※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりも
ココロ・悩み

来年1年生になる息子。8月にウィスク検査を受けたところ、IQ76の境界域…

来年1年生になる息子。
8月にウィスク検査を受けたところ、IQ76の境界域とのことでした。
保健師さんや相談員さんから、支援学校の話や週5で放課後デイを利用する方向での話をされていたので、そのつもりでいろいろ調べていたのですが、発達クリニックの医師からは支援級で十分やっていけるでしょうとのこと😅
検査結果が出たら診断つけてもらって特別児童扶養手当の申請と手帳も取得しましょうと、結果が出る前から言われていたのですが、思っていたより知能が高くて手帳の申請もできません。診断もされなかったので特別児童扶養手当の申請もできませんよね…🫠発達の遅れは1年程度としか言われていません。
私はシングルなので、生活の為にはフルタイムで働かなくてはいけません。なので週5で放課後デイサービスの利用が難しい、頼れる人もいないのでファミサポを毎日利用させて頂かないとフルタイムで働くことができないが、ファミサポも毎日使うとなかなかの料金になるので…と言っていたら、特別児童扶養手当の申請をすればそのお金の中から出せるんじゃないですか?と言われてきました🤣
私の希望は支援級なので、医師からの言葉はありがたいことなのですが…息子の為に、放課後デイ利用は考えてはいますが、週5も利用しないといけないのかなぁと…境界域だと学童の利用は難しいんでしょうか🤔💦

コメント

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

入学時間同じくらいでした。普通級に行きました。
支援学校じゃなくても支援級や通級教室等の整備がされてる地域なら普通級+通級
支援級メインの音楽、図工、体育等主要教科で無いものは普通級への通級等出来ればそれで充分かと。
発達障害はIQだけでは測れない物もあるので難しい所ですが。
ちなみに入学当初は、校内学童と通常下校、その後放デイ契約、私が仕事を始めたのて。

校内学童の先生と合わない(母が)
その他、鍵持たせてフリー等もやりましたが、公園でトラブル。逆の立場になっても結局診断おりてる以上悪者よね!?と思ったので放デイ一本にしました。
スイミングに週1と土曜日は個別支援、日曜日はデイ休み。なのでそれ以外は6年生までほぼほぼ行きました。
私は、先ずどうしたの?と聞けない先生(地域協力員)に見てもらうより、特性を理解して接してくれるデイの方が良い。と思いましたよ。