※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりも
ココロ・悩み

息子の支援級希望と放課後デイ利用について悩んでいます。境界域のため学童利用は難しいでしょうか。

来年1年生になる息子。
8月にウィスク検査を受けたところ、IQ76の境界域とのことでした。
保健師さんや相談員さんから、支援学校の話や週5で放課後デイを利用する方向での話をされていたので、そのつもりでいろいろ調べていたのですが、発達クリニックの医師からは支援級で十分やっていけるでしょうとのこと😅
検査結果が出たら診断つけてもらって特別児童扶養手当の申請と手帳も取得しましょうと、結果が出る前から言われていたのですが、思っていたより知能が高くて手帳の申請もできません。診断もされなかったので特別児童扶養手当の申請もできませんよね…🫠発達の遅れは1年程度としか言われていません。
私はシングルなので、生活の為にはフルタイムで働かなくてはいけません。なので週5で放課後デイサービスの利用が難しい、頼れる人もいないのでファミサポを毎日利用させて頂かないとフルタイムで働くことができないが、ファミサポも毎日使うとなかなかの料金になるので…と言っていたら、特別児童扶養手当の申請をすればそのお金の中から出せるんじゃないですか?と言われてきました🤣
私の希望は支援級なので、医師からの言葉はありがたいことなのですが…息子の為に、放課後デイ利用は考えてはいますが、週5も利用しないといけないのかなぁと…境界域だと学童の利用は難しいんでしょうか🤔💦

コメント

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

入学時間同じくらいでした。普通級に行きました。
支援学校じゃなくても支援級や通級教室等の整備がされてる地域なら普通級+通級
支援級メインの音楽、図工、体育等主要教科で無いものは普通級への通級等出来ればそれで充分かと。
発達障害はIQだけでは測れない物もあるので難しい所ですが。
ちなみに入学当初は、校内学童と通常下校、その後放デイ契約、私が仕事を始めたのて。

校内学童の先生と合わない(母が)
その他、鍵持たせてフリー等もやりましたが、公園でトラブル。逆の立場になっても結局診断おりてる以上悪者よね!?と思ったので放デイ一本にしました。
スイミングに週1と土曜日は個別支援、日曜日はデイ休み。なのでそれ以外は6年生までほぼほぼ行きました。
私は、先ずどうしたの?と聞けない先生(地域協力員)に見てもらうより、特性を理解して接してくれるデイの方が良い。と思いましたよ。

  • まりも

    まりも


    コメントありがとうございます😊
    仕事は、フルタイムでしょうか?パートですか?🤔💦
    他の地域だと8時〜18時預かり(長期休み)があるんですが、住んでいるとこだと17時までしかないんです😓田舎なので放課後デイも4件程しかなく、その内1件は支援学校に通ってる子しか通えないところで💧
    ファミサポ使えばフルタイムで働ける!と思っていたのですが、それも毎日だとなかなかの料金になります😭だからって転職してパートだと生活していけないですし、養育費も当てにできないですし🫠
    私も、出来ることなら週5で放課後デイの方がいいと思っているんですが経済的に厳しい😓
    何か診断がついて特別児童扶養手当の申請が出来ると思っていたので当てにしてたんですが診断がおりてない境界域だと何もないですもんね😂

    • 9月24日
もこもこにゃんこ

IQだけ見たら支援級、学童でも良いのかもしれないですが、発達障害ってIQだけの問題でもないですよね💦
知的の部分以外の特性などでもトラブルが多いなどあれば学童は難しい場合もあると思います。
そこはその子次第ではないでしょうか?

