※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初マタなつの
子育て・グッズ

自閉症の子育てにおいて、ミルクの卒業は難しいのでしょうか。親としての経験から、早く卒業させるべきだと思っていましたが、自閉症の特性を理解できていないのか不安です。

自閉症の子育てについて
ネットで5歳の自閉症の子が哺乳瓶でミルクを飲むことを卒業出来ないというものを見ました。
私は単純になぜこの歳になるまで親がミルクを与え続けたのかって疑問を持ちながら見ていたのですが、
その親曰く「執着と癇癪が酷くて止められなかった」と言っていました。
私も子育てしてておしゃぶりやおっぱいやオムツなど卒業のタイミングが多々ありましたが
どれもぐずられることはありましたし、寝る前のおっぱいに至っては、かなり苦労して、心を鬼にして取り組んだ記憶があります。(乳首に絆創膏貼ったりパパと寝てもらったり試行錯誤した思い出、、、)

なので、卒業のタイミングは親が鬼になって誘導してあげないといけないと思っていたのですが、自閉症だとそういう訳には行かないんですかね?

トイレなら、トイレに行きたいムズムズがまだ分からないという知的の部分の発達の遅れがあるかもなので、仕方ないのかもしれませんが、
ミルクは自分の意思が反映されないというか親のやりようでもっと早く卒業させてあげられた気がして見てて不思議な気持ちでした。
同じような気持ちの人がいるかなと思ってコメント欄を見たら、みんな「卒乳頑張って」というコメントばかりで、
あ、自閉症に対しての知識?意識?が足りてないのは自分の方なのかなって思いました。

というのも近所に知的障害+自閉症の子がいて、息子と同い年で幼稚園が同じなので、ママさん込みで仲良くさせてもらっていて、自閉症の子や自閉症の子育ての大変さについて理解を深めたいなあと思って見た動画だったので、
自分が軽はずみな意見(今回だったら、もっと早くにミルクと哺乳瓶止めさせてあげれば良かったのにとか)言ってないかなと不安になりました。

自閉症の子育て、今回だったらミルクの卒業ってやっぱり大変なんですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

どうにもできない範疇まで行ってしまうから障害なんじゃないでしょうか?
やはりそこは定型発達の子とは違うのだと思います…。

  • 初マタなつの

    初マタなつの

    やっぱりどうにもならないってこともあるんですね、、、。言い方が悪いですが、定型発達の子だと、ワガママの部分はあの手この手で何とかなると思っているので、(脅迫とか暴力という意味ではなく、言葉で説得や代替案を提案するや気をそらすなどで)何故そうしないのだろうと疑問でした。
    でもそんなに上手くいったら障害と呼ばないですよね、、、

    • 9月24日
🍓

自閉症の子と自閉症じゃない子の癇癪のレベルは比べ物にならないくらいすごいんじゃないかと思います…
まあ当事者しかもわからないこともあると思うので😅

  • 初マタなつの

    初マタなつの

    そうですよね。仲良くさせてもらっているママさんが「昨日癇癪がひどくて~」とかも言ってくれるので、癇癪ってどんなもんなんだと思って動画とかも見ましたが、暴れたり叫んだり大変そうでした。破壊されたり自傷されたりがあったら、やっぱり癇癪を起こさずに過ごす方法を取るようになりすよね、、、

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

自閉症の子いますが、子によるかもしれませんね。日に日に徐々にご飯を増やしてミルクを減らして、とか牛乳に切り替えていったり..問題なく辞めれましたよ。確かに癇癪を起こすことはありましたが、気を反らせたりすると上手く行きました。
知的が重いとより難易度はあがる可能性がありますね

  • 初マタなつの

    初マタなつの

    やはり知的が重いと一筋縄ではいかないのですね。色々やり方を試されても、ダメなこともあるのが障害なんだと思いました

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

長男が自閉症ですが、うちの子の場合
新しい靴がどうしてもはけませんでした
それを親がどう頑張ってもはけないんですよね…
なんではけないの!?って思うんですが、本当にどうやってもはけないんですよね…
普通の子みたいに数日したらけろっと忘れて新しい靴はいてる、とかいうことはなく、毎回毎回新しい靴を見ては発狂します。
普通の子のギャー!という癇癪にプラスしてパニックになって狂い出します
靴屋さんとか見ると焦ってパニックになって逃げ出したりします(別に靴屋さんに入らないのに、前を通るだけなのに)
この対応をするのがめちゃくちゃしんどいです
それだったらもう同じメーカーの靴をサイズだけ変えてはかせようとか(それでもパニックになるけど)
親が折れるしかない感じでした
今回のミルクの件とは少し違うかもしれないですけど、うちの長男の特性です、参考までに!

