※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

メンタル面の質問です。生きてるのに生きてないみたいなボーッとした自…

メンタル面の質問です。
生きてるのに生きてないみたいなボーッとした自分が居ます。毎日同じことの繰り返しで殆ど家に居て、上の子と同じ遊びをしてって感じです。
上の子が甘えたがる日、ずっと泣かれる日などはストレスで自分も泣けてしまって、上の子が可愛く見えなくなります。その時は別室に避難したり、ドライブして寝かせたり、イヤホンして音楽を聴いて落ち着くようにしてます。
何か泣くのも理由があるのは分かるのですが離乳食、ミルク、オムツ替え、全て済ませて泣かれると、なに?鬱陶しい。ってイライラする自分も居ます。出産準備や入院準備も上の子に手がかかって出来ずにいるので焦ってるんだと思います。
上の子でこんな調子で2人目を産むのが心底怖いです。
自傷行為は考えてしまう時はあります。
衝動的に行動する前に落ち着くようにして、普通に考えても意味ないって分かるので実際にはただ泣くだけの時間です。

旦那は仕事(夜中4時出勤〜夜21時帰宅)の束縛時間が長いです。仕事終わりにご飯食べて、上の子と一緒にお風呂に入って寝る生活です。仕事の話を楽しそうにするので聞くのですが、私がなにか話をしても興味無い話はほとんど聞いてるフリして聞いてなかったり途中で携帯触るので夫としてはもう気持ちが受け付けてません。それでも興味無い話をされるより、もっと二人の時間が欲しいと体を求められる時もあってかなりしんどいです。
私のこの状態を知っても、心配よりかは呆れるか妊娠中のメンタルだから仕方ないよね!って反応になると思います。

私も私で、人と話すことがなくなり、話をする時もまとまらなかったり何が言いたいのか分からなくなったりします。
これ妊娠後期のメンタル不調ですかね?
産んだら治りますかね?
もはや何に困ってるか分からないのですが、何かずっと解決策が欲しい自分が居ます。

もっと感情豊かで人間らしかった自分だったはずなのですが、自分が機械みたいで気持ち悪いです。

コメント

初めてのママリ🔰

え、ごめんなさい。1人目出産後の産後約一ヶ月で夫婦生活再開しての妊娠って事ですよね?💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    産後4ヶ月で再開、今年2月に最終月経で11月頭の出産です。

    • 1時間前
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    なるほど💦質問の聞き方失礼でしたよね、すみません💦
    全然、ヤバ…とかの感情ではなく、お子さん達の年齢的に体がまだまだボロボロでホルモン的にも不安定な中での妊娠に育児にってそりゃあメンタルやられるわって気持ちでした🙇
    上の子もうすぐ1歳、自我も強くなってきてやれる事も多くなってきて、でも旦那さんは話聞いてくれない上に自分の性欲優先で心配もなし、これでメンタルやられない人は居ないですよ…。
    お腹も大きくて大変だとは思いますが、上の子を旦那や使えるサービスを使って1人時間の確保は難しそうですか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    全然お気にならさないでください💦
    コメントありがとうございます。
    私も正直、年子兄弟が理想で本望ではあるのですが、悪魔で理想で体と気持ちがあからさまに追いついてない自覚があるので…。
    旦那は子供の親として機能してるだけで夫婦としてはかなり気持ちの離れたとこに居るんだなぁと寂しくなります。
    1人の時間も作れることには作れるのですが、逆に育児をしなくていいとなると本当に無気力になってしまいそうで怖いです…。

    • 12分前
はじめてのママリ🔰

産後はしばらくメンタルが不安定になりますよね。
いま妊娠中とのことで、上の子も小さいならなおさら不安定になるかと思います。
うちは年子なんですが、同じような感覚だった時期があります。話す相手がおらず、ずっと子ども相手、旦那の状態も似ています。今は大きくなり、だいぶ楽になりました。
解決策が思いつかず、申し訳ないです。うちはただ、時間が過ぎて解決していきました。

