
腹立つことあるんでまず聞いて貰いたいです!小学校の登校班について、困…
腹立つことあるんでまず聞いて貰いたいです!
小学校の登校班について、困っていることがあります。
私の息子が今年から小学生となり、地区の登校班で通っており、まだ1年生と言うこともらあり、私含め他の1年のお母さんほとんどが見送りに来ています。
息子たちの班は班長の後ろに1年生女子2人、1年男子2人、2年男子1人、4年男子2人の2列に並んでいきます。
夏休み明けの登校に見送った後に、同じ班の班長してるお母さんから同じ班の1年のお母さんたちに向けて
「後ろに並んでる4年生の男の子2人が息子に対してはよ行けコールをされてるみたいで。1年生女子と班長の間が空くみたいやねん。」と聞いててその場にいたみんななんでやろーってなって、
私「4年男子1人が真ん中に並んでもらいます?そしたら女の子たちのサポートになると思うし。」
班長のお母さん「お母さんたち(1年女子2人の親)それでもいいですか?」
1年女子Aのお母さん「うーん、まぁ仕方ないよねぇ。」
に対して1年女子Bのお母さんが同じように頷いてるだけだったので、その場で私は「うちも何かと迷惑かけてることあると思うので、負担かけちゃってすいません」と謝罪しましたが当の1年女子の親たちは私に便乗して軽く会釈してるのかしてないのか分からない感じでした。
その話を聞いた日、息子のお迎えの時に息子から話を聞くと「(1年女子2人)がおしやべりに夢中で遅いんだよ。で、(息子の隣に並んでる1年男子)が注意してるんだけど、『いいじゃん別に』って言われててさ、僕はそれを聞いて我慢するしかないって思っちゃったんだ。」とのことでした。それを聞いて私は息子に「じゃあどうしたら改善できると思う?」と聞くと「僕は、1年女子)と(1年男子)をそれぞれ組み換えて男女、男女の列にしたらお喋りしなくなると思う。」と言ってくれました。
私が息子から話を全部聞いた時にみんなに伝える前に先にその当日の夜すぐに班長のお母さんにLINEで全部を伝えたのですが、班長のお母さんが「4年男子にはよ行けコールを辞めるように言う」と言ったので、私は班長のお母さんから言うとお母さんにチクってお母さんが言ってきたみたいになるので私も一緒に言うと伝えて4年男子には翌日班長のお母さんと伝えましたが、4年男子は全く悪気はなかったようで、何なら1年女子が原因だったのも分かってたし、けど私たちに言われて少し反省もあったのか、「はよ行けコールしないから、真ん中に行くのは勘弁して〜!」とのことでした。
後に班長のお母さんから聞くと、昔からうちの地区の文化で低学年の子で足の遅い子に対してサポートするような感じで背中を押して連れて行ってあげるのが文化だそうで、その子たちもそうしてたつもりだったようです。
その後、息子が言ったことと4年男子に話した結果を改めて全部班長のお母さんと1年生のお母さんたちに伝えました。
お母さんたちは明日から息子の言う通りの列にしてみようとなり賛成してくれました。
1年男子のお母さん「うちも聞いたら女の子たちに注意したけどいいじゃんって言われたって言ってたって」
1年女子Aのお母さん「うちも聞いたら言い返してるって言ってた。多分ね、あの子たち何言っても懲りないんだと思うよ。」
1年女子Bのお母さん「そうそう、言っても聞かない!」
私、班長のお母さん、1年男子のお母さん「…😑😑😑💢」
1年男子のお母さん「これ、4年男子どうこうじゃなくて、女子がきついねん」
全員「あはは、ほんとねぇ〜、女子ってすごいわねぇ〜あはは。」と一緒になってただ笑ってるだけです。
で、翌日から今にかけて息子の意見を元に列を変えて1年は男女、男女の列になりましたが最初は良かったのですがこれで解決しませんでした。
班長の後ろにうちの息子と1年女子A、その後ろに1年女子Bと1年男子が並んでますが、Bが息子とAの間に割り込んで結果班長の後ろは3列になってしまってて、息子と1年男子と4年男子で毎回注意しているそうですが、言っても聞かない、言うと睨んでくるらしいです。
この状態が未だ続いています。
この状態は1年女子2人の親たちも知ってますが、見て見ぬふりしてるつもりなのか何も言わずです。子供たちを見送ってからも姿が見えなくなるまでみんなで見届けてますが段々と3列になってる姿見て「あーあ、またやってんな。」と何人かで言ってても「あら〜」くらいの反応です。
1年女子のお喋りが原因で班のみんなに迷惑かけて、班長の子にも負担かけてしまったことを、当のお母さん2人は何も思ってないのか開き直ってるのか、子供のことだから仕方ないとでも思ってるのか、班長のお母さんや班長の子に謝罪や迷惑かけてしまってるとかそういう姿勢もないことにブチギレ寸前です。
このお母さんたち以外で、私含め班長のお母さんや1年男子のお母さんとでどうしたらいいかと改善策考えたり動いたりしてるし、当のお母さんたちも子どもに注意する様子も全くないので、かと言って私たちから当本人に言うのも違うとは思いますが周りの子達が注意しても聞かないなら私たちが放ったらかしするのは違うと思うので私も心を鬼にして1年生たちに「ちゃんと並びや。」「列崩したらあかんで」と注意するのですがおしゃべりしたい1年女子には響いてません。
私たちはやる事やってるし、けど聞いてくれないし、多分お母さんのキャラ的にも怒る教育はしたくありません系なのできちんと注意してないです。
もう私もブチ切れ寸前です。
そこで策を考えてて…
①父親に注意してもらう
→実は1年女子Bとうちは家が隣同士で家族ぐるみで前から交流ありです。
が、私が受け付けなくて最近は全然交流取ってませんが…
ただ、そこのお父さんは亭主関白で考え方も厳しい方で奥さんのことも子育てが甘すぎると口にされてました。
たまに私に子育ての相談をされてたこともあったので直接ご相談と言う形で言いたいところですがここ最近なかなかお会いできず…
②担任に手紙で報告し可能であれば注意もしてもらう
→周りに聞くと基本登校班についてあまり学校がわは関与してくれないと聞いたものの、うちの担任の先生が今年から入った方ですが10年以上先生されてる40代女性のベテラン先生で、先生にも同じくらいの子供がいるからか私は子供の関わり方とか見てて好印象持てます。
が、かなりの昭和先生らしく、先生の話を聞かないことが何度も重なると、その子を廊下に立たせたそうです。
その話を聞いて私は笑ってしまいましたが、それくらい怒ったらかなり厳しい先生だと思います。
今年入ったばかりの先生の割に、1年の登校についてのやり方などを変えたりして意見をしっかり上に述べて行動に移す方みたいなので、かなりの行動力ある方だと思います。
その先生なら少しでも耳を傾けて動いてくれるかもと思いました。
他考えてますがそれ以外に案が出ず…
みなさんだったらどうされますか?
率直な意見聞かせてください。
そして私がこれでイラつくの、おかしいですかね?
- みさ(1歳11ヶ月, 6歳)
コメント