※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
ココロ・悩み

批判的なコメントはご遠慮ください。あくまで内に秘めた気持ちです。小…


批判的なコメントはご遠慮ください。
あくまで内に秘めた気持ちです。

小学4年と2年の男の子がいます。
土日の午前中はサッカー、午後は友達と公園に行くという
子供たちのスケジュールです。

土日私は時間を持て余すので、
少し電車乗って30分ほどの距離の場所まで
買い物やぶらぶらと遊びに行きたいなんてことも
考えるようになりました。

そういう日ができるようになった反面、
親としてお昼ごはんの時間も共にしないといけないのではないかという考えもあります。

けど子供たちも友人宅にお泊りに行ったり、
午前中から友達と遊ぶ約束をしたりと自由です。
その自由さと、親としてそのスケジュールに全て順応しないといけないという拘束感から気苦しくなります。

親として家にいないといけない、
一人の人として出かけに行きたい、
この葛藤がイライラを駆り立ててしまいます😔💦

同じような気持ち味わったことある方、
どのように工夫されてますか?

コメント

ママリ

子供達が望んでいるなら、良いと思います。
誕生日やクリスマスなど、イベントだけはしっかりやってれば、親として⭕️

マカロン

たまには1人でぶらぶらもいいんじゃないですか?条例がどうなってるか忘れましたけど...小4と小2なら1.2時間子供だけでも....。
お昼は何かサンドイッチとか火の使わない物用意したりすれば....
友達の家に行ってるならその間出かけちゃうとか....

ちゃたこ

親としてこうあるべき!という考えに縛られてストレスだったことがあります😓
私はそのまま長男に自分の考えを伝えました。当時5歳くらいだった長男ですが、お母さんの人生なんだから好きにして良いよ!でも絶対お家帰って来てね!と言ってくれました😆
そこからはたまに自分の時間を過ごして、帰宅後はごめんねではなくありがとう!と長男に伝えています🙌最近では小学3年になった長男に、お母さん自由過ぎでしょ〜笑と言われるようになりましたが、息抜き出来ると思うだけで毎日楽しいです😂

r

まだそのような経験がないので恐縮ですが、子供の頃を思い出すと、ルール化しちゃってもいいのかなと思います。

第何週の土日はできるだけ家族でお昼を食べる。それができない場合は2日前までにお母さんに言う。
逆にお母さんも、事前申請したときは作り置きだけしておいて「この日は自分たちでチンして食べてね、お母さんは午前から出かけちゃうから」というのをOKにするなど……

大人子供に関わらず、ご飯の用意が必要ないときには早めに連絡することって大切だと思います。
全部をお母さんが対応しなくても、お互いに困らず居られるラインでルールを相談してみるのはいかがでしょうか?

はじめてのママリ🔰

親として、、と思いすぎてはないですかね?それなら働いたりしてママさんが頑張る姿を見せるのもありかもです。

Y

お気持ちめちゃくちゃわかります。
うちも4年と2年がいますが、休日は子供たちは子供たちの予定を作ってきてこっちの都合なんか知ったこっちゃないって感じです。
下の子がまだ小さく、家族でお出かけがおおいですが、小学生組はお留守番(遊びに行く)なんて日常になりました。

前まではお昼ご飯の為に一時帰宅したりしてましたが、下の子たちを公演につれて行ってもご飯だから帰らなきゃ!となり強制的に切り上げることもあり、バタバタするのに疲れてしまって。
勝手に予定決めてきた日はもうお弁当作って置いて行くようにしました。

私はイライラしなくて済むし、上の子達はそのイライラしてる所を見なくていいのでWinWinです