※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳半で療育に通うのは早かったり、意味がないと思いますか?主治医や役…

1歳半で療育に通うのは早かったり、意味がないと思いますか?

主治医や役所の担当者に上記のようなことを遠回しに言われました。
子と毎日一緒に過ごしている私としては1歳半でもホワイトやグレーとはとても言えないような特性が複数出ており、確信に近い気持ちを抱いているので、早くはないかなと思っています。

ただ第一子育児でこの後の成長を知らないこともあり、3歳までに発達の遅れが本当に改善されることもあるのか……?主治医の言う通り本当に3歳まで様子見をしていて良いのか?など、気持ちが揺れ動いている状態です。

役所の担当者はこの月齢で通わせる気なのかとドン引きしていました😂(子の体が小さいので恐らく乳児と間違えられた)

早期療育は意味がないでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

意味がないとは思いませんが、療育先によるかな〜とは思いました!
親子一緒に参加する1.2時間のタイプだったら1歳半でも大丈夫そうかなと思いますが、うちの子が通ってる親子分離型の療育だと、1歳半だとまだまだ集団活動できないだろうし、OTやSTするにしても遊びがメインになるだろうなと🤔
うちの子は2歳半頃から通い始めました😊

はじめてのママリ🔰

通わせる余裕がたっぷりあって、受け入れてくれる施設があるなら早く始めても良いと思います。
行動していることで親の不安が解消されることもありますよね。
でも絶対に早期の方がいいってことはないと思います。

息子は赤ちゃんの頃からはっきり違和感ありましたが、療育に通い始めたのは4歳半からで、我が家としてはベストタイミングだったと思ってます。
変に思われるかもしれませんが、日常生活に支障をきたすヤバイ行動(部屋を荒らす、破壊、逃走、奇声、衛生観念の欠如など)がほとんど消失してから通い始めました。
でも、早期に通い始めていればこれらの行動がもっと早く改善されたかといえば、?です。
3歳半までは中身赤ちゃんだったので、教えられることにも限界があったと思います。
でも、4歳から会話が成り立ち始め、なんとなく理解できることも増えてきたので、療育でやってもらったことをどんどん吸収していきました。
また、小さい頃は特性的に保育園の送迎もままならない状況だったので、療育への送迎までやってたら地獄だったと思います。。笑

はじめてのママリ🔰

1歳半だと受け入れしていないところが多いかもしれないです💦
2歳くらいなら母子登園の療育なら探せばあると思います。
1歳半くらいなら支援センターとかでも十分刺激になるので、そういったところで同世代と遊ぶ経験を積むのはアリだと思います。

はじめてのママリ🔰

意味はないは無いと思います。
ただ1歳半受け入れ無いところや様子見なる所多いです🤔

1歳半検診引っかかり、1歳8ヶ月から親子療育かよい、2歳から個別療育通ってます。

発達専門先生から勧められました😅
その時に発達検査もしました。
早期療育意味ないと思ったことないです!

はじめてのママリ🔰

療育の内容にもよると思います💦

療育は年少以降無料なのもあり、年少以降で始める子が圧倒的に多いです。
母子分離の集団だと年少以降がたくさんいる中で同じことを取り組むのは難しいかなと思います🤔

個別だったら、先生と1対1で取り組めるので、苦手な分野にフォーカスできると思います。

ただ、1歳半だと遊びがメインだとしても遊びの幅もまだ狭いので、個人的には習い事とか支援センターでもいいのかな、とも思います。
息子は1歳半くらいからベビースイミングや親子体操、幼児教室始めて、2歳4ヶ月から療育始めました。
息子が通っていた幼児教室はしっかりした子も多いですが、4-5人に1人は発達面で心配な子がいました。(息子もそうです💦)なのでいろんな意味で通いやすかったです。

受給者証取得前から療育の見学や体験もできるので、見学や体験してから考えても良いと思います🙆

みー

真ん中の子が1歳9ヶ月から、その下の子が来月から行きます!
PTに至っては6ヶ月から行ってます✨

1番上の子が3歳から行ってるのですが私的には早く行かせてよかったなぁと思います!
私の周りも同意見の人が多いです♡