  • まりも

    まりも


    コメントありがとうございます😊
    娘が支援級で学童の利用しています。
    娘が年長の時ほぼ毎日トラブルありまして、毎日先生から悪い話ばかり聞かされてました😅そんな娘でも学童利用出来てるから大丈夫かなぁなんて思ってました😓
    息子の特性?性格?としては、娘の正反対です😂笑
    アドバイスありがとうございます!参考にして考えてみます✨

    • 9月24日
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

仕事パートです。
確かに長期休み朝は遅いし、帰り早い😔
うちはもう大きくなってからの変更だったので、鍵持たせてたらよかったので困らなかったんですが😔

デイのも少なく増えないのは需要無いのかな😔

多少、特性あっても学童で対応出来るって事なのかな🤔

ファミサポさんも使いたい。と言って使えそうですか?
うちの地域は、自分でマッチングして合えば。て感じです😔

  • まりも

    まりも


    娘が支援級+学童(平日)+放課後デイサービス(土曜日)なので、同じようにできたら生活に変化はないのですが😅
    同じ放課後デイサービスに週5で通えないので、何件か利用することになりそうなんですが預かり時間バラバラで。
    フルタイムで働くにはとにかくファミサポ!としか考えてなかったので、その辺も盲点でした😓確かに、できる人がいなかったらしてもらえないですもんね💦余計に難しくなってきました🤣

    • 9月24日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    デイ1件でいけないのですね。それは大変💦
    お姉ちゃんも学童行ってるなら、学童でも引き受けて貰えるのでは無いでしょうか?
    お姉ちゃんは、年齢からすると3年生、今まで問題なく通えて居るなら同じところで大丈夫だと思います😌
    お姉ちゃん居たら弟君も心強いのでは無いでしょうか?

    • 9月24日
  • まりも

    まりも


    性格?特性?は、娘の真逆なんです😂笑
    娘は年長の時、毎日トラブル起こしていて毎日悪い話ばっかりでした😅
    今でも学童の職員に落ち着きないような話はされますが、退会してほしいとまで言われずに3年生なった今でも通えているので、息子でも行けるんじゃないか、と私は思っていますが、保健師さんや相談員さんは学童難しいかもって言います。理由としては、静かにしないといけない時間に静かにすることができないとって言われましたが、息子はおとなしい方です。
    同じ小学校になったとしても、マンモス校なので?学童が2つあり、一緒の学童になると限らないんです💧
    学童利用人数によって利用学年が毎年変わっているので💦

    • 9月24日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    地域によっていろんな学童の形がありますね。
    でも、少しの間しか見てない保健師より毎日見てる母親が行ける。と思う直感のが正しいと思います😌

    • 9月24日
  • まりも

    まりも


    お子さんは支援級ではなく普通級だったんでしょうか?🤔同じぐらいのIQだったとのことですが、普通級でも問題なかったですか?🤔
    娘の時に、普通級+通級の判定でしたが、通級が通う学校になくて、送迎が大変だったので支援級にしてもらいました😅
    今思えば通級の見学ぐらいしておけば良かったと思うのですが、支援級と通級の違いすらよくわかってなくて🤣

    • 9月24日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    普通級でした。中学校も普通級です。
    全く問題無いか?と言われたら、そんな事無いです😑
    現在も勉強は皆無です😱
    ただ私の地域は、支援級が知的と情緒しかなく、知的となると本当に知的に何かあるな。て子や外国籍の子が多く、情緒?でも無いし😔
    入学時にホームページにて支援級のお部屋見た時に半分畳敷きになって居て、ロッカーには知育玩具だったりが入って居て😂
    コレは我が子の性格上、勉強嫌だ。やりたくない。となったら後行きひっくり返っても良いと言う事になる🤔
    それでも実際、面倒見て頂く立場で先生側から見てどうなのか。と思い相談に行きました😊
    当時の教頭先生は、迷うなら自分は通常級を勧めてる。
    明らかにこの面談中も座れない。初めての部屋入室出来ない、初めての人と話せない。目も合わない。ではちょっと難しい。となる時もありますが、そんな事無いので。と

    あと、我が子の地域は支援級なら全て支援級。そして成績はつかない😔
    担任は、各クラス1名ずつ。学力的にも通常級並みに勉強進めれるとは思えない🤔
    通級も他校通級で必ずしも固定であるとは限らない。と言われて仕事出来んとなり辞めました😑
    そして、このまま成績つかない=中学校より先支援学校しか進級先が無いのでは無いか❓
    境界知能で障害者として障害者雇用、障害者年金等受給して生きる事が出来ない以上支援学校卒業後は極端に努力社会性の低い普通の人となります😔
    どこの企業が能力低いの分かって雇用するでしょうか。
    そうなったら何としても底辺校でも高校行かねば。と思い普通級選択です。