  • 初マタなつの

    初マタなつの

    詳しく実体験を話して下さりありがとうございます。

    うちの長男も靴を履くと上手く歩けなくて、大泣きしていたので、
    家の中でも履かせたり、
    公園に行って靴下のまま歩かせて慣れた頃に靴をはかすというのを繰り返したり、
    ファーストシューズで頂いた靴は置いておいて、ピーピーと鳴る靴を西松屋に調達しに行ったりしたのを思い出しました。

    外での癇癪やパニックの対応はとても大変だし、焦りますよね。
    私でさえイヤイヤ期に、泣かれたり床に転がられたり、1歩もそこから動かなくなるのを対応するのは骨が折れました。

    皆さんのコメントでどうにもならない事があるのが障害というのがわかりました。

    • 9月24日
ツー

やめれていないってことは、普通の癇癪ではなく、額が割れても頭をぶつけ続けるとか加減をしらない自傷行為があったりとか、ミルクを飲むというルーティーンを崩されるとずっとパニック状態とか、普通じゃ考えれない反応になるんだと思います🤔

息子は軽めのADHDなんですが、2歳くらいの時にプレ療育みたいな親子教室に通ってて、そこで同じクラスにいたわりと重めの自閉症の男の子の癇癪はかなり激しくて喉が壊れるくらい泣き叫びつつ部屋中走り回ってました🤔

はじめてのママリ🔰

自閉症の子鬼しても効果ない子います💦
逆癇癪ヒートアップして近所にも声聞こえ通報されるってことあります😓💦

自閉症の子ルーティンありその中でミルク飲むというルーティンなってしまったら、そのルーティン辞めさせるのにはそうとう時間かかります💦
ルーティンは心の安定剤みたいな物でルーティン同じようにしないと不安強くなりパニックなり、1日中パニックで手に負えないほどなります😭。
うち自閉症、知的障害おりルーティンあり、辞めさせたいルーティンありますが中々難しく。。

大きくなるつれ自然となくなるルーティンありますが、なくなっても新たなルーティン出来たりでルーティン全てなくなることなくです😅💦

その5歳ミルク飲むお子さんも、ルーティン中にミルク入ってるかもです💦
周りからみたら、え?!すぐ辞められるべきとか、親のせいとかありますが、普通の子のように卒業中々難しいです😓

ふうしゃ

やはり定型のお子さんと比べたら
遥かに難易度は高いと思います。
自閉症のお子さんはこだわりがすごいです。そのこだわりを妨げられたりするとものすごい癇癪で自傷したり
泣き喚いたり。その癇癪や泣き喚くレベルが定型の子と全く違います。

定型の子は大抵のお子さんがそのうち泣き止みますし、諦めると思うのですが、自閉症の子はその原因となるものが無くなるまで泣き叫びますし、暴れます。ひどい時は1時間以上泣きます。

親ももちろん心を鬼にしますが、時間にも心にも限りがあります。お店など人に迷惑をかけるような場所だと
与えざるを得ない場面などもきっとあったんじゃないかなと思います。
辞めさせるのは容易ではなく、
かなり親子共にしんどいと思います。


我が子も自閉症、ADHDなのですが
哺乳瓶はすんなり辞められたのですが
ガチャガチャや外食のこだわりが
辞められず苦労しました。


ただ、そのように考え、
意識を深めて下さることに
自閉症児の親として深く感謝したいです🙇‍♀️

そのように考えて下さる方が
いるだけで、周りからの目や
不安な気持ちから少しでも
解放されるような気持ちにになります。ありがとうございます。

みー

理解してくれるのはありがたいですがおそらく自閉症や知的、障害がある親にしかわからないことだと思います。
そういった体験がないのに理解しろと言う方が難しいと思いますしそうやって調べて考えてくれるだけでも嬉しいです。
中にはママ友の中でも自閉症ってインスタ見たけど大変そうだよね!苦労してるんでしょ?白髪多くなった?などこちらが気にするような言い方をする人もいます…
どういった気持ちで言ってるかはわかりませんが、日々悩んでる方からしたらあまり聞きたくない言葉ですが…

哺乳瓶を卒業できないのを
なんで?やばくない?普通にできるでしょ!ぐずるのなんて当たり前だよ(笑)
と思わないでいてくれるだけありがたいです。
本当にこだわり、特性、通じない気持ち、自分の子なのにぶっ殺してやろうかとさえ一瞬でも思ってしまうくらい大変です。

私は皆さんも大変なんだと思ってインスタに励まされたりしています。