義母の言葉遣いが気になり、特に息子の前で控えてほしいと感じています。直接言えず、どう対処すれば良いでしょうか。
義母のことについてです。
連投すみません💧
義母の言葉遣いが好きじゃなくて、、、
普通に「お前」「だまれ」「しばくぞ」「ボケ」とか言います。
大阪に住んでいるので、確かにこんな感じの言葉がよく出てしまう地域柄ではありますが
息子の前ではせめて控えて欲しくて....でも義母に直接言えるわけもなく.....
私と旦那は絶対に誰に対しても「お前」「だまれ」「○ね」など当たり前ではありますが、言わないように約束しています。
義実家は男兄弟なので、仕方ないのかと思ったりしますが、
それでも息子の前では控えて欲しくて....。
今は言わないとしても、
いずれ言葉を沢山話せるようになった時に
そんな言葉を聞いて、幼稚園や保育園で言ってしまったり、
家で使ってしまったりしてしまうのが怖いです。
あまり義実家に行かないようにするしか手はないのでしょうか、、、、、
- はじめてのママリ(1歳3ヶ月)
退会ユーザー
大阪南部の所謂コッテコテの泉州弁の地域に住んでいますが、そのような汚い言葉は使いません😅
私だけではなく、両親親戚、周りの子供、ママ友、大体みんなそうです。
そんな言葉遣いが当たり前に出るのは「お育ち悪い家」の親子だけです。
影響されて汚い言葉が出たとしたら、その時点で躾ける、言い聞かせるの繰り返し。
旦那さんから義母さんに言葉遣いを気をつけるように言ってもらう。
ダメなら義実家に行く頻度を減らす、で良いんじゃないでしょうか💦
🐒
そこは旦那さんが控えて欲しいって
伝えないとダメなような気がします🤔
はじめてのママリ🔰
親が都度修正すれば真似しないですよ!
うちの親がうちの教育方針とは違った言葉遣いをするので都度子どもに「おじいちゃんとおばあちゃんはそういうけど娘ちゃんは言わないでね」と伝えています。
週1で会っており今3歳ですが真似することはないです!
み
旦那さんから口煩く言ってもらうしかないと思います💦
みー
ママリさんご夫婦が言葉遣いに気をつけているとのことなので、息子さんもそのように育つと思います☺️
義実家へ行く頻度は多いのでしょうか💦
頻繁に義母さんの言葉を聞いていたら、やっぱり冗談で使ってしまうことはあるかも…と心配になりますね。
はじめてのママリ👧🏻
うちの旦那も泉州生まれ、育ちですがそんな言葉使いません🥺
私なら旦那さんにもその気持ちを伝えて義実家へ行く頻度を減らします🥲
コメント