    今、高校について調べてて、LITALICOのWEB研修会や個別相談等で聞いたのですが、通信高校も増えて来てて、通信高校と言っても普通に登校してレポート提出の支援をするとか、学びたい分野に絞って勉強してとかもあるとか✨
    旦那はどう考えてるか知りませんが、私は通信高校への通学が良いのかな。と思ってます😌

    LITALICO何か役に立つ情報あるかもです。

    • 9月24日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    https://life.litalico.jp/hattatsu/
    オンラインセミナー終了後に公式LINE登録すると他のセミナー情報等の情報が送られて来ます。
    そこからセミナー情報のWEBページ飛んたURLです。
    よかったら。

    • 9月24日
  • まりも

    まりも


    境界域の他に、何か診断はついていますか?🤔

    娘は国語と算数以外は普通学級の方で過ごしているそうですが、支援級なら全部支援級というのはそういう取組がないということでしょうか?
    娘は、年長の時にIQ82だったのですが(これも境界域?)、今年のウィスクで69になって軽度知的がついてしまいました😅
    入学当初は支援級を希望しましたが、とりあえず入れてみて普通学級で過ごせそうなら普通学級のみになる可能性高いですよと言われ、それならそれで全然いいですと言ったけどいまだに支援級のままです笑
    勉強全くできないってこともないんですけどね🤔
    確かに、もう少し先ではありますが、中学、高校の進学とても不安でした💦
    リタリコ、息子の療育先探すために利用したことありますがそういう情報もあるんですね!
    いろいろ教えて頂きありがとうございます!とても参考になります😊

    • 9月24日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    そうゆう取り組みが無い。その通りです。
    運動会もとりあえず各学年競技には参加しますが、人数的に入れないと4人で走る所先生とで1人で走るとかです😔まぁ、他の子と一緒だとわーとなってしまうとかなのかもしれませんが😔
    控えてる所も支援級で別。
    学年のイベント修学旅行と5年のキャンプには行きますが、校外学習と言って地元企業や電車等で行く学習にはおそらく未参加です。
    おそらく修学旅行等の班行動も先生と。て感じです。
    支援級の子は普通級の何年何組には属しません。
    軽度だったり、金銭的にデイ等には行けない子は校内学童来てます(市の事業なので年間500円程度の保険料のみ)が、そこに行かない子とは接触なく、おそらく同じ学年と言う事も知らずに卒業もあり得ます😔

    • 9月24日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    診断は、広汎性発達障害、写字障害は言われました。
    見たものを写す(板書)は、極端に能力が低いと。
    あとは、自分の意見を文字に起こす。
    文字に起こせないから伝えたい事が言えずに誤解を招きやすい。

    あとは、診断ついてませんが、教科書からワークなどの穴抜きされてる文章を探すも出来ません😞
    中学校に入ってテスト前にワーク提出なのですが、地理かなんかで、教科書34.35みて下の文章を埋めなさい。が3時間かかって出来ませんでした😞
    なので学習障害を疑ってます。
    あとADHDも多少あるかな。
    行ってる児童精神科の先生も商売なのか、薬勧めて来る割に、再度WISCをそろそろ(前回4年生)とかも言ってくれないし、薬の事で旦那と揉めてから旦那が児童精神科連れて行ってて、旦那は問題無いと思ってる。デイ利用の為に受給者貰うためだ。と言ってるくらいなので😑

    • 9月24日
  • まりも

    まりも


    学校によっていろいろ違うんですね💧
    交流級はあるものと思っていました💦
    校内学童も初めて聞きました!そんなのあったらありがたいのに😅
    来年の春からどうなるのか、先が見えません💧

    広汎性発達障害、調べてみたらうちの息子にもなんとなく当てはまる気がします🤔💦
    特別児童扶養手当は貰えていますか⁇

    • 9月24日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    手当は何もです。
    通所受給者証のみ持ってます。
    おそらく通所受給者証は簡単に発行され持ってる人が多くなり、公的施設の割引、公立駐車場の減免もなくなりました。
    ただ、我が子はデイもとても手厚い時期を過ごし多少制度の恩恵にも預かれたのでよかったです😔

