※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんの療育開始時期について相談があります。2歳3ヶ月の娘が発達障害の疑いがあり、1歳半検診から療育を希望していますが、診断は3歳までできないと言われています。3歳半検診で療育の案内を受けましたが、待たされることに不安を感じています。地域による療育の差についても知りたいです。

真剣に悩んでいます。

お子さんや知り合いのお子さんが療育に通っていた方、何歳から療育がスタートしましたか?

2歳3ヶ月の娘がおそらく発達障害です。

1歳半検診の前から、住んでいる地域の保健師さんや福祉課に療育に通いたいと伝えていますが、3歳まで発達障害は診断出来ないと言われ全く相手にされず1年経ちました。

娘に会った事すらないので、娘さんなら大丈夫というパターンではないです。

3歳半検診でひっかかったら月2回の療育においでと言われました。しかも1回1時間です。
1年何も出来なくて、また1年半も待つの?と毎日泣きたいです。

ムーちゃんと手を繋いでという漫画は昔の漫画で都心ではないように見受けられますが、1歳半検診の後にすぐ療育を勧められて
しかも通う事になったら週3程1日行っていましたが、それも地域差なんでしょうか?

コメント

はじめてのままり

次男は2歳半から療育通ってました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    娘も通えるように頑張ります!

    • 9月21日
はじめてのママリ🔰

うちの子は2歳8ヶ月頃から通い始めました!

私も1歳半検診等で何度か相談していましたが、保健師さんからずっと様子見と言われ続けてきました。
2歳半くらいのときに子供が本当に手に負えなくなり、担当保健師さんに療育に通いたいと話をしたら、意外にあっさり承諾されて話が進みましたよ。

後で調べたら、うちの自治体は医師の診断なしでも療育に通えるようで、うちの子は保健師さんの意見書だけで受給者証が発行されました。
地域差はあると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    様子見って言われますよね💦
    療育は早い方が良いと言われる割には全然通えないです。。
    自治体の事をもっと調べてみます!ありがとうございます😭

    • 9月21日
はじめてのママリ🔰

1歳半検診でひっかかり発達支援広場→2歳で親子療育→児童発達支援の幼稚園→今特別支援学級です😊

かかりつけの小児科の先生に聞いてみてはいかがでしょうか?まずそこからだと思います!そして保健師さんとの面談があったと思うのですが、そういうのも取り合ってもらえない感じですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます!
    親子療育は2歳になってすぐですか?
    また、児童発達支援の幼稚園とはなんでしょうか?今気になって調べてみたのですが、よくわからずで。。
    年少さんくらいから通えるんですか?定型発達のお友達はいない園ですか?

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳になった4月から通い始めました!途中から入ってくるお子さんもいますが今って本当に飽きがないみたいで💦💦児童発達支援の園は療育に特化した幼稚園です😊年少さんから毎日通っていましたが、療育もですが定期的に児童福祉科の方とお子さん込みで面談をして、区役所から発行される受給者証というのが必要になります!少人数で先生もかなり手厚かったので通っていて良かったです✨
    小児科か、もしくは区役所に問い合わせをすれば最初にやるべき事を教えてくれますよー!

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    早めに通えて羨ましいです🙌
    園についても詳しくありがとうございます😊
    役所で聞いてみます!

    • 9月22日
ママリ🔰

一歳半検診で発語2個でスルーされそうになったので心理士さんとお話し希望しましたが特に身のある話にならなかったので、受給者証の手続きして療育通っています。
上の子も様子見様子見からの指摘なしで就学後にわかったので今回は様子見がしんどくて早めに療育行きたくて特に役所には相談せずにでした。

受給者証の発行は診断がいる自治体であれば難しいかも知れないですが、役所飛ばして児童精神科などの受診もいいのかなと思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    ご自身で動いた感じですね!
    役所飛ばして病院に相談してみます🙏

    • 9月22日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    もし療育に行きたい!って感じであれば、受給者証の取得に何が必要かだけ役所で聞いた方がいいかもですー!
    意見書で受給者証の発行が可能であれば、かかりつけにお願いして意見書書いてもらって手続き可能かもです。

    かかりつけで意見書→役所で受給者証手続き→民間の療育見学して行ってます😊

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます!
    まだまだ時間はかかりそうですが頑張ります😭
    ママリ🔰さんは、お仕事されていますか?もしお仕事されていたら療育の時はどうお休みされてますか?

    • 9月22日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    診断書が必要となると、児童精神科などは今めちゃくちゃ混んでるのでもう少しお時間かかるかもですがかかりつけで可能であればだいぶ短縮できると思います🤔

    今は4人目が臨月でしてないのですが、元々パートで週2.3回なので仕事復帰しても行けそうではあるかなと週2回にしてますー!送迎ありの所であれば保育園→療育→保育園なども可能だと思うのでお仕事もしやすいと思います😊

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    送迎ある場所もあるんですね!
    色々考えてみます🙆‍♀️
    赤ちゃん無事に産まれますように💓

    • 9月22日
mizu

うちは知的なしの発達障害というのもありなかなか気がつかず、療育に通い始めたのは5歳でした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    気付かない場合は遅れますよね💦

    • 9月22日