
5歳年中の子のことで悩んでいます。女の子です。約束、時間を守ることが…
5歳年中の子のことで悩んでいます。女の子です。
約束、時間を守ることができません。
晩御飯前にYouTubeをいつも見ていて時計の1のとこになったら終わりや、終わりかけだったりすると、この動画見終わったらご飯食べるよと伝えているんですが自分でなかなか切ろうとしません。そして自分で切ることができても気持ちをなかなか切り替えられないのか食卓に来ず手を洗いに行くことができません。ずっとリビングでゴロゴロしている感じです。
平日旦那がいないワンオペの時は私がその姿に怒ってしまった時が以前あったのでわりとスムーズに動きます。
またゲームセンターに最近夢中になってしまい、旦那がクレーンゲームをやって取れず諦めようとするともう一回と言って癇癪を起こして泣き叫びます。
何回も今まであるのでこれを機にもうゲームセンターはしばらくお預けすることにしたのですが。
ショッピングモールに行くとおもちゃ売り場やガチャガチャなど何回もすぐやりたいというし、今日はやらないなど約束しても守ることができないため、うちの子はわがまま過ぎなんじゃないかと思ってしまいます。
怒りすぎても「〜(自分の名前)はもういらないってことね」やおもちゃの棒で自分の目を突いて、いなくなってもいいもんと言ったり親の気を引く行為があったり、どうすればいいのかわかりません。
ちなみに吃音もあって4歳の頃よりは落ち着いて話せるようになってきたので様子見しているところです。
なんらかの特性とかも考えられるんですかね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子も同じでした。
気持ちの切り替えがうまく出来ないんですよね?
多分本人はダメってわかっているけど気持ちと頭、行動が上手く一致していないんだと思います。
私もクリニックなどで様子見、様子見と言われ5年経ちました。
5年経ち新しいクリニックでADHDと診断され今まで散々相談など色んなところに行っていたのに‥となりました。
放課後デイサービスは発達障害でなくても通えます。
行かずに後悔する前に診断が出なくてもデイに頼っていいと思います。

はじめてのママリ🔰
可能性はあるかな、と思いました。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!どんなところが可能性あると思ったでしょうか?💦
- 2時間前

あーちゃん
可能性として、発達障害の可能性はあるかもしれません。私の娘も5歳で3歳の時にADHDとASDだと分かりました。切り替えやが苦手、周りの音や視野に入ったものに気を取られ話を聞いていなかったり、ぱっと居なくなったり。病院や静かな場所で静かに待つということが苦手で、好き嫌いも多く、思いどうりにならなければ、スーパーの真ん中でも、家でも暴れたりしゃがみこんで動かなくなります。寝かしつけにも3時間かかるときもざらでした。症状は個々で違い、特性の強さも違います。 ただ、他の子よりも興味のあるものや好きな物に特化しやすく、覚えも早く、集中力も高いです(好きなもののみ)それがいい面でもあるし伸ばせば強い個性にもなります。娘は言語や数字に興味があり家で2時間ほど進んで勉強します。(ドリルや知育ゲーム)それから切り替えは時間よりタイマーをかけるやご飯までなど目に見えてわかるものがいいと思います。ご褒美制度にしたり、褒めながら誘導するとやりやすかったり、自分で決めさせることでも動きやすくなったりします。丸いマグネットキャラものとかで、手を洗うや片付けるなど、ひっくり返すとできた!になる磁石はよろこんでやってくれたりします🍀スーパーでは、お手伝い係とか役割をあたえると落ち着くこともあります!よーし!納豆駅までお願いしまーす!とかそんな感じです。市役所などの育児支援かや、保健所に相談するといいかもしれません。
大変なことま多いけれどその子なりのやり方やルールが存在していて、その子にあった土台を用意することで、できることも増え、かつ、出来ないことをできるようにするサポートなども見えてきますよ🍀発達障害かは分かりませんが、子供にもどうして終わりたくない?どうしたら終われるかな?また、今は何がしたい?ではなく、こうしたいの?これがしたいの?と具体的に複数提示することで、言葉にしにくい子でもこれがしたい!と言えるようになったりもしますよ😊長くなってすみません🙇♀️参考になれば幸いです
-
はじめてのママリ🔰
あーちゃんさん↓
宛てです🙇🏻♀️- 1時間前
-
あーちゃん
保育園ではうちの子は大人しいです笑時間制限がなかったり自由な保育園だと大人しく分からないことが多いかと…ADHDの注意欠陥などはとくに幼いときわかりにくく、目立たなかったり、保育園のような場所では周りに合わせたりするような子もいます😌中身開けると出来てないみたいなことは多いいですけどね笑 話はうちの子も苦手です!正解や選択肢を投げかけるとやりやすいです!言葉の引き出しが多くても、感情が高ぶるとそれが枷になり、言葉につまる子が多いです☺️
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちの子が通っている園もわりと自由なほうで、先生や友達と仲良く過ごせてるって以前面談の時言われたので、もしかしたら先生もあまり気づいてないかもしれないです。
あーちゃんさんはまず保育園ではなく支援課や保健センターなどでお子さんのこと相談されましたか?- 55分前
-
あーちゃん
三歳児健診で相談して判明したのですが、保健師さんに相談するのが現段階でベストだと思います!来年は年長さんで小学校のこともありますし、早めに相談されるのがいいと思います
- 51分前
-
はじめてのママリ🔰
もう就学まで後一年半だしやはり早めに動いた方がいいですよね!
色々教えてくださりありがとうございます😊保健師さんに相談してみます。- 46分前

はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
切り替えの他にも確かに落ち着きもないなぁとは思っていて。病院行っても静かにできなくてずっと座ってモゾモゾしていたりとか。お喋り好きだからずっと話してるだけなのかと思ってましたが、特性の可能性もあるかもしれないですね。
夜ご飯の際も気持ちが切り替えられず何が嫌だったのとか聞いても黙って言葉にして伝えられず混乱しているのかもしれません。
保育園ではどんな感じなのかまだわからないところがあるので担任に聞いてみようと思います。
長文ですごいわかりやすいです🥺
ありがとうございます!

はじめてのママリ🔰
切り替えがとても苦手なのかなぁ?と思いました。
5歳とのことですし、児童精神科でWISCとか受けると娘さんの傾向が分かるんじゃないですかね😊
うちの上の子がADHD傾向有りとい言われているのですが、ちょっと近いのかなぁと…。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
切り替えは確かに苦手っぽいです💦
いつもどうやったら気持ち切り替えれるかこちらも必死に考えて時間もかかってしまいます。
WISCという検査があるんですね、見てみようと思います!- 53分前
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も切り替えがとても苦手です。
その辺は色々試行錯誤して、子どもにあった声掛けとかで改善してきました😊
なので娘さんにも何か有効な手があると思いますよ!- 45分前
-
はじめてのママリ🔰
試行錯誤しながら声がけしていくしかないですよね💦なかなか声がけ難しいですが頑張りつつ、保健師さんにも相談してみようと思います🥺
- 40分前
-
はじめてのママリ🔰
保育園や幼稚園での様子を聞いて、もし園で上手くやれてるようなら園での声掛けはどんな感じか聞いてみても良いと思いますよ😊
- 39分前

はじめてのママリ
うちの子ももともと遊び場にいくとなかなか帰れなかったり、あれ買って!とか凄かったです💦
5歳4ヶ月くらいから急に聞き分けが良くなって、予め約束してれば守れるし、「本当はやりたいけど我慢するよ」と言ってくれるようになりました!
特に診断はないですが年中から療育には通っていました。
自分のことを傷つけるのは心配なので相談には行った方がいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
やはり親の言った通りにはすんなり帰れないですよね。早くうちの子も我慢というか諦めができるようになって欲しいです💦
とりあえず色々悩みすぎてるので保健師さんに相談しに行ってみます🥺- 37分前
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんです、気持ちを上手く切り替えることが難しいみたいで💦
後から何が嫌だったのとか話し合っても上手く話せてないんで頭が混乱しているような感じです。
保育園ではどんな感じなのかまだよくわからないのでまずは担任の先生に相談してみようかなとも思ってます。