※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ2歳の娘の寝かしつけに苦労しています。寝室に行ってもリビングに戻りたがり、叩いたり引っ掻いたりします。無視するとギャン泣きし、時には吐きそうになります。昼寝はしているのに、毎晩2時間かかります。どうしたらよいでしょうか。

寝かしつけに苦戦してしています。

もうすぐ2歳になる女の子なのですが寝かしつけに2時間ほどかかってしまっています。
元々寝るのが下手な子でしたがここ最近はさらにひどいです。

寝室には行くがすぐにリビングに戻りたがる。
要求に応えないと叩く&引っ掻く。
放置&無視する。
ギャン泣きする。
泣きすぎて吐きそうになる。
携帯で寝かしつけ用の動画を見せる。
全く寝ない。
毎日がこの繰り返しです。

保育園に行ってるためしっかり昼寝はしてきます。
寝る時間は20時半〜21時です。
無視が1番寝る確率が高い気がしますが、ギャン泣きしすぎて吐いてしまう時があるのであまり気が乗りません。

毎日イライラです。夜がきてほしくない。
寝かしつけ中は娘のことが嫌いになってしまいます。

コメント

ママリ

昔うちもそんな感じでした💦
1歳後半くらいからそんなでめちゃくちゃ大変でした💦
2-3時間寝かしつけかかって叩く、蹴る、髪引っ張る、引っ掻く、あげく脱走するで私が病みそうだったのでヒップシート付き抱っこ紐で3歳まで寝かしつけてました😅💦
寝室に鍵あるならベビーモニター置いて放置とかでもいいと思います💦
年少くらいまで昼寝あったので22時とか23時くらいに就寝することもよくありました😭
大変ですよね〜😫
お疲れ様です💦

ママリ

リビングにお気に入りの玩具や遊ぶ物があるのでしょうか🤔?
そして、寝室は興味を引く物がないとかですかね?

うちの子は寝室にお気に入りのぬいぐるみを5体置いてます笑
ぬいぐるみで一緒に遊んだり、布団の中にオバケいるかなー?とかふざけてみたり、テンション上がり過ぎないように調整してますが、遊んでから寝ます!
あとはお歌歌ったり、保育園で今日した事なども振り返ったり…
(まだねんねしたとかご飯パクパクした!とかそれくらいしか話せませんが💦)

寝室に来ればゆっくりママとお喋りしたり、スキンシップが取れる場所みたいな感じにしてます

もしかしたらリビングが楽しい場所!とか、ママと遊べる場所!みたいな感覚で、寝る時間でもまだ一緒にママと楽しい時間を過ごしたい気持ちが強いのかな?と感じました💦
素人なので、あくまで想定にはなりますが…

自我が出てどうしても自分の要求を通したくなるんでしょうね😓
それを毎日対応するママさんはとても大変でストレスだと思いますが、ママさんのことが大好きすぎるんだろうなとも思いました💦
寝かしつけは時間がかかるほどイライラしますが、少しずつ改善されるといいですね🙇‍♂️

うー

放っとくと朝4時まで元気に起きてる子がいます😀
まず保育園でのお昼寝を短くしてもらってます。
それでも寝ないのでゆっくりお風呂で遊んだりして体を温めつつ体力を削って、あとは「早く寝かせないと」という気持ちを諦めて10時過ぎるまではリビングで好きに遊ばせてます。
理想は9時寝ですが、9時に寝かしつけ始めるとその後2、3時間は無駄になってしまって家事ができないので💦

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです🥲
うちの2歳半は、寝る前に身体を使った遊びで体力を削り➡ぬいぐるみの寝かし付けごっこ➡頭を使う絵本➡明かりを消して創作お話タイム、と徐々に眠くなりそうな遊びに移行して寝かし付けてます!19時〜19時半お風呂、1時間みっちり遊んで、20時半就寝です。

身体を使った遊びはボール遊び、でんぐり返し、三点倒立(まだ出来るはずもないので練習中)、親が脚を持って腕だけでハイハイ、距離を徐々に広げてジャンプ出来るかチャレンジなど。

お話タイムは本人を主人公にしたりして、満ち足りた・穏やかな気持ちにさせることを意識して話します。

体力を削っても寝ない子は、パズルなど頭を使う遊びをさせるのも効果的だそうですよ!