都内で世帯年収600万〜800万で子供3人を育てている方はいらっしゃいますか?教育資金や家賃、貯金額について教えてください。
両親からの援助など全くなく、都内で世帯年収600万〜800万で子供3人育児中の方はいらっしゃいますか?
もしおられましたら、ご回答いただきたいです。
関東の地方在住アラフォーです。将来的に都内での生活を夢みています。(過去に数年間、転勤で都内に暮らし、都内の方が子供達の選択肢が多くなるのではないかと思うことと、夫婦ともに転職を考えた際、就職先が多いのではないかという考えからです。)
お子さんを大学まで進学させる場合、18歳時点でそれぞれどのくらいの教育資金を準備しますか?
家賃、毎月の貯金額は、おいくらでしょうか?
我が家は今まで賃貸で暮らしてきたことや、これまで引越しを繰り返し、資産もこころもとないことなどで、今後も家は購入できないと思います。
しかし教育費は平等に準備してあげたく、3人とも本人達が大学進学を望むのであれば、進学させてあげたいと思っています。今の状況ですと、1人500万〜700万くらいの額を準備してあげるくらいが限界かなと
現在、家賃は9万円、貯金は毎月5万円程度、他児童手当を別で教育資金として分けて貯めている感じです。
やはり都内は家賃も高いと思いますし、世帯年収600万〜800万で子供3人大学費用を捻出するのは難しいでしょうか?
今は地方暮らしなので何とかなっていますが、都内に転職して暮らした場合、何とかならなくなるのでしょうか、、、
実際に同じくらいの収入で、お子さん3人と生活されている方がいらっしゃいましたら、
月の家賃、毎月の貯金額、教育資金をいくら準備するかなど教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
未就学の子供3人います。
世帯年収700万円です。
家賃は社宅ということもあり3万、今は下が生まれたばかりで貯金はできていません😭
児童手当、都内だと018サポートがありそれは子供の将来の教育費として貯金しています。
私も1人500万貯められたらと思っているところです…
まだ進学まで先ですが先輩ままさんの話しをきくと、都内は中学受験が当たり前になり小学生の間から塾に通っていて夏期講習だけで何十万円とかかるみたいです😨
それらも踏まえて払える余裕あるならありかなと思います!
私は今働いてないので働かない限りは都内に住み続けるのは難しいかなと思っているところです😓
退会ユーザー
都内の場所によると思います
23区でも家賃相場安い場所はたくさんありますし、治安も悪かったり。都内在住で1人500.700あれば一人暮らし費用はいらないと考えたら充分な資金ですよ。800ないくらいで3人23区ですが家賃補助ありきです。ないと暮らせません。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答くださりありがとうございます🙇♀️やはり家賃補助は大事になってくるのですね、、、
教育資金、1人暮らしでないなら充分だと言っていただき少し気持ちが楽になりました。
しかし我が家にとっては、都内に住むことは厳しい現実なのだと再認識いたしました😱
親身にご回答くださりありがとうございました🙇♀️- 9月22日
ママリ
年収はもっと上です。
(無論、最初から高かったわけではなく20年ほど同じ職場でしっかり勤めてきた結果です)
3人都内で育てており、1人目は高校生です。
私の経験から、
お子さんたちが小学校低学年までは800万円あれば生活はできるかなぁと言うレベルです。
同時に教育資金を貯めながら…は難しいでしょう。
どんどんお金出ていきます。
高学年にもなれば失礼ですが全く足りなくなり、赤字になるかと思います。
600万円ならきっと未就学児までしか無理かと思います。
私の住んでいるところの賃貸ですとファミリータイプで22万円ほどです。
子供たちの選択肢は確実に増えると思いますが、それに対応できる財力がないかもしれません💦
-
はじめてのママリ🔰
ご回答くださりありがとうございます🙇♀️高校生のお子さまがいらっしゃる先輩からのご回答、現実的な家賃の金額、自身の認識の甘さを再認識いたしました。
ご回答くださりありがとうございました🙇♀️- 9月22日
-
ママリ
私も都内生まれ都内育ちですが、私立4大理系の授業料は課外授業など含めて800万円ほどでした💦
また、都立高校ですが、
1年目が思ったよりお金かかりました😭- 9月22日
-
はじめてのママリ🔰
授業料だけで800万、、、
それに加えてその前の都立高校も、想像以上にお金がかかるのですね😱
いろいろと考え直したいと思います。
ご返信くださりありがとうございました🙇♀️- 9月22日
はじめてのママリ🔰
早速のご回答ありがとうございます🙇♀️
中学受験が当たり前、夏期講習だけで何十万、、、将来の教育費を貯めながらその金額を捻出できる収入が必要なのですね
社宅や家賃補助など厚生福利の整った会社に転職できるといいのですが、、、
我が家から予想される状況では、かなり厳しい戦いになることがわかりました😱
親身にお話しくださりありがとうございます🙇♀️