

ままり
受験生版と普通の令和の虎見てみてください!
お子さんに何が必要かヒントがたくさん見つかりますよ!

はじめてのママリ🔰
私の妹は旧帝大の大学院卒で、私は地方の公立大卒と学歴に相当差はありますが、親からの教育方針は同じでした。
結局のところ、進学や学歴は本人のやる気やタイミングに左右される部分が大きく、親がいい大学に行ってほしいと思っても、その通りになるとは限らないかなと!
親にできることは、勉強や挑戦を自然に応援できる環境を整えたり、モチベーションが上がるようなきっかけを与えたりすることくらいなのかな...と。
あとは見守る姿勢が一番大切なのかなと。でもそれが一番難しいですよね🤣
-
はじめてのママリ🔰
なお我が家の親は相談には乗るが勉強は教えられない、学校でしっかり聞いてきなさいという教育方針の親でした。あと勉強できる人が偉いのではない、人としてどうかが大事みたいな感じの人です。
- 1時間前

ゆた
親が高学歴ですが娘の私は中卒です
なんなら17歳で子供産み今に至ります😓
幼稚園も学力に力入れてる所に行かされ幼稚園の頃は習い事毎日、
ピアノ、ダンス、そろばん、英会話、ありました😓
小学校に入ると毎日の様に塾でした
中学生も塾、塾、塾、でグレました😓
そこまで色んな事やらされてたのでかも知れませんが
子の私からすると正直本人のやる気次第だと思います。

はじめてのママリ🔰
ずっと公立の小中高で、塾もほぼ行かずに国公立大学に行きました。高学歴と呼べるかは分かりませんが💦
子供の時から本をめちゃくちゃ読んでました。今考えるとこれが1番大切だったと感じます。
あとはそろばんを習っていたので、数字に対する抵抗感が無く、バリバリ文系ですが算数も数学も好きでした。そろばん自体が良いわけではなく、数字を使うゲームや計算に慣れていれば何でもいいと思います。
あとはかなり小さいときから親の趣味(映画、建築、美術館など)に付き合わされた記憶があります。親が説明してくれたり、意見を聞かれたり。
勉強しろと言われたことは多分無いです!学校の勉強は遊び・ゲームって認識でした

みるく
私は高卒ですが、夫は偏差値62前後の大学に進学しました。自分で調べて「人脈や卒業後の繋がり」を重視し、その大学を選んだそうです。今では数億円規模の契約をサクッとまとめるほどで、学歴とその後の活躍はやはり比例するのだなと感じています。
そんな夫の種から生まれた息子は、私自身も驚くほど周囲より発達が1年ほど早いと感じています。意識して取り組んだことといえば、1歳を過ぎてからたくさん歩かせたこと、そして食事でタンパク質を多めに与えたことです。アスリート家庭のお子さんの食事も同じ傾向があると聞きます。
息子は夫に似て記憶力が高く、数字に強く、落ち着いてしっかりしているので、2歳には見えないと言われます。かけっこや運動も得意で、身体の使い方が上手だと先生からも褒めていただきました。
将来的には、息子にも夫と同じ系列の小学校を視野に考えてます。勉強もどうしたら楽しく取り組めれるかな?その環境を整えてあげるのが私の役目かなと感じてます☺️
コメント