
療育に半年通い続けていますが、息子のために最前なことができてるのか…
療育に半年通い続けていますが、
息子のために最前なことができてるのかなあと
ふと思い、質問しました。
とりあえず療育通所にこぎつけ、2歳から半年通っているのですが もっと息子のことを知る機関を増やし 相談できる機関や繋がりを増やすべきなのかなぁと思いました。
現在は療育に通い、療育ない日は普通の子のように親子サークルに参加したりしてます。
皆さんは定期的にいろんな相談機関に相談したりしてますか?
療育通ってからも相談できる場には、定期的にいろいろ相談したりしてるんでしょうか?
市の発達相談室や相談口のある療育園など療育通うまでに相談を1、2度したりしましたが…
療育通い始めると 困りごとや相談したいことは療育の方に聞いてしまっています。
療育通ってるだけでなく、色々繋がりを持っていたほうが 素人の私より有益なことや息子との関わり方など色々知識がもらえますかね…
最近わめきがすごくて普通の支援センターだと気兼ねなので、市の発達支援室が遊び場を開放してるので行ってみようかなぁと思ったりもしてます。
行けば、もしかしたら関わり方とか保育士さんに聞けたり 有意義かなあと。
状況と今までのいきさつ
○1歳前→模倣がなかなかできず、言葉の理解が薄かった
○1歳代→発語1歳3ヶ月。首を振る、引き戸に執着、多動が気になり悩み続ける。市の健康相談口に3回くらい通ったがもちろん様子見。
県の大きな病院にある相談口に相談したりもしましたが1歳半までは様子見といわれる
○1歳半検診→発語10個ほど。気になることを心理士、医師に相談したが、発語があるからとあまり相手にしてもらえず、療育とか何も話聞けなかった。
同時期には、市の発達支援室(相談と息子の人学年上から教室がある、発達に不安がある子向けの遊び場開放)に相談。相談に乗ってくれる方は保育士で、ただ事情聴かれるだけ。
○1歳後半→発語増えず2.30ほど どぶ沿い歩いたり、くるくるまわったり 見てると奇妙です。
勇気だして、個人の発達クリニックへ。
発達遅延で診断書書いてもらい、療育が気になるなら療育先に問い合わせしたほうがよいと言われる。
民間の療育先に問い合わせ、見学へ。
私のメンタルがきつくて、自暴自棄になり、
上記の市の発達支援室に相談。
療育受けるのに、相談員による計画書が必要で相談員の受け手がいないか問い合わせでTELしたら、療育園の方が一度相談に来ないかと言ってくださり、相談。
息子の発達が心配なのと、療育をどうしたら受けられるか誰も教えてくれなくて、いろいろな相談先が話すことを結びつけ本当に手探り状態でした。
〇2歳〜 預け型療育週2(集団療育)と知育療育(保育士と一対一)週1通い始める。全然慣れず、行くときは大わめき。ここでやめたらあとが大変だからとりあえずバスで乗り継ぎして通い続ける。
○現在 満3歳で幼稚園に入れるべきかと悩み、まず 知育療育事業所の所長さんに相談。(知育療育の所長さんは頼もしい感じです。)
各幼稚園などに相談したりしたが、聞きづらい中電話かけたり私のメンタルやられる。
一つ親身な幼稚園があり願書もらい検討中。
トイトレなどのことを預け型の療育の先生に聞いたり……(預け型の療育先は新しい施設や新入りの先生がおおく、聞いてもそこまで頼りになる感じでもないです😥)
最近こんな成長の感じだよって知育療育の保育士に話したり…
言葉は400語程度は出ており、二語文三語文を話しています。
やはり、一方的なことが多く 質問に対してスルーが多く、イェスNOで答える程度です。
いやいや期と発達障害が混じり最近は主張強くわめきが多く色々な公共の場で騒いでしまうし、発語による主張がかなりわがままでふりまわされています。
知育療育の所長さんに個人クリニックだと検査ができないからどっちにしろ県の大きな病院に行くことになると言われ、 個人クリニックではなく、
県の大きな病院にTELして年末に受診予定です。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)

まろん
診断済みの子がいます。
医療と福祉には繋がっています。
療育センターを受診していますが、そちらで必要な情報はいただけます。

はじめてのママリ🔰
私は最初2歳時発達センターへ行きました。
そこで、先生話し合い親子療育通いました🤔
私は発達センターで相談して、療育通い始めてから保育園など療育先生、発達センター先生相談しました!
3歳親子分離療育園1年通い。
4歳から、保育園通いました!
市に相談してもセンターで言われました😅
発達センターで発達検査して診断つきました。
コメント