※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の息子がいます。元々発語が遅く、療育にも通っています。最近は文…

4歳の息子がいます。
元々発語が遅く、療育にも通っています。
最近は文章として会話も出来るようになりましたが
滑舌が悪いです。
2歳の時に舌小帯の手術もしています。

私は普段聞き慣れているので、
息子が何を言っているのか分かるのですが
先日私の友人に遊んでもらった際、
ほとんど息子の言っていることを友人が聞き取れず、
私が通訳していることが多く、ショックでした。

友人、息子を見てどう思ったのかも心配です。

療育でも相談していますが、
まだ様子見とされています。
年齢とともに改善されると言われますが
本当に大丈夫でしょうか?
実際に同じように滑舌が悪かったお子さんで
年齢とともに改善されたことがある方がいたら
教えてください。

コメント

ママリ

現在進行形なので求める回答じゃなくすみません、、
うちの5歳の息子も滑舌悪いです😭💦

先日療育センターに相談にも行き、基本的には就学前の年長後半くらいまでは様子見と聞きました。
特に「サ行、ザ行、ラ行、ツ」は最後に習得する音で、ゆっくりな子は小1〜2くらいまでかかることもあるのであまり焦る必要はないとのことですよ😊✨


ただ、うちはもう構音訓練(STのリハビリ)開始することになりました💦

構音訓練には
・理解力や文章能力があること
・ひらがなが読めること
・本人の自覚があること(なぜリハビリを受けるのか理解できること)
が条件と言われました。

まだ年中さんなので通常なら様子見ではあるけど、うちの子の場合は本人が上手く話せてない・伝わってない事がある自覚が出てきていて、徐々にコンプレックスになりつつあり…

苦手意識から話さなくなっていく可能性を懸念して、ギリギリまで様子見せずに早めに訓練始めてみましょう〜となってます🥹

バナナ🔰

診断済みの息子がいます。
息子も滑舌が悪く構音障害を疑って年少さんの時にSTを希望しましたが「様子見」と言われ、STが受けられるようになったのは年長さんになる少し前からです。(発達のかかりつけ医でリハが受けられます)
少しずつ改善はされましたが、息子の場合は舌癖と言って舌が正しい位置になかったり噛み合わが悪いのが理由だったので、今はSTではなく歯医者でMFTを受けてます。
治るようになるのに数年かかると言われているので効果はまだまだ分からないです😅