これからだと気候も良くなるので、散歩へ行く、ゆっくりお風呂に浸かる、泣ける映画をみるなどはどうでしょうか。
少しでも気分が変わりそうなことをしてみるといいかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり時間が解決してくれる部分は大きいですよね。年子育児、本当に尊敬します。息子が泣いてる理由も喋るようになれば、ワガママならほかっててもいいかな…と思えますが赤ちゃんの泣いてる理由が分からないと自分は至らない母親だと胸が痛くなります。意味無く泣いてるかもしれないし、私が気づけていない何か嫌なことがあるのかな?と思うと早く意思疎通したいと願うばかりです。

    やはり何か些細なことで気を紛らわすのが1番でしょうか…。
    お外の空気を吸う頻度を増やしたいと思います。
    コメントありがとうございます

    • 1時間前
まる

上の子がまだまだ手がかかる、さらに妊娠中なら当たり前の感情だと思います。

私も、上の子が11ヶ月の時は、社会とのつながりが気薄で寂しく感じてました。
児童館とかには行かないですか?
旦那さんに1日上の子預けたり、一時保育など利用して、あなただけ1人でリラックスできる時間を作れますか?

旦那さんは、1人で1日上の子のお世話をできますか??

産後の身体ってすごく疲れきってるんです。ホルモンバランスも乱れてますし。
マミーブレインもあり、私も急にイライラしたり、ボーッとしたり。産後2〜3年ぐらいは、自分が自分じゃないみたいでした。
あなたはおかしくない。普通です。
すごく疲れてるんです。
そんな中で、よく頑張ってます🥺

そんなに頑張りすぎないで。
旦那さんも忙しいとは思うのですが、よく話を聞いてもらいましょう。
産後うつにもなりかねません。
私もメンタル不調から、産後クライシスに陥り離婚騒動にまでなりました。

私も話しやすい産婦人科の先生に泣きながら相談して、精神科や夫婦カウンセリングなど紹介してもらいました。

私の場合は夫婦カウンセリング(コロナ禍だったので、オンラインでやってもらいました。)
産婦人科で漢方出して頂いて、夫婦でよく話し合って…子どもも手が離れてくると、夫婦仲もメンタル不調も治りました。
イライラすることも減りました。

市役所の保健師さんなど、相談場所はたくさんあります。
上の子の時はコロナ禍で、私はなかなか行けなかったんですが、うちの自治体は児童館に保健師さんがいるので、気軽に相談もしやすい環境です。
私は保育園のママさんとの交流で、かなり心が軽くなったのですが。
児童館なら、子どもの年齢が近いママさんも集まってたりしますから、同じ悩みをもつママさんとの交流ももてると、随分と気持ちが楽になりましたよ☺️
私だけじゃないんだなって。

そんなに頑張りすぎないで。
もっと周りを頼って、助けを求めてください。
週数近いですね!お腹も大きくなってきて、不安も大きくなってくる時期だと思います。
あなたは頑張りすぎてます。もしそばにいたら、私もいくらでも話を聞いて、上のお子さんも抱っこしてお話ししたいくらいなのに。

無理しないでくださいね。
旦那さんがあなたの話聞いてくれないなら、あなたも旦那さんの話は無理して聞かなくていいですし、もう妊娠後期の大事な身体。しんどいならいくら身体を求められても相手にしないでいいですから☺️

夫婦は対等、チームです。
よく話し合って、協力してもらって、助けてもらいましょう。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます
    読んでいて泣いてしまいました。
    本当なら1番身近に居る旦那に、ここまで寄り添って欲しいと求めてる自分が居るんだなと気付きました。

    よく行く支援センターがありましたが、予約制で夏休み入りしてから人が多くなり、お腹も大きくなり…暫く行っていませんでした。
    産院、保健師さんには話も聞いて貰えて、一時保育も紹介して貰えて、利用するか迷っていました。1人になれば気は楽になるものでしょうか…。一時保育も試すだけ試すにはお金も安くは無いので、なかなか難しくて、無気力になって時間を無駄にしてしまうのが怖くて使えていませんでした。

    旦那も1日息子を見ることは出来るとは思います。本人が働き時だからと言って1週間休み無しで働く事もあるのであまり頼ることは考えられないのです。

    確かに、夫婦は平等であるべきですよね。なんだか旦那の存在が大きくなって最低限、迷惑をかけないように気を遣う毎日な気がします…。

    本当に言いたいことまとまらないのですが、優しい言葉をかけて頂いてありがとうございます。

    • 21分前