
子供が早産でうまれ3ヶ月ほどnicu,gcuで入院していたことから神経質な性…
子供が早産でうまれ3ヶ月ほどnicu,gcuで入院していたことから神経質な性格が強くなりました。
自分の選択で自分の子の運命が決まってしまうような気がして、自分の意思等がわからなくなってきてしまいました。
例えばどこに遊びに行くにもリスクを考えてしまって、完全に安全な場所などないけれど、自分が行きたいと思った場所ではない自分がまだ安全だろうと思える場所を探したりしてしまいます。
安全というのは自分の中では、感染症リスクが低い場所(例えば屋外や感染が流行っていない地域)、日本脳炎のワクチンを接種していないため養豚場や食肉工場が10km以内にないところ(毎回マップで検索して近くに豚に関わる場所がないか確認しています)
都内の場所でも食肉工場が近ければ断念します。
友達と遊ぶのにも、感染リスクを考えてしまいキャンセル続きになっています。
感染リスクが低い夏のみしか友人とは遊ばず冬は一切遊びません。
あと少しで友人の結婚式があるのですが、今になってやはり感染への不安感が押し寄せており直前なのにキャンセルしようかとずっと考えしまい精神的に不安定です。
自分が遊ぶ選択をして万が一感染等で子供に何かあったら、自分が遊ぶ選択をしたことが原因であり自分のせいだと後悔してしまうと思っています。
そのためずっと家に引きこもっていれば良いのかなと思い始めました。
子供が退院してから、実家に頼りたい時もあったけどこれで感染してしまったら、、感染してしまうくらいなら自分が全部やろうと一回も実家に頼っていません。
家族で遊びに行く場所を決めるのにかなり時間もかかり、自分が行きたい場所ではないところに行くというのが当たり前になっています。
他の方を見ていると旅行に行ったり冬でも遊びに行ったりしていて、感染怖くないのかな?不安にならないのかな?と不思議に思ってしまいます、、
子供の運命を自分が変えてしまうかもしれないという怖さを感じてます。
皆さまは子育てをどのような心持ちでしていますか。
やはり自分の気持ちはもうゼロにするのが当たり前でしょうか。行きたいなとか遊びたいという気持ちは考えないのが普通でしょうか。
長文でまとまらない文章で申し訳ありませんが、なるべくいろんな方の意見が聞けたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
下が赤ちゃん時代に4回入院しました。
感染症ではなく体の構造上なりやすい病気の為です。
以下あくまで個人的な意見で、ママリさんの心配が間違ってるというつもりは無いです🙏
免疫獲得しないまま全く感染しないまま育つほうが危険、人間そこまでヤワじゃないって個人的には思うので我が家はある程度連れ出してました。
もちろん感染症多発する冬場はイオンや有料の室内遊び場や公共施設のおむつ台は出来るだけ避けて行動したり、歩けるようになってからは夏場以外は公園など屋外に行くことが多いです。
上の子もいるから、下の子優先で家に引きこもるというのがそもそも難しいし、家族の思い出も作りたいし、って感じですね🙂↕️💦

はじめてのママリ🔰
うちも早産で慢性肺疾患でした!
医師に何か言われましたか?
うちは風邪をひかせなきゃ大丈夫っと!
3歳まで大事に育てましたよ。
風邪ぽい(鼻水)2回ぐらいしかひかせてないと思います。
2歳からマスク、アルコールは常に。
人混みをさせけ暮らしてましたよ。
園生活は恐怖でたまりませんでしたが、
3歳までしっかり育ててるのもあり、年1ぐらいの発熱程度で済んでいます。
食事と睡眠はとても気を使ってます。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答いただきありがとうございます🙇♀️
貴重なご意見とても参考になります!
担当医には普通に生活して良いと言われているのですが、普通ってなんだろうと思っています🥲
外出やお出かけ等はあまりしませんでしたか?
ママさんがご友人と遊ぶ機会などの時はどうしていましたか?
食事に気を使ってるとのこと、見習わなきゃなと思います🥲
好き嫌いが多くいつもワンパターンになってしまうので、栄養に気を使わないとですね、- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
妹(姪っ子)としか遊ばなかったです。
遊ぶ前に体調面は必ず聞いて遊んでました。
出かける時は電車バスは必ずマスク、除菌シート感染した事がないです。
とにかく和食を食べさせていましたよ!現在もそうです🧠- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
未熟児や長期入院の経験ないと共感できないと思いますよ🙂↕️
- 4時間前

はじめてのママリ🔰
健康な時は、なるようにしかならないと思ってましたが、一歳半で入院した時は考え方がかなり慎重になりました。
今普通に生活し、私の考え方も落ち着きました。
最初に投稿を読んだ時はかなり神経質だなと感じましたが、生まれてすぐの入院生活など、とても大変な思いされたと思うので納得です。元々の性格もありますしね。考え方は人それぞれです🙂↕️
今の考え方や生活がしんどいなら、カウンセリングや認知行動療法とかで考え方や思考を変えるように頑張ってみるのはどうですかね?専門の先生に相談できるようなところとか。私も詳しくはないので、間違ってたら申し訳ないです。
お子さんが元気に過ごしてるなら、あとはお母さんの考え方が少し変わるだけで、お子さんにとってもお母さんにとっても良い方向に進む気がします。
とはいえ、ニュースでこんな病気流行ってます、重症化して亡くなるケースも…とか見るとうちの子は大丈夫!とは思えないですよね…🥲
-
はじめてのママリ🔰
ご回答いただきありがとうございます🙇♀️
とても貴重なご意見参考になります🙇♀️
入院は本当に精神的にきますよね、、
優しいお言葉いただきありがとうございます😭
夫は私と性格が真逆で、私の神経質な性格でよく喧嘩します😂
たしかに精神科に受診した方が良いですよね、
なんだかリスクばかり考えてお出かけするのにもビクビクしながらな気がします🥲
ニュース見るのとても怖いです、
そういうニュースを見てしまうとかなり精神的に不安定になります、- 5時間前

はじめてのママリ🔰
上の子を妊娠中〜3歳くらいまでまさにそんな感じでした。元々あった潔癖症気質+完璧主義+コロナ禍でそうなりました。
育児ノイローゼでカウンセリングを受けて潔癖症気質と完璧主義なところが緩まり、コロナが収束したことで今はだいぶ良くなって、下の子は0歳から旅行しました…!神経質時代の私からはとても考えられないことです。
大切なお子さんに命の危機が迫る体験は思っている以上に心身に負担がかかる体験だと思うのでママリさん自身ではコントロールできない緊急時の防衛本能が強く出てしまっている状態なんだと思います。
カウンセリング、おすすめですよ。思っていた以上に色々な思考に支配されていたんだと気付かされました。
はじめてのママリ🔰
ご回答いただきありがとうございます🙇♀️
貴重なご意見とても参考になります🙇♀️
そうですよね、免疫を少しずつでもつけていかなきゃだよと夫にも言われ、たしかになと思ってはいるのですが、インフル等の重症化が怖い感染症が怖く外に出るのが怖くなってしまいます😭
適度に対策しながらが子供にとっても良いですよね、