。

もうすぐで生後2ヶ月の息子がいます。
息子は抱っこが大好きな子で、新生児の頃から抱っこしてないと泣きます。抱っこしたら泣き止んで寝ますが、下ろすと気づいてまた泣きます。なので、大体抱っこで日中過ごしています。なので今のところ家事などは合間合間にするしかなく、最低限で過ごしてます。
最初のころは抱っこ癖直さないとかな、、と思っていましたが、助産師さん3人に聞くと、「抱っこ癖はもう古いよ、お母さんが大丈夫ならできるだけ抱っこしてあげて。あともう少し月齢が進むと自分で遊び出したりして遊び疲れて寝たりもするから大丈夫。それに抱っこは今のうちだよ」と言われ、確かになと思ってできるだけ抱っこしてあげようと思いました。息子もかわいいですし。
最近は追視やクーイングも始まって1人でご機嫌だったり、新生児の頃より抱っこしてない時間が少しずつ増えていて成長を感じていたところでした。

ですが、旦那が知り合いの小児科の先生から、抱っこ癖は直さないと大変だって聞いたらしく、それを私に言ってきました。しかも「泣いても放置してたらいい、泣かせとけばいい」と言ってきて、それに対してイラッとしました。
これから体重も重くなって私が大変だからって意味で言ってくれたのかもしれませんが、私は息子が泣いてるのに放置はできません。しかも放置したとしてギャン泣きしてる声を聞き続けるのは私です。罪悪感しかないです。(旦那は仕事で大体家にいません)
なので、「私も助産師さんに聞いたけど抱っこ癖はもう古いって言われたし、ギャン泣きしてるのに放置はできない」と言いましたが、小児科の先生から言われてることもあり、納得いってないようでした。

長くなりましたが、
抱っこ癖ってもう古いですよね?
やっぱり直した方がいい、直さなくても月齢進むと大丈夫だった、などあれば教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

重くなっていくと抱っこは大変だと思いますが、かわいすぎて私が抱っこしたいのでしています!笑 家事は適当です!

泣きながら手を上げて抱っこポーズをしていると無視なんてできません🤣たった数年のことですし、後からもっと抱っこしておけば…って思いたくないのでたくさん抱っこしていこうと思います♪

  • いちこ

    いちこ

    そうですよね!ママを必要としてくれてるんだなと思うととってもかわいいですよね🫶
    今だけだと思うといっぱいしてあげたて堪能したいですよね!
    ご回答してくださってありがとうございます😊

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

最近は抱っこはいくらでもしていいが主流かなと!
ただ、ある程度はギャン泣きしてても放置はありました😌笑
おむつ、ミルク、ゲップ、全部やってもダメな時は諦めることも。というのもなんとなーく泣いてるだけの時もあるからです笑

段々と月齢が上がると泣きの意味がはっきりしてきます。抱っこで落ち着くなら私はしてあげたら良いと思いますよ✨

個人的には今しか抱っこできないので抱っこ堪能してます!
9kgだし後追いもあってだっこだっこだっこだっこでしがみついてきて大変ですけど幸せな時間です!
ここでしっかり愛着形成がちゃんとできればきっといつか、私たち夫婦(安全基地)を離れても自分は大丈夫!と自分から離れていくと信じて今はめいいっぱい抱っこしてます。

  • いちこ

    いちこ

    ご回答ありがとうございます😊
    何やってもダメな時は一呼吸おくために少し放置して離れるのは全然ありですよね!
    愛着形成のこと思い出して旦那に言えておけば良かったです、、笑
    抱っこー!って言われるとかわいくて無視できないですよね☺️
    いっぱいしてあげようと思います!

    • 3時間前
ママリ

私は1人目の時は抱っこ癖気になりました。とゆうのも、やっぱり抱っこ抱っこになってしまうと自分がしんどくなるのが嫌だったので、少し泣かせておいたり自分で泣き止むのを待ったりしていました。
でも2人目、3人目育てていく中で抱っこしてあげたくても出来なかったり、抱っこ(抱っこ紐)しないと家事や上の子の育児が回らなかったりで、抱っこ癖など考える間もなく抱っこできる時はしてあげていました。
なので、抱っこ癖が、、とかではなく普段見ているママが抱っこが、大変、しんどいと思わないのであれば抱っこしてあげたらいいと思います☺️
旦那さんは普段いないので気にしなくていいと思います😅
抱っこ癖つくと確かに大変な時もありますが、それも1、2年の間だけで歩き出すと抱っこするなって言ってきたりもします😁
抱っこできるのも人生の中でほんの数年のうちだなーと今上の子のが5歳になって思います🥹

  • いちこ

    いちこ

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    そうですよね!旦那は普段いないんだから自分が大丈夫でしてあげたいならいっぱいしてあげればいいですよね!
    歩き出すと抱っこするな、って言うんですね😳
    ほんとに今のうちにですね🥹

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    子どもにもよりますが、、歩きたい歩きたいが強い子は抱っこすると嫌がったりしますよ☺️それはそれで大変ですが、、笑
    5歳にもなるとしてあげたくても重くて少ししかできないので、ほんとにずっと抱っこできるのは最初の数年だけです🥹いっぱい抱っこしてあげてください☺️

    • 3時間前
  • いちこ

    いちこ

    そうなんですね😳
    分からないですが、うちの子足の力強いので歩きたい歩きたいになりそうな気がします、、笑
    腕に収まる今のかわいい時期を堪能します☺️
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

抱っこできる機会は減っていくし
私も今のうちに抱っこ沢山しといた方がいいと思います!
ていうかあまり家にいない人が率先して抱っこしてほしいって思います。
まずは絶対ママっ子になりますし人見知りとかが始まったら残念ながら旦那さんは抱っこの機会を更に無くしますよ!

沢山抱っこしてあげてください!
うちの子も抱っこマンです🙂
4ヶ月になりましたが、やや大きめに成長中なので既に新生児期が恋しいくらいには腕が疲れますが🤣
おんぶとかもできるようになるし今のところそんなに抱っこ系の苦労はしてません🤔

  • いちこ

    いちこ

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですよね!今のうちならいっぱいしてあげたいです。
    普段いないのに言うことだけ言うのがイラッとしました🙃
    仕事だししょうがないですが、、 
    男の子はママっ子になるっていいますし、今しかいないできない抱っこと息子の成長をしっかり堪能しようと思います☺️
    おんぶできだしたら両手空いたりもしますもんね!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

完全に持論ですが、抱っこ癖ってあるのかな?って思います🤔
それぐらいの月齢の子は抱っこ好きなのが当たり前ですよ🥹
もちろん勝手に寝る子もいるみたいですが、そっちの方が珍しいと思います!
抱っこしてって親を求めてるのに放置するなんて可哀想かなと思います
まだ産まれて1年も生きてないのに、、、
もちろんわたしの意見ですよ!
成長したら抱っこ重いですが、自分で遊んだり動いたり、低月齢の頃より格段に時間が減るのでそこまで気にしなくていいと思います👍
抱っこなしでも寝るようになりますしね
8ヶ月ぐらいから、抱っこしてほしいときは寄ってきてわたしの両手を自分の脇に添えてバンザイするようになって、最高に可愛いですよ🥰

  • いちこ

    いちこ

    確かにそうですよね!
    そうなんです、まだ産まれて何も分からないなか安心したいんだと思うとそれを無視するなんてできないです🥺
    そういうの想像できないのかなぁって旦那に思います。
    月齢進んで抱っこが減るようになるのは寂しさもありますが、自分で意思表示してくるのを見れるのは楽しみです☺️
    ご回答ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1時間前