    • 9月24日
  • まりも

    まりも


    手当の申請されてないですか?落ちたとかでしょうか?😓
    通所受給者証って放課後デイサービスや療育に通う時に市から発行されるものですよね?割引とか、手帳の話ではないですよね?🤔

    今まで支援学校の話が出ていたんですが、「境界域 支援学校」で検索かけると、境界域の子は支援学校は対象外と出てきます😅ということは、支援級になる可能性が高いでしょうか?💦

    • 9月24日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    手当は申請してないです。
    受給者証の更新等で役所にも行きますがそんな話出た事ないです。
    調べてみます。

    私の地域は、息子が4年生くらいまで各種受給者証で市の運営する駐車場の駐車料金の減免や、市営スポーツセンターの本人と付き添い1名の利用料免除だったんです。
    でも、ある日からこの受給者証は対象じゃないから。と減免を受けられなくなりました😱
    障害者手帳を持ってるのと同じ扱いだったんです。

    支援学校行くのを検討するのは、おそらく中学校卒業以降の進路かとお話を聞いてる限りだとお姉ちゃんも弟君も思いますが🤔

    お姉ちゃんもほぼ普通級で過ごしてるとの事ですし、学力があるなら普通の高校行けます。
    弟君も同じです。おそらくお姉ちゃんと同じ様に支援級所属で過ごせる授業は通常級で過ごすんだと思いますよ❓ 

    小学校は、支援級か通常級で通級😌(お姉ちゃんが支援級のままなのはもしかすると、通級が同校に無いから、難しい教科を支援級に通級て扱いが出来ないのかも?)

    中学校は、6年生になるくらいにまた、発達クリニックの先生と相談😌

    高校は、その時のIQやWISCの結果、学習の習得具合で普通の全日制の高校か、通信高校、支援学校と本人の意向で決めたら良いと思いますよ😊

    • 9月24日
  • まりも

    まりも


    そうなんですか💦
    貰えていたかもしれないお金が今まで貰えていなかったと思うとなんだかもったいないですね💧
    役所ってお金関係のことはこっちから聞かないと教えてくれなかったりしますよね😓
    娘は、小1になったばかりの頃に自閉症+ADHDの診断されて特別児童扶養手当の申請したところ通りました!今年、更新の年だったんですがウィスクしたらIQ69になっていて、軽度知的もプラスされました😅それでまた申請通りましたよ!
    役所で聞いてみて、ダメ元でも申請してみたらいいと思います!🤔
    医師の書き方とか、薬を処方してもらっていると通りやすいとかあるようです。

    今まで支援学校の話をされてきただけに、支援級でやっていけるんだろうかと不安で😅本当に息子の結果?誰かのと間違えてないか?とか🤣笑

    通級についてなんですが、通級に通うとなると他の小学校でやってるので送迎が必須になってしまうので支援級にしてもらいました。毎週水曜日の午後からで、そのあとは学童にもいけないとのことで😅
    毎週水曜日を半日勤務にしたいとは職場に言いづらかったのと、経済的な理由の為なんですが😓
    通級のある小学校に通っている子は、当たり前ですけど送迎はないですよね🤔終わったらそのまま学童、又は放課後デイサービスに通えるんでしょうか?

    • 9月24日
  • 毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

    息子さん先ず支援級に入ってやれない。となれば二学期とか来年度からの支援学校検討したら良いと思います。

    通級は、うちも他校通級になり保護者送迎必須です。
    しかも日程は決まってない。4月始まってみて、決まった日程になるかもだし、急に今から来て下さい。とかもある。と言われて😞
    ある学校がバス路線でバス停も近い。乗り物は好きなので、慣れたら1人で行き来出来るな。と思い聞いて見ましたがNGでした。
    うちの地域は、多分、制限無いです。
    放デイは通級先の学校にお迎え行って下さいて言えばやってくれないかな?
    相談してみても良いと思います😌

    • 9月24日