※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳四ヶ月の息子の発達について、夫が言葉の遅れや指差しを心配しており、調べる姿勢に不満を感じています。夫の不安が息子に対する急かしにつながっていることが悩みです。育児における夫婦の考え方の違いについて相談したいです。

一歳四ヶ月息子の発達と夫について

先程夫から言われた一言にずっとモヤモヤして眠れないので吐き出させてください。

息子は産まれてこのかたビッグボーイで身長85cm(多分もう越えてる)体重12kg、運動が大好きで走り回る、二足歩行での階段の上り下り、スーパーのカート類は自分で押して歩き回りたい等のわんぱくキッズです。

食べ物の好みは多少出てきたもののよく食べる方、ただし食べ方はまだまだ未熟で基本手づかみ米粒はそこら中に散らばってますが自由に食べさせてます。

おもちゃも絵本も大好きで良い意味で満遍なく遊ぶことが出来、絵本は読んで欲しいものは持ってくるし積み木も出来る状況です。

強いて言えば言葉は遅めかなという印象で、パパママ自分の名前牛乳バナナどうぞ等言葉は言いますが指を指して言ったり我々親に向かって言ったりすることはほとんどありません。ことば絵本を読んでいるときに我々がバナナと言うとバナナ!と繰り返すことが多かったりふとした瞬間に覚えている言葉を言ったりしています。牛乳どうぞだけはコップに入れてはいどうぞと渡すとぎにゅ!どじょ!と嬉しそうに言いながら飲みます。

こんな感じの息子ですが夫目線だと一歳四ヶ月なのにパパママと言ってこないこと、指差しをほぼしないこと、言葉が遅れていることがとても心配らしくいつも発達の記事を調べたり検診の指摘箇所を調べたりADHDや自閉症のことを調べ息子のどんなところが当てはまっているかを不安だ不安だと2週間くらい前から言ってきます。

心底腹が立ってしまいまともに話を聞くことができません。そんなこと調べる前までは休みの日もテレビを見たりスマホをいじったりして息子の相手をしないことも多々あったからです。そして私は個人差がある時期だし今は息子のスピードを見守ろうと穏やかに見守っているのに周りの子ができているのにと息子を急かす姿が許せないです。

もうおめぇが病気なんじゃねぇのか?と言いかけてしまうほどキレそうだったのでここに吐き出させていただきました。自分でも息子溺愛親バカ母親なのは自覚していますがマイナス思考を相手に押し付ける考えの奴はどうかしてると思っちゃいます。

ちなみに息子への説教もどこか下手くそ?センスがない?ので基本命令口調です。大体その後私が夫に命令口調でそれやめろって言い返してます。皆さんも家族の育児差で悩んでたりするのでしょうか…

コメント

みるみーる

旦那様、気にしすぎです〜💦

読んだ感じ、普通の発達と思います!
うちの息子と比べると言葉は早いと思いました😃

3歳すぎる頃までは個人差が大きいので、書かれている内容だけだと素人目には普通に思いますし、専門の人でもそれで判断するにはまだ早すぎる月齢と思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よかったですやっぱりそうですよね!?
    今日も仕事なのに14時に仕事切り上げて帰ってきて息子と触れ合ってました笑

    普通だったら子供の面倒見てくれてなんて良い父親!ってなるはずなのになんだこいつって思っちゃいました☺️

    • 9月22日
  • みるみーる

    みるみーる

    いきなりそんな仕事早く切り上げて帰るほど心配するのは、ぶっちゃけいつもの生活を穏やかに送りたいこっちからすると迷惑でしかないですよね…💦

    まだ息子さんこの世に生まれてたったの1歳4ヶ月ですよ〜!
    ゆっくりこの世界に慣れて吸収してそれから子どもなりに試行錯誤しながら色んなこと習得していくのに、あれもこれもすんなりと出来なくて当たり前ですよね😃

    すみません、人様の旦那様ですが、『自分は生まれてから1歳4ヶ月でそんなに指差しして言葉喋ってまだまだ赤ちゃんの乳児期をすっ飛ばして幼児期みたいになったんか?!天才だったんか?!』と聞いてみたいです😂そんな訳ないだろって(笑)

    赤ちゃんの時期は人生でほんの少ししかないんだから、もっと大らかにひとつずつの成長を楽しく見守っていきたいですよね🎵😊

    • 9月23日
いつもにぎやか

我が子はまだ歩きません😱旦那さんからしたら不安でしかない子😱言葉はもちろんあーとかしか言えません。
文書読んでて私が不安になってきたー💦💦不安な事があったら夫婦で話したりします。大丈夫やろ?そっかー、やっぱり気になるから小児科行ってくる。お前が安心出来るならそれでいいよ。って感じでいつも終わります🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安にさせてすみません💦こちとら普通の発育だし大丈夫だっつってんだろって言ってるのに今日も一歳半検診までに指差し出来るようにさせなきゃって言ってて大学受験でもさせんのかよとイライラしました☺️

    • 9月22日
  • いつもにぎやか

    いつもにぎやか

    上の子は我が子は人見知りがひどかったので家では指差し出来るけど検診の時できないって事よくあります😊
    なので、嫌味で返しましょう☺️本番に出来なかったら意味ないねー。発育とかの判断って難しいねー。って🤣🤣
    旦那さんが気にしてる事スルーしていいと思いますよ☺️まーた言ってるよーって感じで

    • 9月23日
初めてのママリ🔰

うちの夫もかなりの心配性で、1歳半検診の時点で、特に問題なかったのに色々言っていました!
いつも息子の発達を他の子と比べて、あれができない、あの行動が違和感あると口をひらけば言っています(;ω;)
そして保育園の先生には行かなくていいと言われましたが、療育に行くことになりました。
結果、療育に行っていても夫の心配は尽きないです笑笑


私も育てにくさはあれど、ちゃんと成長しているのだからそこまで心配しなくていいのでは?と毎日言っていますし、保育園や相談できる療育の先生にも、お父さんは息子さんへ求めるレベルが高すぎるし、全く心配ないとよく言われています。

もし気になることがあっても、それは受け止めてあげて、できることを伸ばしてあげたり、個人差はあれど成長しているのですから、できるようになったことを一緒に喜び合いたいですよね😊😊
夫のこどもでもありますが、あまりに息子のことをおかしい、できないと言われると私も夫に対して嫌な気にしかなりません。
1番いいのは第三者に入ってもらうことかと思いますが、毎日一緒にいるママさんが1番その温度差は辛いですよね、、😭
うちの息子は4歳ですが、3〜4歳あたりで走り回らなくなり、ぐんと落ち着いて成長したような気がします。
それでも夫婦間の温度差はまだまだあります😓あとは、この温度差に慣れる方がいいのかなとも思ってきました笑笑

同じ悩みのママさんがいて嬉しいです。
お互い我が子を信じて、頑張りましょう♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まるで夫の話を聞いてるのかと思うような内容でした…4歳になってもまだ心配…ママさんもお疲れ様です…

    せっかく自分の元に産まれてくれた息子なんだから自由にのびのびとマイペースに成長してほしいと本当に思います…
    保育園と療育の先生方もそのまま本人に強めに言って欲しいですよね!

    今日は指差しが出来るようにならないとと言って必死に教えてました…息子は遊んでもらってると思って楽しそうにしてたので放っておきましたがこのままずっと心配性だといつか絶対大喧嘩します笑

    • 9月22日