2歳11ヶ月の息子の吃音について悩んでいます。言葉の発達が早かったのに、突然吃音が出て戸惑っています。妊娠中でつわりが辛く、息子に寂しい思いをさせてしまったのが原因かもしれません。将来のことが心配で、同じ悩みを持つ方の体験を聞きたいです。
2歳11ヶ月の男の子の吃音について
今月あたまから吃音の症状が出てくるようになりました。
最初の言葉が吃るタイプです。「あ、あ、あ、あ、あアイス」「ま、ま、ま、まママ」と言った感じです。
突然で戸惑っています。
息子は言葉の発達が早く、お話も上手でした。
私が今現在妊娠しており、つわりが辛くパパに任せてばかりで寂しい思いをさせてしまったのが原因かと思います。
赤ちゃん返りも始まりました。
日に日に酷くなってるのでこのまま治らなかったらどうしよう、将来いじめられないかなど心配で毎日涙が出ます😢
同じ方や、同じ時期に吃音で悩んでいた方のお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
- ママリ(3歳0ヶ月)
コメント
まこ
少し月齢は違いますが、上の子が下の子が生まれた時、なので2歳4ヶ月くらいのときに吃音がありました。
まさにおんなじ感じです。
私が退院した日の車の中で
気づきました。
結論としては
うちの子も治りましたし、
ほとんどのお子さんが一時なのかと。。
でも、いっときとはいえ、
一年位かかりました。
私の精神的にもかなり堪えた時期でした。。。
るー
うちの次女も2歳くらいの頃、吃音気味になっていました〜🥹
それまで上手に喋れていたことも一緒です🥹
い、い、い、いいよー?みたいな感じで話すようになりました🥹
心配ですよね😭💦
でも、いつのまにかなおりましたよ!!特に何か気をつけて対応した…とかでもありません🧐
あ、言い直させたりはしませんでした!!
本当にいつのまにか…幼稚園入園までには治ってました☺️
今は本当に心配だと思いますが、あまり気にされずに…様子を見ても良いのではないかなとも思います🥺
今はめっちゃおしゃべりな7歳女子です👧🤣
-
ママリ
ありがとうございます😭
やはり治るまで一年くらいかかりましたか?他のお子さんと比べてしまいダメな母親だなと思ってしまいます😢
周りからなにか言われたりしましたか?
質問ばかりですみません。
返信に勇気をもらえました🌼- 9月22日
-
るー
返信が遅くなってすみません💦
そうですね…1年くらいはかかったと思います。
私はそこまで気にしていなかったし、当時は周りに言われたりもありませんでしたが、あの時は吃音のまま大きくなるかと思ってる心配したけど治ってよかったよねというようなことは、今になってから実母や夫から言われます😅
でも、昔の動画振り返ると、それすら可愛いんですよ!なんならそれが可愛いんです🥹💕い、い、い、いいよー?みたいな言い方がなんとも拙くて、一生懸命で…
絶対治るよ!とは言えませんが、案外思い出になったりするものですよ☺️♡
あまり気に病まずに…大丈夫です☺️♡- 9月26日
-
ママリ
ありがとうございます😭読んでて涙出ます😢るーさんの前向きな文章に救われます。かわいいと思える日が来るといいです🌼
私の母は理解があるので対策してくれるのですが、父が一度真似をしてしまい、息子が悲しい顔をしたのが忘れられず、私もとっても悲しくなってしまいました。- 9月27日
-
るー
いつか治ると言われても、その真っ只中にいるときは、気になるし、心配だし、なんなら私のせいかな…と思ったりもしますよね🥲私も、現在子どもが爪噛みのクセが治らず…気になって気になって仕方ないし、私のせいかなとも思っちゃうしだったのですが、もう気にしない!!と思って注意するのもやめました😂それが良いのか悪いのかですが😂相変わらず爪噛んでますが、もう仕方ないかなと見守ってます🥹
お父様には、そういうのやめてね☺️ぜんっっっぜん面白くないよ?☺️☺️☺️とでも言ってやればいいと思います笑- 9月27日
-
ママリ
お返事遅れてしまってごめんなさい🙇♀️るーさんも爪噛みで悩んでおられるんですね…気にしないようにしていて素敵すぎます😢いつかはやらなくなると思うのですがその時はほんとに悩みますよね。私も見守ってみます。本当にありがとうございました😭❤️
- 10月1日
ママリ
返信ありがとうございます😭
読みながら元気をもらえました。
やはり一年くらいかかるのですね。私も毎日吃音について調べてしまい鬱々とした気持ちになっていました。
吃音に気づいて何かしたことはありますか?
まこ
発症して数ヶ月して治って、でもまたなって〜の繰り返しでトータル1年くらいでしたね。
今ではその面影もないですし、発達障害とかそういうのも一切ないです。
したことといえば、
とにかく本人には訂正させないですかね。
言い直したりはしなかったです。
あとは、親戚とかの集まりの時に事前に言っておいて同じようにそのままにしてほしいとお願いしました。
正直これが1番つらかったです。
ストレスが溜まってるんだね、とか色々言うやつもいます。
気にしないのは無理です。
とにかく言えるのはあなたのお子さんだけじゃないです。
チックや夜泣きいろんなストレスの出し方があって、それがたまたま吃音なだけです。
そして家族が増えること、それが環境の変化とはいえお子さんにとっては大きな意味でプラスなことだと思うので。
ママリ
ありがとうございます😭読んでいて泣きました。そうですよね。いろんなストレスの出し方が吃音になってしまったんですよね。心が軽くなりました。
親戚には事前に言うようにします。デリカシーがない人に傷つくこともあるかもしれませんが頑張ります。
まだまだ受け入れるのには時間がかかりますが治ると信じて息子に向き合います。お話できてよかったです😢🌼