
年長の男の子、ひとりっ子です。おとなしめで、ガツガツ行かないタイプ…
年長の男の子、ひとりっ子です。
おとなしめで、ガツガツ行かないタイプです。
先日少し混雑している公園で、高い場所を息子が恐る恐る進んでいると、後ろから少し大きい子が
「早く行けよ」と言いながら追い抜こうとしました。
カッとなってしまい、私が「順番守りなさい!」と口出ししてしまいました。
その後も、滑り台では滑る側を下から登ってきた子がずっと立ち止まっていたので、怒り冷めやらぬ私は「待ってる子(我が子のこと)いるから早く滑って」と、またも口出ししてしまい...
大人が口出しするのは良くない...ですよね。
そういう時は、息子が押されていたりするのを我慢して見守るべきなのでしょうか...
ちなみに普段は公園に行って、大きい子がたくさんいると、なるべく空いている遊具や場所に、息子を誘導してトラブルを防いでいるのですが、あまりそれも良くないのでしょうか...
- ままりん(5歳11ヶ月)
コメント

suu★
難しいですよね💦
私はしばらく、自己中な他人の子をジーッと見つめて様子見ます(笑)
あまりにも危ない行為だったときは口出すかなー。
どうしたい?と息子さんに聞くのはどうですか?
あっちの方があまり人いないからゆっくり遊べるんじゃない?など聞いてみてどう息子さんが答えるかかな?

はじめてのママリ🔰
大きい子が小さい子に対して背中を押したり、早くしてよと怒ったりしてるところをみたら「押さないで待っててくれる?」と言っているのですが、順番だよとかは口出ししないです🥲
自分の親に行ってあそこのお母さんに怒られたと言いに行ったりしたらめんどくさいことになりますし、そもそも親が教えてないから順番が守れないだけだと思いますので💦
可哀想な子供だなーと思いながらスルーします😓
-
ままりん
回答ありがとうございます!
なるほど、お願い言葉で伝えるのですね!素晴らしい!!!
私はついカッとなってしまうので、気をつけます🥲
私も可哀想な子どもだなーでスルーします!
確かに、関わるの面倒くさいですよね😣- 1時間前

はじめてのママリ🔰
確かに順番を守るのは正解だと思いますが、混雑していたとの事なのでその場合は先に行ってもらった方が良いと思います‥💦
もちろん押したり危険行為はダメですが思いっきり身体動かして遊んで良い場所でもあるので、私なら自分の子に怖くて進めない時は順番譲りなって話しますね😢
-
ままりん
回答ありがとうございます!
私も今回書きながら、あの遊具って本当は息子が遊んで良いレベルの遊具だったのかな...と思えてきました。
大きい子向けの遊具でモタモタしていたら、それはこちらが悪いですよね😣
混雑している時は、自信がなければ譲るよう話します!
自分で危険を回避する方法を教えるのも大切ですよね!
ありがとうございます!!!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
怪我しそうとか危ない事じゃなければ何も言わないですね🤔
自分で言えるようにするのも勉強だと思うので😂
-
ままりん
回答ありがとうございます!
そうなんです😢私が先に言ってしまったら、より一層自分で言えなくなってしまいますよね😭
ほんと、それ大反省です。
まずは見守る、様子見する、を心がけてます😖- 1時間前

はじめてのママリ🔰
ある程度見守ります。そこから学ぶ事もあるので💨でも荒そうな子が来たら場所移動します😊
-
ままりん
回答ありがとうございます!
荒そうな子ばかりだったのですが、それも勉強かと思い、混んでいる遊具に連れて行ったのですが、結局私が出しゃばる結果に😓
自分で言えるまで見守る覚悟ができないならば、場所移動させるが最善だったと思います。
私も日々勉強ですね😓息子より私の方が学ぶことばかりです😥- 1時間前
ままりん
回答ありがとうございます!
自己中な他人の子を見つめるwww
危なくない場合は、口出ししなくて良かったんですよね😅
今後はもう少し我慢して様子見します!
息子に判断任せて良いですかね...
親があまり誘導してしまうのも、良くないのかなとは思いつつも、避けれるものは避けたい😅
ありがとうございます!
一緒に悩んでくださり、気持ちがずいぶん楽になりました!
suu★
言いたい気持ちめちゃくちゃわかります!だって自分の子が!って思いますからね💦
私もつい口出ししちゃう性格なので同じ気持ちです。
見守る、これも親の我慢ですよね。
気持ちが少しでも楽になったなら良かったです💓
色んな意見がありますが、何が正解かは誰も分からないことなので!
みんな、悩みながら親してるので✨
子育て頑張りましょうね💕︎
ままりん
つい口出ししちゃいます😓
ルールを守らない人を見ると、すぐカッとなってしまうので、ほんと大反省です😓
親に少しくらいの悪さを見守る余裕があった方が、子どももゆったり育ちますよね。
我慢する技を身につけます!
今回いろんな方の意見が聞けて、とても参考になりました😄
子どもが何歳になっても、いつまでも親って悩み続けるんですね〜。
ありがとうございます!
suu★さんも、たくさん悩んでたくさん子育て楽しめますように〜❤️